思考の習慣

「映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル」を観て再確認。成長する人に共通するたった1つの思考の良習慣。

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

本日は、娘と観た映画で、主人公たちの

「自分をより良く変える」

姿に共感したお話をお伝えいたします。

 

IMG_1571

 

プリキュアの主人公たち共通する思考の良習慣

今日は5歳の娘と一緒に「プリキュア」の新作映画を観に行きました。

【ご参考】
映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル

総勢40名の歴代のプリキュアたちが勢ぞろいする人気シリーズです。

プリキュアシリーズも12作目になるのですね。

長寿アニメです。

娘と見ているうちに、ぼくもすっかりファンになりました。(笑)

シリーズを観ていると、プリキュアの主人公たちはトラブルや苦労に遭遇します。

強い敵があらわれるし、困難にぶつかります。

自分の実力不足を感じる場面もあります。

もがいたり、苦しみます。

そのようなとき、プリキュアたちはいつも大事なことを実行します。

それは、

【自分を変える】

ことです。

彼女たちは、世界を変えるためにまず自分を変えるのです。

敵やモンスターの責任にして逃げることはしません。

そのようなプリキュアたちの姿勢。

ぼくは、実に重要なスタンスだと考えています。

 

「何か」を変えたいときはどうするべきか?

自分の周囲の世界や状況にマイナスのことがあると、たいていの人は

「自分以外の何か」

を変化させることに一生懸命になってしまいます。

その「何か」を変えることに労力を注ぎ、変化させようとしてしまいます。

▼部下の態度や仕事への姿勢を変えたい。

▼お客さまの意見を変えたい。

▼子どもの行動や言動を変えたい。

思わず、そのようなことを考えてしまいます。

しかし、ご存じのように、自分以外の人のことを変えるというのは非常に難しいものです。

そこに多大な労力を注ぐよりも、自分をより良く変化させるほうがずっと簡単だし、問題を解決するためにも有効だと思うのです。

 

視点や解釈で意味づけを変える

ぼくたちは、世界を自分中心の目線で捉えています。

これは仕方のないことでしょう。

ただ、どのような事実であっても、事実はただの事実です。

その事実に意味づけをするのは自分ですよね。

ですから、事実は変えられませんが、自分の物事への意味づけや解釈を変えていくことが大切です。

それは、視点の違いのようなものです。

1階の玄関から東京の街を見ようとするのと、スカイツリーから東京の街を見下ろすのでは、東京の街の姿はまったく違ったものに見えるでしょう。

実力がある人ほど、愚痴や陰口を言わずに物事を上手に解釈しているものです。

ですから、実力者は実力者同士で交流が持てるのでしょう。

 

プリキュアも、強い敵にあたればあたるほど、新しいフォームチェンジや新たな武器を得て、成長していきますよね。

同じように、何かうまくいかないときや思い通りにならないときは、

「世界ではなく、自分を変えること」

そして、

「より良く変化していくこと」

を実践していきましょう。

頭で分かっているつもりでも、つい忘れてしまうのですよね。。。

今日のプリキュアたちの活躍を観て、改めて感じた次第です。(^^;)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の思考の良習慣】
世界を変えるためには、まずは自分を変えていく。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「嫌われたくない」と思いすぎてしまう人へ。妥協が増えて優柔不断になっていませんか?

「嫌われたくない」という感情は、私たち誰もが持っている自然な感情です。 ただ、それを重視しすぎてしまうと、何も選べなくなってしまいます。 「自分で選ぶ」という選択を意識的にトレーニングしてきましょう。 …

習慣化と目標達成は「短期間でドカンと1発」ではなく「時間をかけてちょっとずつ」

中長期的なプロジェクトはパズルに似ています。 90日のプロジェクトなら、ピースを90枚に分解しましょう。   「短期間で一気に成果を出したい」というトラップ 習慣化と目標達成。 この2つに共 …

自分がより良く変わったかどうか。変化に気づく3つのポイント

自分が以前よりもより良く「変化」しているかどうか、わかるポイントがあります。 それは「当たり前」「思い込み」「やり方」の3つです。   「変わる」とはどういうことなのか? 「自分が変わったか …

苦しい状況のときこそ視点を変える。「目標に到達していない」のではなく「プロセスの中にいる」と考えてみよう。

「自分の目指すゴールになかなか到達できない」という状況は、多かれ少なかれ誰にでもあるものです。 そのような状態はできれば抜け出したいものの、そこで考え方や捉え方を変えることによって、気の持ちようも変わ …

「成果」と「成長」の違いとは?どちらを大事にすればいいのか?

成長とは、直線的なものじゃないなと思います。 成長は、ジグザグしている曲線だととらえてみるのがおすすめです。   「成果」と「成長」の違いとは? 「成果」と「成長」には、違いがあります。 似 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。