早起きの習慣

早起きしたいのに夜ふかししてしまう人に。自分が楽しむ時間を朝にシフトチェンジしてみませんか?

投稿日:


あなたは、朝に「楽しむ時間」を設定していますか?

子どもが遠足のときは早起きするように、そして大人がマラソン大会やゴルフのときは寝坊しないように、朝に楽しみがあると早起きできますよね。

child-428690_640

 

スポンサーリンク

 

早起きするための明確な理由がないと挫折しやすい

早起きが失敗する原因の1つに、「早起きのリズムにシフトしていくための明確な理由がない」というものがあります。

人は、明確なメリットがなければ、現状の行動を変容させることは難しいものです。

特に、早起きは最初は特につらいものですから、輪をかけて困難なものとなります。

そこで、私の提案の1つは、「朝に自分が楽しむ時間をもってくる」ということです。

朝から充実感を感じたければ運動するのが良いです。

ダイエットで日中の食欲を制限しているのであれば、朝だけ甘いものを食べても良い。

そのような工夫を考えてみるのです。

 

夜に楽しみすぎてしまうデメリット

たとえば、私が支援させていただいているクライアントさんが変化した例があります。

彼は、奥さまとお子さんをお持ちです。

お子さんが小さいので、会社から帰宅した後もやることがてんこ盛り。

仕事が遅くなったときでも、お子さんをお風呂に入れたり、本の読み聞かせをしてあげてたり、奥さまの話を聞いたりする、という素敵なパパです。

そのため、ご家族が眠った後が、ご自身のゴールデンタイムでした。

22時に奥さまとお子さんが寝た後、海外ドラマを観るのことが楽しみ。

しかし、海外ドラマシリーズが面白く、観続けてしまって就寝が深夜2時に・・・(^_^;)

1度観始めると、続きが気になっ止まらなくなるのですよね、、、海外ドラマシリーズ。

夜はリミットがないので、沼に引きずり込まれるようにずるずるといってしまうのです。

そして、罪悪感を持ちながらふとんに入る。。。

私も妻と「デスパレートな妻たち」で、何度も経験しています(笑)。

そうなると当然、寝不足になって翌朝がきつい。

エネルギーが回復しきっていないので仕事のパフォーマンスも落ちる。

そのようにして、悪循環のスパイラルが回り始めるのです。

 

楽しむ時間を朝時間にシフトチェンジする

そこで、彼は振り返りの中から、対策を講じました。

それは、「朝時間にDVDを観る」ように、朝に楽しむ時間をシフトチェンジしたこと。

夜は家族と一緒に寝てしまって、翌朝は5時起きしてDVDを楽しむ。

朝は出社までの時間というリミットがあるので、時間を区切ることができます。

朝時間に楽しみを感じることで精神的にもメリットがありますし、とても良い循環をつくっています。

1度早起きの良いリズムができあがれば、朝時間を自己投資に使うこともできますので、身体を慣らすためにとても良い施策なのです。

早起きを定着させたい方は、ぜひ一定期間で良いので試してみてくださいね。

あなたが、朝一番に楽しみたいものは何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

その後、日ごろの罪悪感を解消するべく(笑)、家族に外食ランチをご馳走しました。

夕方は家族で隅田川の花火大会を鑑賞。

地元での穴場スポットを探したのですが、探す時間が長く、ほとんど移動しながら花火を見ることとなりました(笑)。

しかし、その時間の中に、家族の絆が深まる気づきがあったのです。

自分なりに考察して記事にしようと思っています。(^_^)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きの裏技!?多用は厳禁の3つの早起きテクニック

「早起きに裏技はないのかです?」と聞かれることがあります。 そこで、あくまでも「多用は厳禁」というおことわりを入れた上で、「早起きの裏技」をご紹介いたします。     早起きの技術 …

早起きが苦手な人は5割超え!?つらい朝を突破するための14のテクニック

女性誌で「早起きが苦手」と答えた読者の人は50.9%。 なんと半数以上が早起きが苦手なのですね。     「朝起きるのは、そもそもつらいもの」 上に記したアンケートは日経WOMAN …

スマホ中毒から抜け出す!スマホへの時間浪費を減らす3つのステップ。

スマホへの時間浪費を考える出来事がありした。 私が、スマホ中毒から抜け出すきっかけを、改めて記事にしました。   スポンサーリンク   スマホと半日以上離れたら軽い禁断症状がでた …

本の理解を深める2つのアプローチ。「超ひと言」と「他者の質問」

1冊の本への理解を深める2つのアプローチとして、 ・「超ひと言」でまとめる ・ほかの人に質問をつくってもらって、その答えを探す があります。   「早起き完全マスタープログラム」3回目の読書 …

あなたの理想の生活は?理想の生活スケジュールを1週間単位で描いてみよう。

早起きする理由を明確にするために有効なのが、理想の1日を描き出すことです。 理想の1日を描くことに慣れてきたら、1週間単位での理想の生活スケジュールを考えてみることをお勧めいたします。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。