思考の習慣

結果が変わらないことに怒っても無意味。エネルギーは自分の未来のために使いましょう!

投稿日:


あなたは、オーダーした食事の提供が遅かったとき、スタッフの方にどのような対応をとっていますか?

まさか、怒りによって怒鳴るということはされていませんよね・・・?

自分の本当に大切にしているものが毀損しそうなとき以外は、結果が変わらないのであれば怒りは抑えたほうが良いと考えています。

mask-389940_640

 

スポンサーリンク

 

ランチの提供が遅れたことに怒っていた男性

昨日、ランチに行ったのは和定食を出してくれるお店でした。

私がお店に入ったのは、ランチタイムのピークを過ぎた14時頃だったのですが、お店は混雑していました。

私が席に座ってまもなく、初老の男性がけっこうな剣幕で「俺の日替り定食、まだ?!」とスタッフの人に大声で怒鳴りました。

スタッフの若い男性は、「すみません!もうすぐできます!」と謝罪。

その瞬間、お店の雰囲気が、少しよどんだ気がしました。

私は、「よほど長い時間、待ってるのかな、、、」と思っていました。

しかし、男性が怒りを発したその1分後。

すぐに定食が運ばれてきたのです。

お店の中の雰囲気を悪くするほど怒ったのに、すぐに定食が出てきたので、なんだか怒った男性がこっけいに見えました。

 

怒っても怒らなくても結果は同じになる

私は、その様子を見ながら、こんなことを考えていました。

初老の男性は、怒っても怒らなくても、得られる成果は変わりませんでした。

怒っても定食は出てくるし、怒らなくても定食は出てきたのです。

提供のタイミングは変わりません。

それなのに、その男性は自分がオーダーした定食の提供が遅かったことに腹を立ててしまった。

さらにスタッフの人にも怒り、お店の雰囲気まで悪くしてしまいました。

私には、「無駄な怒りだった」と思わずにいられませんでした。

では、私が初老の男性の立場だったら、どうしていたでしょうか。

もちろん、私も、想定以上に提供が遅ければ、不満を感じるかもしれません。

だからといって、スタッフの方が恐縮するほど大声で怒らないのではないかと思います。

怒ることが、自分にとってどれくらいメリットがあるのかどうか、少し考えたいところです。

結果、食事の提供が遅いくらいで怒ってしまうのは、自分とっても、周囲の人にとっても、良いことは何もないことが分かります。

得られる結果が変わらないのであれば、「本を読んだり、ブログを書いたりする時間ができてラッキーだったな。」と割り切ってしまえば良いのです。

少し我慢すれば同じ結果が得られるなら、不快にならない選択肢を選んだほうが、結局は自分自身のためにもなります。

無駄な怒りや無駄なイライラに時間やエネルギーを使うのは、はっきり言って大事な人生を「浪費」することでしょう。

 

エネルギーは怒りではなく自分の夢のために使おう

私は、得られる結果が変わらないのであれば、怒りやイライラをおさえるべきだと考えています。

無駄なところで怒って、貴重なエネルギーや時間を消費してしまうのは、本当に避けたいのです。

資源やエネルギーを無駄にしないことは「エコ」だと言われますよね。

私は、思考もエコにしたほうが良いと思っています。

あなたの感情やエネルギーは、使うべきところに使ったほうが良いはずです。

怒りのエネルギーは強烈です。

であれば、その貴重なエネルギーを怒りに使うのではなく、あなたの夢の実現のために使ったほうが有益だと思いませんか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、仕事終りに娘の保育園に通う3家族で待ち合わせ。

お店で、お好み焼ともんじゃ焼を食べました。

子どもたちは女子ばかりだったし、ママたちの参加率が高かったので、女子パワーに圧倒されてしまいました。(^_^;)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「緊張と弛緩」のベストバランスをつくる考え方。降格されない努力をしつつ、1軍のレギュラーを目指す。

常にがんばり続けるのは理想的ですが、ずっと走り続けるのは難しいもの。 しかし、リラックスし続けてサボってしまうのは考えものですよね。 どのような考え方をしていけば、「緊張と弛緩」のバランスがとれるので …

相手を変えようと思ってはいけない。変えるのは自分の思考と行動。

私の座右の銘は「他人と過去は変えられない。でも、自分と未来は変えられる」です。 この言葉を持つようになって、人間関係のストレスは激減しました。   もしかして、相手を変えようと思っていません …

チャンスを得る秘けつ。リスクに飛び込み、平凡に「NO」をつきつけること。

1つの事実から何を受け取るかは十人十色ですよね。 その反応の違いは、どのようなことから生まれているのでしょうか。   スポンサーリンク   「この世は◯◯だ」というビリーフ 私たち …

時間の使い方が上達する3つのステップ。時間の使い方は脳の使い方。

私たちの「時間の使い方」は、私たちの「脳の使い方」と同じです。 理想の1日に近づいていくために、その法則を活用していきましょう。   新しい「理想の1日」を実践するためには? 今日は、新たに …

「自分の間違い」への気づきを歓迎する理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分の正しさ。 間違っている可能性もあります。 (何をもって「正しい」と言えるのかは色々とありますが) ただ、間違いに気づくのは悪いことばか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。