良習慣の習慣

シングルモードで仕事に集中する!マルチタスク・シングルタスクではないアプローチでタスクを管理する。

投稿日:2015/04/13


こんにちは、伊藤です。

仕事のスピードアップには、

「シングルモードで集中する」

という方法が有効です。

 

peas-580333_640

 

マルチタスクやシングルタスクではなく「シングルモード」

イメージみると、いろいろなタスクを同時並行で進める「マルチタスク」は効率的に見えます。

一方で、1つのタスクに集中する「シングルタスク」も有効だと言われます。

マルチタスクが良いのか、あるいはシングルタスクの方が向いているのか。

人によって得手不得手があるので、自分のタイプを見分けることが大切でしょう。

しかし、それとは別に「シングルモードで集中する」というやり方があります。

ご自身の仕事を振り返ってみましょう。

たとえば、ぼくは会社で営業の仕事をしているので、いくつかの仕事のモードがあります。

たとえば、

▼電話モード

▼メールチェックモード

▼商談モード

▼打合せモード

▼外出・移動モード

▼書類作成モード

などです。

仕事終わりに「今日は仕事がうまくいったな〜」と思うときは、それぞれのモードがうまくブロックごとにまとめて仕事に向かえたときです。

重要な書類作成がひと通り終わってからメールチェックに取りかかれたとき。

また、外出から戻ったときに折り返しの電話が5本くらいたまっているときは、まとめて電話連絡することができます。

一方、効率が良くなかったと思う1日は、打合せをしている最中に何度も電話がかかってきたり、書類作成しているときに声をかけられたりするときです。

つまり、シングルモードで集中できているときは生産性がアップするし、モードが分散しているときは生産性が低下する、ということです。

 

GMOインターネットの熊谷正寿さんの仕事術

以前、習慣化コンサルタントの古川武士さんに聞いた話があります。

その話は、GMOインターネットの熊谷正寿さんの「シングルモードに徹底する習慣」の話でした。
(当時、古川さんは熊谷さんの講演でその話を直接聞かれたそうです。)

GMOインターネットのグループ会社は、なんと88社もあるそうです。(驚)

熊谷さんは、88人もの社長と仕事をするわけですね。

これでは、熊谷さんがやるべきこと、やらなければならないことなどをすべてやっていたら時間がいくらあっても足りないし、1ヶ月くらい顔を合わせない社長もいるかもしれません。

そこで、熊谷さんが実践されているのが「シングルモードで仕事をする習慣」なのです。

たとえば、「月曜日はミーティングの日」と決めたら、徹底してミーティングだけを詰めこむ予定にするそうです。

その日は、電話があっても出ないし、メールチェックもしない。

とにかく1日をミーティングモードで過ごし、ミーティングを次から次へとこなしていくのです。

そのようにして、また別の日に考える時間やメールチェックをする時間を設定して、それぞれにシングルモードで仕事に集中します。

モードが変わるときにギアチェンジをする必要がありませんので、効率的かつ目の前のことに集中できる。

これなら、生産性が上がるはずですよね。

 

シングルモードを連ねて集中する

受け身で仕事をしていると、無意識のうちに、じつにさまざまなモードを行き来してしまっていることに気づきます。

それは、自分が取り組むはずのタスクに対して、集中力が分散してしまっている状態なのです。

まずは、あなたの日々の仕事をそれぞれのモードに分解してみましょう。

そのようにして、なるべく1つのシングルモードを終えたら、次のシングルモードへ、といった連なる形をつくることで、集中できる環境を整えるのです。

試しに今日だけでも、お試しくださいませ!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【本日の良習慣】
シングルモードで仕事をこなす

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの時間と行動が適切なのかどうかは習慣のチェックリストが教えてくれる

時間を適切に使えているか。 「なりたい自分」への行動が適切にできているか。 その判定を確認するためにもチェックリストが必要です。   「適切な時間の使い方」ができているか? 「あなたは適切に …

「完璧主義」におちいってしまい、「何も始められない」「何も進まない」人へおススメの「最善主義」!

「減らす習慣」第4ステージ 習慣化コンサルタント古川武士さんの「減らす習慣」セミナーの振り返り。 これまでのエントリで、いろいろと質問させていただきました。 重要なことを探り、余分なものを見つけてきま …

習慣化のコツ。自分を動かすための環境づくりに力を注ぐ。

続ける能力がないわけではないのに、継続できない人を見かけます。 その原因は、意志力の強さや根性ではなく、「環境づくり」がうまくできていないだけ、だということがあります。   ■スポンサーリン …

「刺激」と「安定」は、どちらが大事か?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 毎日が冒険のように刺激的にすごしたいのか。 それとも、平和で穏やかにすごしていたいのか。 あなたは、どちらの日常が好みでしょうか。 &nbs …

タイマーの活用が苦手な人へ。ストップウォッチ式を試してみませんか?

「タイマーをアラームとして活用するのが合わないんですよね」という悩みを聞きました。 そのようなとき、タスクの内容によって、タイマーをストップウォッチとして使う方法も試してみましょう。   タ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。