ブログの習慣

ブログ800記事達成!日々の「フロー」をブログによって「ストック」し、ブログと一緒に成長しよう。

投稿日:2015/09/21


本記事で、当ブログはめでたく800記事となりました。

いつもご訪問くださっている読者のみなさまにお礼を申し上げます!

100記事ごとにブログについて書くことにしているので、本記事もブログのメリットを書きます。

balance-865079_640

 

スポンサーリンク

 

思考や行動の記録の受け皿をつくる

最近、秘密裏(?)に、100人のかたに私のコーチングを体験していただく「100人コーチング」というチャレンジ・プロジェクトをはじめました。

正式な案内はブログ上でも告知します(準備中です)。

その活動の中で、「ブログをやっていて本当に良かったな〜。」と実感することがあります。

それは、初対面のかたに、「私は、こんなブログを書いてます。あと、プロフィールもありますのでよろしければ。(^_^)」と私の活動を事前に紹介できることです。

最近とくに考えるのですが、自分が感じたことや考えたことは、記録しておかなければ、驚くほどかんたんに流れていってしまうものです。

それはまるで、穴のあいたバケツに水をずっとくんでいくような、むなしい作業にも思えてきます。

ですから、自分が生きている中で感じたことや考えたことを記録しておくのは、とても重要なことだと考えています。

さらに、セミナーを開催したり、イベントを開催するような行動面でも同様でしょう。

いつ、どこで、何をやったのか。

それらをまとめるためのメディアを、誰でも1つくらいは持つべきなのではないでしょうか。

 

日々の「フロー」をブログによって「ストック」に変える

それには、ブログが有効です。

日々の活動記録にもなるし、思考の変遷も残ります。

たとえば、私が初めてセミナーを開催した日の記事や、TOEIC800点を超えた当時の記事を読むと、自分の喜びの感情や緊張感などをありありとよみがえらせることができます。

一方で、トライアスロンのレース前日にあせって3種目トレーニングする自分の記事を見ると、「毎回同じことしてて、成長してないじゃん、、、」とへこむこともできます(笑)。

そのように、良かったことも、あまり良くなかったことでも、いろいろと活動した実績は、記録として残すのです。

実績がつみ上がれば、それは信用に変わるでしょう。

そして、信用に変われば、それはとても貴重な無形資産になるのですよね。

何より、ブログを続けていくことによって、自分に対する自己信頼感が育まれるという効果もあります。

せっかくこの世に生を受けたのですから、ただ流されていくだけではつまらないと思います。

ですから、趣味やビジネスの活動記録の受け皿をブログにまとめてしまうのです。

その資産を積み重ねて、次の活動につなげれば良いですし、それらの活動が横展開で広がることだってあるはずです。

つまり、日々の思考や行動という、ともすれば流れていって何も残らなくなってしまう「フロー」を、ブログというメディアに言語化したり、記録することで「ストック」に変えていくのです。

 

ブログと一緒に成長していこう!

あなたという人間は、世界で1人しかいません。

言ってみれば、あなたが存在することだけで大切な資産なわけです。

その貴重な資産をコンテンツとして残していくために、手軽さや続けやすさからいっても、ブログがおすすめなのです。

まだブログをやられていないかたがあれば、ぜひブログをスタートしてみましょう。

最初から、「すごい記事を書こう!」と意気込まなくて大丈夫です。

私は、そのような考えでブログをスタートして、過去に3つくらいブログをつぶしています。(^_^;)

いまは、あまり力を入れすぎず(抜きすぎず)、

「ブログと一緒に成長していけばOK!」

と考えています。

そのようにして、800記事を書くことができたのです。

私にできたのですから、あなたもきっとできるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

先日の当ブログの記事を読まれた元帥から、「トライアスロンのオリンピック・ディスタンス、一緒に出ましょう!」というお声がけをいただきました。
\(^o^)/

実は、公言して実行していなかったことが心に引っかかっていたのですが、ようやく払しょくできそうです。

あとは、「やるか、やらないか」ですね(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ×ヒーローズ・ジャーニー。ブログを書くことは自分の物語をつむぐこと。

ブログを書くということは、ある意味で自分の姿をさらすことです。 もちろん、読者目線をゼロにしてはいけないのですが、少しは自分自身の物語を書くことも必要だと考えています。   スポンサーリンク …

文章の「表記のゆれ」をどう考えるか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日本語には、「表記のゆれ」があります。 ブログやSNSで文章を書くときに、迷ったらどう考えればいいのでしょうか。   文章を書くと …

あなたのブログ記事の魅力を高める方法

「ブログを一生懸命書いているのに、読者から反応がない……。」 それはもしかしたら、「問いと答え」が足りないのかもしれません。   『冒険の書 AI時代のアンラーニング』で読書会 昨日は「ビジ …

アウトプットの「型」におすすめの4つのテンプレート

武道に「型」があるように、アウトプットにも「型」があります。 おすすめの「型」として、4つのテンプレートをご紹介いたします。   「アウトプットの型を持つ」重要性 昨日は主催している「良習慣 …

ブログ継続の秘けつは「ライフスタイルにしたいかどうか?」を問うこと

「楽しくアウトプットすることができないんですが、どう考えればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 私なりの答えを書いてみます。   アウトプットをするのはこわい アウトプットをするの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。