早起きの習慣

早起きが苦手な人は5割超え!?つらい朝を突破するための14のテクニック

投稿日:


女性誌で「早起きが苦手」と答えた読者の人は50.9%。
なんと半数以上が早起きが苦手なのですね。

sunrise-71272_640

 

 

「朝起きるのは、そもそもつらいもの」

上に記したアンケートは日経WOMANの2015年6月号にのっていたものです。

自治医科大学講師の西多昌基さんによると「朝起きるのは、そもそもつらいもの」だそうです。

「寝ていたところを起こされると、ボーッとしてしまう。これは脳の持つ寝続けたいという習性(睡眠慣性)が原因です」(P106)

つまり、「二度寝したい」という気持は人間にとって自然な欲求なのですね。
朝、起きられないからといって、自分をせめる必要はありません。
安心しましたね(笑)。

だからといって、毎日二度寝していてはいけません。
雑誌に紹介されていたテクニックをご紹介しつつ、解説を加えていきます。

 

「今日からすぐできるスッキリ起きるワザ14」をご紹介

sleep-55792_640

朝起きてから家を出るまでの流れに沿った14のテクニックです。



1 お布団の中でできる目覚めワザ

(1)カーテンを開ける
(2)起きたら布団の中で体をゴロゴロ
(3)スヌーズ機能は1回限定

 

カーテンを開けるというのはお勧めです。
朝陽を浴びることは、脳を覚醒させるために重要なのです。

スヌーズ機能の設定をやめて、1回にするということも大切。
多少の緊張感を持っている方がすっきり目覚められるものです。

ポイントは身体を動かすことです。

 

2 起きた後の“ボーッ”とを解消

(4)冷たい水で顔を洗う
(5)音楽やラジオをかける
(6)シャワーを浴びる

 

西多さんによると、「音が目ざめに良い」そうです。

「耳からの刺激を受けると、脳が起きる。ラジオ番組や好きな音楽をながらで聞くだけでも、どんどん目覚めていきます」

冷水での洗顔や、熱いシャワーも交感神経を活発にします。

身支度しながら目覚めを促しましょう。

 

3 体の“おも・だる”をラクにする

(7)水か柑橘類のジュースを1杯飲む
(8)朝ごはんを窓際で食べる
(9)バランスの良い朝食
(10)朝に無理な予定を入れない

 

朝食は、良い目ざめの基本です。

面白かったのは、朝食を「窓際で食べる」という行動。
意識して窓際で朝ごはんを食べるようにするのです。

これなら体内時計を整えながら胃腸も目覚めますね。
胃腸を動かすことで、身体と脳を動かします。

 

4 頭を覚醒する

(11)鏡に向かって笑顔
(12)洋服・メイクで身だしなみ
(13)新聞を読む
(14)SNSチェックは朝がいい

 

SNSチェックは朝にやる。
私が最近お勧めしている習慣、きましたね(笑)。

スマホやパソコンの光は脳を覚醒させます。
夜やると眠れなくなりますが、朝なら逆にこの光を浴びても大丈夫です。

鏡の前で笑顔をつくるのも良いですね。
顔の筋肉がほぐれますし、朝にあなたの脳に「自分の笑顔」というプラスのイメージを残すことができます。

形から入って、朝の気分を高めましょう。

 

まとめ

alarm-clock-590383_640

理想は、十分な睡眠時間を確保する。
そこから逆算して自分が眠るべき時間を意識して1日を過ごすことです。

毎回書いていますが、早起きは「寝る時間に焦点」をあてて1日をスケジューリングすることが重要です。

「朝つらい」という感情の抵抗を減らすためには、淡々と継続する時間が必要なもの。
上に記したようなテクニックを使いながら、徐々に起きる時間を早めていきましょう。

あなたが取り入れてみたいと思ったワザはどれですか?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

無事に、熊本での早起きセミナーが終了いたしました。
素晴らしい方たちとの出逢いがあり、このたびのご縁に感謝しています。

心残りは熊本城をゆっくり見れなかったこと。。。

無理を言って、かなり近くまでご案内していただいたのですが、非常に雄大な城構えを、、、チラ見しました(笑)、

自分にもっと実力をつけて、家族と一緒に再訪したい素敵な熊本県です!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のゴールに対する「忘却」と「退屈」を防ぐためには?

習慣化を阻害する要因があるときは、どうすればいいのでしょうか。 医師が患部を発見するように原因を特定して、薬を処方するように対処していきましょう。   習慣化に挫折する2つの理由とは? 習慣 …

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

キング牧師の名言にインスパイア。「早起き習慣化」の階段をのぼるために、すごろくをつくる。

アメリカの牧師、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言に、 “最初の一歩を踏み出しなさい。 階段全体を見る必要はない。 ただ、最初の一段を登りなさい。” という言葉があります。 早起き習慣化も、 …

1日1440分のすごし方が、私たちの人生の縮図である

1440分は、86400秒であり、24時間であり、1日です。 その1440分すごし方は、私たちの人生の縮図です。   あなたの理想の1440分は? 昨日は、「習慣化オンラインサロン」でミニセ …

目的を持った人間の強さが習慣化を救う。あなたが早起きする目的は何ですか?

早起きするための特効薬は「早起きするための目的」を持つことです。 明確な目的ができれば、二度寝の誘惑にも打ち勝つことができます。   スポンサーリンク   やきとん屋さんの店長にき …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。