良習慣づくりの習慣

「プラン通りに進められる人」になるための上手な計画の立て方を学ぶ!

投稿日:2015/02/13


 

こんにちは、伊藤です。

昨日のエントリで、

「成果を出せる人と出せない人の違いはどこにあるのか?」

という問いに対する、2つのコツのうち、1つ目の

【ゴールだけでなく、スタートをいつにするのか明確にする】

ということをお伝えしました。

本日は、2つ目のコツについてご紹介いたします。

 

mark-516277_640

 

1つの計画に頼らない

成果を上げる人たちが意識して、実践していること。

その2つ目は、

【複数のプランを持っていること】

です。

ご存じの通り、物事は思い通りにスムーズに進むことのほうが少ないですよね。

たいていの人は、思い通りにいかないとき、

「あきらめた」

とか、

「もうやめた」

となってしまいます。。。

そのようなときでも、あきらめたり、挫折せずに「計画通り」に続けられる人は何が違うのでしょうか?

その違いは、

「プランを1つだけでなく、いくつかの計画を準備している」

ことにあります。

たとえば、早起きするために、23時までにふとんに入ることを目標にしているのに、帰宅が23時になってしまった。

これで、プランAが崩れてしまいました。

しかし、続けられる人は、ここであきらめません。

プランBとして、24時までにふとんに入る、という作戦に切り替えるのです。

それでも、どうしても予定が合わず、24時を過ぎてしまったら、プランCに変更します。

そのようにして、プランC通りに、なんとか24時30分までにはふとんに入る。

結果として、

「ベストではなかったけれども、

《計画通りに》

行動した」

ということとなるのです。

ゆるくても自分との約束を守れたことになるし、自分が決めたことを実行できると自己肯定感を高められます。

だから、行動が続けられるのです。

 

複数の計画をつくるワーク

では、複数のプランを立てるためのワークをご紹介いたしますね。

 

1、あなたがこれから実行することの中で、特に気がかりなことは何ですか?

思い当たるものを1つ書き出してみましょう。

 

2、上であげたことについて、どのような計画を立てていますか?

いつからスタートするか、いつまでに終わらせるのか、プランAを書きます。

 

3、プランAが予定通りに進まなかった場合、プランBはどうしますか?

そのようにして、続けてプランCやプランDなど、目標の難易度に合わせて段階的な計画づくりをしてみましょう。

 

目標達成のために2つのコツを意識する

さあ、いかがでしたでしょうか。

まず、

「ゴールをだけでなくスタートも決める」

そして、

「複数のプランをつくる」

という目標達成のための2つのポイント。

どれほど壮大な計画を立てても、スタートを切らなければゴールはありません。

そして、どれだけ準備していても、強制力のある用件は必ず発生してきますので柔軟性が大切。

重要なことは、そこであきらめないこと、目的を投げ出さないこと、ですよね。

当たり前すぎることではありますが、それでも大切なことなので、自戒をこめてエントリにいたしました。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
目標達成のためのプランを複数持つ

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「続く人」であるために、「続かない人」であること。

ルーティンチェック表に◎を増やすのはとても大事です。 一方で、「◎の数が多ければ成長してるのか?」という問いも考えてみる必要があると考えています。   ルーティンチェック表が満点にならない問 …

180分の会議の消費時間を180分の営業の投資時間に変えて未来に期待する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 会社の仕事で、新たな取り組みを提案しました。 会社でのぼくの仕事は法人営業です。 基本的には会社という法人 …

良習慣の定着に終わりはあるのか?習慣化は「マイベストな良習慣」を発見する旅。

良習慣を定着させていくプロセスはとても興味深いものです。 では、良習慣の定着に終わりはあるのでしょうか?   スポンサーリンク   ブログを書き続けるよろこび 最近、ひそかにうれし …

「大行は細謹を顧みず」を時間管理に適用する。不必要な争いで貴重な時間を無駄にしない思考。

先日、「大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)」という言葉を知りました。 「大きなことを成しとげようとする人は、ささいなことにこだわらずにことにあたる」といったような意味です。 この考え …

ダイエットのための「運動が続かない」人へ。続けるコツは日常生活の中にあります!(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 前回まで3回のエントリでご紹介してきました「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズ。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会があ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。