早起きの習慣

早起き習慣化で自分の時間を確保して「時間がない!」を解消しよう。

投稿日:2015/11/01


先日、習慣化に関するアンケートを見ていたら、「早起きしたい」と思っている人がたくさんいることを知りました。

「早起きしたいけれどできない・・・」と思っている人は、早起きのメリットが弱いのかもしれません。

早起きするメリットはたくさんあるのですが、今日は「自分の時間を楽しめる」というメリットについて書いてみます。

autumn-978475_640

 

スポンサーリンク

 

早起きを習慣化しないと無力感が生まれる

早起きを習慣化する。

たったこれだけのシンプルな習慣ですが、メンタルを安定させ、どれだけ1日のパフォーマンスに好影響を与えるのか、たくさんの例を見てきました。

たいていの人は、朝起きて、あわてて朝の準備をして家を飛び出しているようです。(^_^;)

余裕がないまま仕事に行き、プランニングもできないまま仕事に取りかかり、誘われるままに飲み会に参加して、帰宅する。

疲れはてて自己投資の学習をする気力もなく、奥さまや子どもとゆっくり過ごす時間もなく、自分の時間を取ることもなく、1日を終えてしまう。

そのように過ごしながら、あるとき、自分の毎日をふと振り返って、「人生、このままでいいのかな・・・」と不安になるのです。

 

1日に1時間だけでも自分の時間を確保する

日常のTo Doリストに流されて、充実感を味わえないと、それだけで疲労を感じますよね。

いつもより早めに寝て、その分だけ早起きすれば、疲労感がやらわぐかもしれません。

1日のスタートを早起きで主体的にはじめること。

そして、自分だけの時間を1〜2時間つくり出すことは、人生を向上させるために、とても有効です。

私は、早起きして、楽しみにしてる本を読んだり、書き物をしたり、自分の仕事をしたり、瞑想をしたり、何もせずにぼんやりするときもあります。

最近はSkypeで早朝コーチングをすることが多いのですが、それは楽しみにでもありますし、充実を感じる時間です。

コーチングがなければ携帯電話は鳴りませんし、メールも見ないし、子どもに「遊んで〜!」と言われることもありません(笑)。

朝起きてから、家族が起きだすまでの時間は、完全に自分が自由にできる時間です。

私にとって、1日でもっとも静かで充実できる時間なのです。

 

「時間がない!」を早起きで解消しよう

たとえば、朝時間に本を1冊読めたりすると、ものすごい達成感を味わえます。

その日、日中の予定が詰まっていて大変なときでも、「朝時間に自分の時間を楽しめた」という気分が持てるのです。

もちろん、それでもやりたいことを全部やるには時間が足りません。

しかし、それでも、朝時間に自分の時間を楽しめたという気持があるからこそ、家族にも優しくできるし、クライアントやほかの人たちにもゆとりを持って接することができます。

早起きは、人生を変えるために、とても有効な習慣です。

「自分の時間がない!」をシンプルに安全に解消できます。

あなたも、早起きを習慣化して、1日のうち1時間でも自分の時間を確保しましょう!

私の早起きセミナーでは、早起きのやり方をお伝えしています。

お申込みはこちらです。

お申し込み:【第14回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第14回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2015年11月17日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

午後は、習慣化コンサルタント古川さんの「早起き&高密度化仕事術グループコンサルティング」第2期のサポートとして講座に参加。

夜は家族とゆっくり過ごして、充実の土曜日となりました。(^_^)

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きで成長を加速する!早起きすることで時間の使い方が上達する理由とは?

先週1週間、つまり7日間のうち、実に5日間。 5時台という早朝からコーチングセッションを行っていました。 先週のカレンダーを見ていて、改めて早起きのメリットと時間管理の上達について考えました。 スポン …

自分が考えたように生きる。そうしなければ、自分が生きたように考えてしまう。

「理想を描く」のは、慣れないと簡単ではないかもしれません。 私も同じです。 それでも、やはり「理想を描く」ところから、人生を変えていきたいと考えています。   「早起き完全マスタープログラム …

if-thenプランニングの成功確率を高める方法

「有名なif-then(イフゼン)プランニングを実践してみたんですが、うまくいかないんです、、、」というお悩みを聞きました。 もしかすると、あなたのif-thenプランニングが成功しない理由と共通して …

本の理解を深める2つのアプローチ。「超ひと言」と「他者の質問」

1冊の本への理解を深める2つのアプローチとして、 ・「超ひと言」でまとめる ・ほかの人に質問をつくってもらって、その答えを探す があります。   「早起き完全マスタープログラム」3回目の読書 …

習慣化は1週間に4日以上できればいい。「3.5日リズム」で「過半数の法則」をクリアしていこう

習慣は必ずしも「毎日」にしばられなくて大丈夫です。 最初の基準は1週間のうち4日以上をクリアすることを目指しましょう。   3日坊主をクリアするための「3.5日リズム」 続けるための大敵であ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。