良習慣づくりの習慣 質問の習慣

幸せに生きるためのシンプルな良習慣。毎日ポジティブな質問を自分に投げかけよう!

投稿日:


物事のどのような部分に焦点を当てるのか。

そして、物事のどのような部分に空白をつくるのか。

その原則を日常で活かすために、もっとも有効な方法が「質問」です。

positive-455580_640

 

スポンサーリンク

 

「空白を埋めたくなる」という本能

人には、「空白を埋めたくなる」という本能があります。

なぜなら、人間の脳は、「空白」を嫌うからです。

たとえば、「この1週間で、やろうと思っていたのに、手をつけられなかったことは何ですか?」と質問をします。

すると、人間の脳は、自動的に質問に対する答えを探すのです。

また、その場ですぐに答えがでない場合でも、質問が空白となって、脳のどこかにとどまります。

あなたも、何か課題を抱えた状態のとき、人と話したり、散歩をしたりしているときに、フッと解決策を思い浮かべた経験がありますよね?

あれは、意識の中で質問を忘れていても、脳がずっと質問の答えを探していることによって起こるわけです。

 

自分の中に持っている質問によって世界の見え方が変化する

最近、よく考えるのですが、物事をポジティブにとらえる人と、そうでない人の違いは、「その人の脳の中にどのような質問を持っているか」によって決定されるのですよね。

たとえば、「どうして自分は運が悪いのだろう?」という質問を持っている人は、脳が常にアンラッキーな出来事を探しています。

それで実際に、少しでも悪いことがおきると、「やっぱり自分は運が悪いのだ」と思うことになってしまうのです。

一方で、「今日1日で、自分が感謝できることはなんだろう?」という問いを持っている人は、どんなに平凡な出来事であっても感謝できるようになります。

健康で食事をおいしく食べれることや、妻や子どもたちが笑顔でいてくれるだけで、感謝の気持が芽生えてくるのです。

この原則を効果的に利用してみる。

つまり、ポジティブな質問を自分に投げかける習慣は、幸せな日常を過ごすために非常に有効なものなのです。

 

あなたは、自分の中にどのような問いを持っているのか

通常、自問自答は、無意識的に行われています。

上に記したように、ポジティブな人はポジティブな自問自答をしています。

ネガティブな人はネガティブな自問自答を繰り返しているのです。

事実には良い悪いはありませんから、それ自体は、無色透明です。

そこに意味を持たせるのは、自分自身。

ですから、重要なのは、「自分の中にどのような問いを持つのか」ということなのです。

ポジティブな質問を毎日なげかけることで、物事の捉え方が変わり、ポジティブな気持になれるのです。

言葉にすると、とてもシンプルなことなのですが、効果は非常に大きなものです。

あなたが持っているポジティブな質問は何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、私がコーチングを受けました。

人は、行動量をあげようとしたり、頑張ろうとしすぎると、いつの間にか「目標の奴隷」になってしまうものです。

私だけではないですよね(汗)?

目的を見失いそうなときは、本来の目的に立ち返るべきですね。

このようなことに、定期的に気づけるのも、コーチングの良いところですね。

その上で、自分のやるべきことを粛々と進めていきます!

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

シンプルな原理原則を守って愚直なアウトプットを繰り返す。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ぼくの今年のテーマは、 「アウトプットを最大化すること」 でした。     アウトプッ …

習慣の定着に最適な時間帯はいつなのか?

習慣形成に挑むとき、どうせなら定着しやすい時間帯を狙いたいもの。 その時間帯はいつなのか。 実験結果を知ることができたので、ご紹介しますね。   習慣の定着に最適な時間帯はいつか? 「習慣を …

早起きを継続させるカギは、やはり「睡眠時間の確保」にあるという好例。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、週末の 「早起き習慣化」 の話題について書きますね。     早起きする人は行動派 ぼく自身は早起き習慣化について記すのは楽しくていく …

戦略的な休息の習慣がメリハリとアイデアを生み出す

予定が詰まっている日々でも、戦略的な休息を確保しておきましょう。   「休日の午後は休む」というマイルール 今日の午後は、妻と娘が買い物にいくので、ひとり時間をもらうことができました。 久し …

もう失敗はこわくない!「失敗を資産に変える4つの質問」とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、古川武士さんのオーディオ教材にあった、 「失敗を資産に変える4つの質問」 をご紹介いたします! 【 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。