良習慣づくりの習慣

時間がない・・・!そんなときこそ、自分の心が喜ぶ選択をしよう

投稿日:


ありがたいことに継続と新規、ともにコーチングのご依頼が増えています。(^_^)
会社の仕事や家庭、そして自己投資への時間配分を考え続けながら、最適化をはかっていかないと、パンクすることになりそうです。。。

しかし、自分の可処分時間が減少している割には、不思議なほどにつらさや苦しみを感じていません
その理由を考えてみました。

waiting-410328_640

 

 

自分でかけた負荷は時間濃度をあげる

sport-men-579238_640

充実した時間が積み重なると、心身ともにきつくなり、時間に余裕がなくなるように感じませんか?

これ、楽しいことをやっているときは、実は逆だそうです。

「やらされ感」ではなく、自ら望んでかけている負荷なので、心地良くさえあるのです。

楽しい時間ほど早く過ぎる。
そうしていると、心も豊かになります。

そのような楽しい時間の割合を1日の中で増やしていくこと。

それが、私の考える「1日の濃度を高める」ということです。

 

「濃い時間」を増やす方法

girl-763065_640

では、どのようにすれば、そのような「濃い時間」を増やせるのでしょうか?

私が考えるポイントは、「頭で選ぶことをする」のではなく、「心が喜ぶことをする」です。
頭で考えると、どうしても常識にしばられてしまうし、自分が予想できる範囲内に収まってしまいます。

しかし、それでは、心が喜びません。

「平成進化論」の鮒谷周史さんがいつもおっしゃっていますが、「自分の心が震えることを追いかけるべき」ということです。

なぜなら、頭や理屈で考えても、人は動けません。
「知動」とか、「理動」といった言葉は存在しないからです。

しかし、心が震えることがあれば、人は勝手に動き出します
ですから、「感じて動く」すなわち「感動」という言葉が存在するわけです。

頭が喜ぶことのほとんどは、数字やデータによって視覚化されたものですし、他の誰かと比較することによって生まれた嬉しさかもしれません。
要は、頭で考えた喜びは、何かしら相対化された喜びなのです。

一方で、心が喜ぶことというのは、自分の心が反応していますから、絶対的な喜びです。
自分の感性が感じた楽しいことを追い求めるべきなのです。

1日のうちで、私たちは自分の心をどれくらい喜ばせようとしているでしょうか・・・?
考えてみると、けっこうないがしろにしていますよね。。。(^_^;)

 

自分の直感を信じてチャンスをつかむ

goddess-185454_640

チャンスの神様の前髪の話がありますよね。
人生を好転させるためには、もちろん神様の前髪をつかまえることが重要です。

チャンスの神様の前髪をつかめる人とつかめない人、その違いはどこにあるのでしょうか?

1つの仮説ですが、それは、「自分の心を喜ばせているかどうか」にあるのではないでしょうか。

状況や運に左右はされますが、チャンスをつかめる人というのは、自分の心の喜びをどん欲に追いかけている人のように見えます(私には)。

ですから、チャンスをつかむために、私たちは、自分の心の喜びにもっと素直になって良いのです。

頭で考えているだけでは、チャンスはやってきません。
心で感じとっていれば、必然的に行動に転化していきます

毎日少しずつで良いので、自分の心の声をきく時間を意識して確保していきましょう。

お勧めは、日記を書く習慣とウォーキングランニングなどのリズム運動の習慣、瞑想です。
これによって自分の直感にアクセスしやすくなります。

あなたは、自分の心を喜ばせていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、私のブログ師匠である井ノ上陽一さんと一緒に、高城剛さんのトークイベントに参加。

はじめて高城さんを生で見ました。

話すスピードが早く、知識や経験談も豊富で、高城さんのエネルギーの高さを感じました。
ハーフパンツでラフでしたが(笑)。

高城さんいわく、これからは南の島に行くべき、とのこと。
南の島に行きたくなりました!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「完璧主義」におちいってしまい、「何も始められない」「何も進まない」人へおススメの「最善主義」!

「減らす習慣」第4ステージ 習慣化コンサルタント古川武士さんの「減らす習慣」セミナーの振り返り。 これまでのエントリで、いろいろと質問させていただきました。 重要なことを探り、余分なものを見つけてきま …

テレビやYouTubeを観ることはあなたの将来にどう役立つのか?優先順位をシンプルにすることのすすめ。

いつも考えていることなのですが、「早起きしたいけど、できません」という人があれば、おそらく、心の底では早起きしたくないのではないでしょうか? 勉強が続かないとか、ダイエットしたいけれどやせられない人も …

続けるために大事なのは、「しなければならない(must)」「するべきだ(should)」を手放すこと。

あなたには、「やりたい行動のはずなのに続かない」というお悩みがありますか? もしかすると、その思考は「しなければならない(must)」「するべきだ(should)」になっていないでしょうか? &nbs …

シンプルな生活を実現するために。情報、モノ、脂肪をダイエットしよう

あなたは、ダイエットを「脂肪を減らすこと」だけだと思っていませんか? ダイエットすべきなのは脂肪だけではありません。     情報収集が情報過多になるという皮肉 数年前まで、私は、 …

良習慣づくり、「せまく深く」か?「広く浅く」か?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣づくりは、1つの習慣を長く継続したほうがいいのでしょうか。 それとも、いつくかの習慣を同時並行に続けたほうがいいのでしょうか。 私の考 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。