ブログの習慣

未来を信じて希望を持つ

投稿日:2013/11/03


■「ドキドキ!プリキュア」の映画を見ました(笑)

今日は娘と一緒に「映画ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス!」を観ました!(笑)

※参考
映画ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス

P_1

4歳の娘は今日が人生で初めての映画館。

映画館で1時間30分も静かにできるか少しだけ心配していましたが、映画館デビューは無難にこなしました。(笑)

 

■やっぱり、過去に甘んじてはいけない

映画のテーマにもつながってくるので詳しくは書けませんが、過去の記憶は美化されがちです。

もちろん、つらいことや悲しいことを忘れられなければ、生きていくのはつらいものになりますが。。。

 

そしてそれは、現在も同じ。

現状を居心地がよいと思っている人は、ある程度の割合で存在しているでしょう。

人間は、居心地の良い環境をつくっていくことに努力をするし、環境が良くなければ厳しいですよね。

過去はすでに過ぎ去ったものですし、現在はいわゆる快適な空間(コンフォート・ゾーン)にいるのです。

だから、そこから抜け出すのは意思の力が必要だし、難しいことなのです。

 

■それでも、未来を信じ、希望を持つ

これから、わたしの進む未来も、あなたの未来も、おそらく順調なときばかりではないでしょう。

逆風もあれば、落ち込むこともあるでしょう。

 

わたしも、一瞬、未来へ進むことをためらう気持ちがでることもあります。

それでも、あなたもわたしも、自分の未来を信じ、希望を持って前進する必要があると思います。

困難を乗り越え、目の前の小さな山を乗り越え続ければ、今よりもっと楽しく、嬉しいことが出てくるからです。

いまより人生経験を積んだあなたは、より深く自分自身を知り、他の人の気持ちが分かるようになります。

成熟した人間になっていきます。

理想の自分に近づいていくのです。

そんな、将来の自分に会いたくないですか?(笑)

 

■何年後かの自分へ

これから、学習をし、行動し続け、手数を増やしていけば、必ず現在と違った未来にたどり着きます。

反対に、現状維持を目標にしてしまうと、維持するどころか衰退してしまうでしょう。

 

今の時代、少しでも自分を成長させるスパイラルに持っていかないということは、表現が少し厳しいですが、やりたいことを実現する可能性を放棄し、ある意味自殺行為とさえ言えると思います。

あなたにとって何年後か分かりませんが、いまの自分の理想としている未来の自分と対話しているシーンをイメージしてみてください。

未来のあなたは、現在のあなたにこう言っているのではありませんか?

 

「いろいろ大変なこと、苦しいこともあったけど、あのときの自分(つまり今のあなた)が努力してくれたおかげで、いまはこんなに幸せになっているよ。」

そして、手を差し出してこう言うでしょう。

「過去の自分(つまり今のあなた)、ありがとう!」

と。

 

わたしは将来、未来の自分から、現在の自分にそんなふうに声をかけてあげたいし、そうなるように現在もがき続けているのです。

未来を期待して、日々精進していきましょう!

 

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …

私がブログを書けなくなった理由と、そこから(少し)脱出した方法。

9月に受けたセミナー以降、徐々にブログを書けなくなりました。。。 ブログを書けなくなった理由と、そこからふんばってなんとか再起してきた経緯を記事にしました。 スランプに陥っているかたのご参考になれたら …

ブログ3200記事更新。習慣化は環境が9割。

今日でブログの更新が3200日(=3200記事)となりました。 この継続の理由は「環境づくり」に成功したからです。   ブログのポジティブな課題 3200日書き続けているブログ。 ブログを書 …

ブログ1,400日・1,400記事更新。過去の自分が見える化されるブログというメディアの利点。

本記事で、「ブログを1日1記事書く」習慣が、1,400日・1,400記事となりました。 いつも読んでくださっているみなさま、本当にありがとうございます!   スポンサーリンク   …

12年前に私がブログに挫折した理由。その後、5年半前に再起動して感じている成長。

ブログを習慣化することは、ほかの行動習慣の中でも難易度が高い習慣にリストアップされます。 長く続けなければ効果が体感できないことが大きな理由の1つでしょう。 それだけに、トレーニングし続けていれば確実 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。