運動の習慣

カナヅチでも1キロ泳げた!スイム初心者が希望を見出せるようになった3つの理由。

投稿日:


今日は、スイムのトレーニングにいきました。

そこで、「クロールで1キロ泳ぐ」という、私にとっての小さな夢を実現しました。

swimmer-659906_640

 

スポンサーリンク

 

できる人に簡単だけれど、できない人には巨大なハードルに見える

冒頭に記したように、今日は、生まれて初めて水泳で1キロを泳ぐことができました・・・!

25メートルプールでしたし、ターンができないので25メートルごとに足をつきましたが、水泳が苦手な私にとっては快挙です。

そういえば、2011年に書いた「私がこれからの人生で実現する夢リスト」の中に、「クロールで1キロ泳げるようになる」というものがありました。

足かけ4年以上、水泳が得意な人には鼻で笑われる目標でしょう。

しかし、水泳を学校の授業で習ったことがない(たぶん。あったとしても忘れています・・・)がなく、ほとんど泳げない人にとっては、1キロというのは非常に遠大な目標に思われます。

マラソンをやったことがない人がフルマラソンの距離をとてつもない距離だと思うくらいに、私にとっては「1キロ泳ぐ」というのは遠い目標でした。

 

クロールで1キロ泳げた3つの理由

私が、休憩しながらも1キロおよげた理由を3つ考えてみました。

1、TIスイムのおかげで、クロールの「基本の型」を知った

先日、再開した「TIスイム」のおかげで、習っていたことを思い出しました。

泳げない大人が泳げるようになるためにつくられたメソッドだけあって、やはり優れた泳法です。

3年ほど失念していましたが、、、ようやく、少しだけ、メソッドの素晴らしさを実感しました(遅すぎ・汗)。

やはり、大人がスピード感を持って成長するためには、お金の投資は欠かせません。

 

2、プロセスをシンプルにして、ポイントに集中した

これもTIスイムに関連するのですが、優秀なマスターコーチの加藤さんに「これだけはやっておいて」と言われたポイントがありました。

それは、

(1)身体を左右に回転させるように泳ぐこと

(2)腕を水中のななめ下に振り下ろすこと

という2点。

たった2つです。

でも、たった2つだからこそ、意識できるのです。

私のような初心者がいきなり3つも4つもできません。

息継ぎのことはほとんど習いませんでしたが、(1)を守ることで、自然にできるようになっていました。

 

3、目標を忘れなかった(あきらめなかった)

先にも書いた「私がこれからの人生で実現する夢リスト」を、毎日私は目にするようにしています。

ですから、苦手なことであっても、やりとげたい願望はあるのです。

しかし、苦手なことは避けたいのが本音。

それでも、憧れのパワーがあります。

それは、毎日「クロールで1キロ泳げるようになる」という目標を見ていたことが、効果があったと思っています。

苦手でも、できないことでも、そこから完全撤退せずにしがみついていました。

 

コンプレックスを解消すると、パワフルなエネルギーが生まれる

実は、、、私は海辺の町の出身です。(^_^;)

そのような環境なので、地元の友人のほとんどは自然と泳げるようになっていました。

私は、友人たちと海に遊びに行っても、泳ぎで遊ぶことはできませんでした。

それが、小さなコンプレックスでもありました。

多少は身体を浮かべたたり、短い距離なら自己流の平泳ぎ(友人に習った)はできました。

しかし、長い距離は泳げませんし、そのような泳ぎではトライアスロンに挑戦することはできません。

39年間のコンプレックスを打ち破る希望の光が見えてきました。

来年こそは、「ポセイ丼」のみなさんと、オリンピックディスタンスを完走します!(宣言)

トライアスロン挑戦に向けてやっておきたい8つのこと。チーム「ポセイ丼」2期生、久米島トライアスロンでデビュー! |EX-IT

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

今日は早朝コーチングセッション。

クライアントさんの新たな3ヶ月の目標をたてることとなりました。

しかし、その前のセルフイメージを深堀する質問が面白すぎて時間オーバー。。。(^_^;)

楽しい時間は、あっという間です。

それにしてもクライアントさんの夢には、度肝を抜かれました。

人類史上、誰も成しえていないことだったからです。

実現したら、絶対に面白いのですが、、、とてもここでは書けません(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

99T(九十九里トライアスロン)2018バイクパート。ほぼフラットで走りやすく、海と山を拝める開放的なコース。

先週の日曜日に参加した九十九里トライアスロンのレポート記事を引き続き書いていきます。 本記事はバイクパートです。 九十九里トライアスロン(99T)2018。上総一ノ宮駅到着〜受付〜試泳〜開会式まで。 …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

月間150kmのランニングも目標設定から。ランから学ぶ目標達成のシンプルなプロセス。

月間のランニング走行距離150km走破という目標をクリアしました。 今回の目標達成へのプロセスは、やはり最初の目標設定なしには実現しないものだったと考えています。   スポンサーリンク &n …

日産カップトライアスロン2016。スイムパートで何度もおとずれた「リタイア」の4文字。

トライアスロン オリンピックディスタンスの初レース。 本記事ではもっとも不安だったスイムパートについて記します。   スポンサーリンク   緊張により本番前の試泳が不足していてあせ …

昭和記念公園トライアスロン2015。ランパートでマイルールの大切さを再確認する。

昭和記念公園トライアスロン大会のふり返り。 いよいよ最後のランパートからのゴールです。 これまでの連載はこちらから。 トライアスロンはお金持しかできないスポーツ?少しかじって憧れへの気持を持ち続ける秘 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。