良習慣の習慣

「善意の貢献」を継続し、バタフライ効果を引き起こす種をまく!

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

昨日の帰り道、道路の真ん中に落ちていたスマートフォンを拾いました。

自宅近くの交番まで届けたのですが、あいにくパトロール中で警官の方が不在。(^_^;)

交番内にあった電話に「何かあったら電話してください」とあったので、電話をしました。(笑)

少し離れた駅前の交番から、すぐに警察の方が駆けつけてくださり、簡単なやり取りをしてスマホを預けました。

 

butterfly-491166_640

 

風が吹けば、、、

ところで、あなたは、

「バタフライ効果」

という言葉をご存じでしょうか?

ぼくは本を読んで知ったのですが、調べてみると、

「ブラジルでの蝶(バタフライ)の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こす」

というたとえ(隠喩、メタファー)で、「カオス理論」というものを説明する際によく使われる言葉だそうです。

日本での感覚でいえば、

「風が吹けば桶屋が儲かる」

に似ていますね。

要は、

「初期の小さな変化が、のちの大きな変化を巻き起こす」

ということです。

ぼくがとても好きな言葉です。

 

小さな変化を起こそう

ぼくが最初に「バタフライ効果」を知ったのは、2011年の大震災のとき。

ボランティアに行く勇気はないけれど、寄付はできる。

また、現地に赴くことはできないけれど、近くのチャリティーセミナーには参加できる。

ぼくはそのような消極的な支援しかできませんでした。(汗)

でも、自分ができることをやったので気持の中ではOKとしました。

当時、勝間和代さんが「3D運動」と言って、

▼できる人が

▼できることを

▼できるだけ

行動しましょう、と呼びかけていたのを思い出します。

これを聞いて、気持が楽になりました。

少しの善意が、やがて大きな変化になる可能性があることが分かったからです。

これでイメージしたのはビリヤード。

最初のひと突きによって、たくさんのボールが転がっていきます。

強弱はあれど、すべてのボールになんらかの影響を受けるのですよね。

 

善意の貢献を継続する

自分が意図していなくても、コツコツ動いていれば、やがて大きな変化につながる。

そのように考えると、いま親しくさせていただいている友人たちとは、「あの人に会いたい」という感じで、意図してお会いした人たちではありません。

「あの場に行ったら、すごい人たちがいて、何か面白いことがあるかもしれない」

そんな、ぼくのぼんやりとしたイメージを具現化してくれた友人たちです。

とくに、ブログを定期的に更新している友人たちは、たとえリアルでお会いする回数が少なくても、考え方に影響を受け、活動量に刺激を受けています。

ぼくも自分ができ得る善意の提供をし続けていく。

そんな地道な行動を見てくれている友人たちが周囲にいる。

サボれなくなりますけれど。(笑)

でも、その環境にいると、「行動は善」なのです。

失敗してもOK。

ミスしても挑戦。

チャレンジしている姿は美しい。

行動することは「自分に小さな変化」を起こすことです。

ぼくの友人たちは、ブログ、セミナー、出版等の分野で善意の貢献をずっと継続しています。

日本全国だけでなく、海外にもフィールドが広がっています。

そのような「バタフライ効果」は、3年後、5年後、10年後に、どのような大きなうねりになっているのか?

そんな未来にワクワクしながら、今日も地道にブログを書いています。

皆さんに遅れないようにしないと。

「ビリでも良いからF1レースを走りなさい」

そんな言葉がありますからね。

と言いつつ、、、

道端のスマホを拾って交番に届け、寒い冬の夜に警官の方が来るまで待っている間に、

「これもバタフライ効果が発生して、大金持ちの人からたくさんのお礼をもらってしまったら、、、iPhone6買おうかな〜。」

などというよこしまな気持がありました。(笑)

 

自分がなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しよう!

 

 

【今日の気づき】
善意の貢献を継続することが、やがて大きな変化を巻き起こす

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、年末年始は「何となく不完全燃焼」に終わるのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちは、何をすれば年末年始に充実感を味わえるのでしょうか。 後悔しやすい3つの理由を対策するための1つのアイデアを記事にしてみました。 & …

先のばしをやめる!「すぐやる習慣」のために必要なたった2つのこと【前編】

■「すぐやるセミナー」受講 先週末に、習慣化の大師匠である・習慣化コンサルタントの古川武士さんのセミナーに参加しました。 「つい先のばししてしまう」36の実例をばっさばっさと切っていく爽快なセミナーで …

「人生の地図」から目標達成を考え、夢や願望を「計画」に変えていこう。

今日の「習慣化の学校」で、最終四半期の計画を考え、それぞれに目標を考えました。 あらためて、計画づくりを定期的におこなうことが重要だと感じています。   スポンサーリンク   目標 …

no image

目標がひとつ、叶った日。(TOEIC編)

■昨日、本当に嬉しいことがありました! 長年(おそらく5年くらいの期間)英語学習の目標としていた 【TOEIC800点越え】 を達成いたしましたー!!(嬉)

大盛り、肉食、夜食。。。「分かっているけどやめられない」食欲への対抗策を提案いたします!

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリでお伝えしたフリーペーパー「R25」の特集「7つの悪習慣」。 本日は、2つ目の (2)大盛り、肉食、夜食は×(バツ)「食習慣」 を克服していきましょ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。