早起きの習慣

早起き習慣化に重要な「学びと実践」のサイクル

投稿日:


ものごとを習得するためにはインプットだけでもだめですし、アウトプットだけでもいけません。

「学びと実践」のサイクルをまわしていくようにしましょう。




 

「早起き習慣化セミナー」32回目を開催

今朝は、メルマガ読者限定で「早起き習慣化セミナー」をオンライン開催しました。

「早起き習慣化セミナー」は今回で第32回目。

おそらく「早起き習慣化セミナー」というテーマだけで32回開催している人は多くはないはずです。

これまでに何度も話してきたテーマということとなります。

ただ、今回はちょっと失敗がありました。

2時間30分の予定のセミナーが3時間をちょっとだけ超えてしまったのです。

盛り込みすぎたことを反省しています。。。

もともと、つめ込みすぎるきらいはありました。

よくいえばサービス精神旺盛と言えるかもしれません。

ただ、今回は「早起き習慣化セミナー」を初めてオンライン開催したこともあり、時間調整をミスってしまったのです。

話しているうちに熱が入っていてしまったのです。

とくに自分の失敗談やクライアントさんの成功事例になると熱くなってしまうのですね。

同時に、何度も「早起き習慣化セミナー」をくり返すうちに、「早起き習慣化」というテーマに情熱が高まってきていることも感じました。

第1回目のセミナーを開催したのは、2013年の11月。

そこから比べると知識や情報、経験値がずっと増え続けています。

ですから、話し始めると余談が多くなったり、追加で話すことが増えてしまったわけです。

反省して、次回に向けて改善して、情報のしぼり込みをおこないます。

さらに、セミナー内容をブラッシュアップしていきます。

今回の時間オーバーは、ミュージシャンがライブでのアンコールが長引くような感覚でした。

もう終わりにしようかなと思いつつ、話しが途切れない状態。

「もっと役立てる情報を伝えたい」

そういう気持ちが高まっていました。

それくらい「早起き習慣化セミナー」というテーマについて、自分の「熱」を感じた3時間だったのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





徐々に好きになれる仕事こそ強み

「好きなことを仕事にする」

よく耳目に触れるフレーズです。

「天職に気づく」というニュアンスも含まれるでしょう。

たしかに、誰もが好きなことを仕事にできれば、とてもいい世界になりそうですよね。

ただ、ここで勘違いしてはいけない部分があります。

それは、その仕事に対して「最初から100パーセント好き」という感覚があることは少ないということです。

私の「早起き習慣化セミナー」がまさにそう。

第1回目のセミナーを終えたときは、疲労困憊という感じでした。

正直なところ「もう、しばらくはいいや・・・」と。

そのように思ったのです。

それに、最初のセミナーコンテンツも今よりレベルが低かったです。

もちろん、私の経験値もありませんから、進行も稚拙(それでも参加してくれた友人たちに感謝しています)。

何より、「2時間もたせることができるだろうか」という不安がありました。

「時間があまってしまったらどうしようか・・・」とも。

でも、なんだかんだとそこから32回の「早起き習慣化セミナー」を開催。

今では3時間を超えて話せるようになりました。

というより、これでもしぼったのです。

ただ、話していて楽しく、ついつい延長してしまったという感じですね。

ですから、私の感覚では「好きなことを仕事にする」といいう感覚は少し違います。

それよりも「試行錯誤して取り組んでいるうちに、徐々に好きになっていった」。

そのほうが実感としては近いものです。

おそらく「最初から100パーセント好きだった」という話のほうがきれいなのかもしれません。

ただ、私自身の感覚だけでなく、周囲の人たちを見ていると「試行錯誤して取り組んでいるうちに、徐々に好きになっていった」という人のほうが多いです。

ですから、最初から「あまり好きじゃないかも」といってやめてしまうのは、少し考えものですね。

 

■スポンサーリンク




実践と学びのサイクルが学びの効率を高める

「早起き習慣化」というテーマに関わり続ける中で、1つ気づいたことがあります。

それは、「学びだけでもだめ、実践だけでもだめ」ということです。

たとえば、コーチングを受けているだけでは、学びというインプットが不足してしまいます。

一方で、学ばずに行動だけをやっていても習慣化はできません。

学びも実践も必要なのです。

ですから、最近は早起き習慣化をテーマにするときは、パーソナルコーチングだけでなくセミナーもパッケージにすることにしています。

そのようにして、お互いに共通の知識や共通言語を持っておいたほうが成功確率が高いのですね。

そのようにして、学んだら実験をしてみる。

実験した体験から学び、内省する。

そこで新たな実験をするための工夫やアイデアを見つけて、さらに試行錯誤していく。

その4つのサイクルをぐるぐる回していくこと。

それが「学びと実践」のサイクルとして有効ではないか。

そのように考えています。

あなたが、早起き習慣化を考えるとき、ぜひこの「学びと実践」のサイクルを回していくことを考えてみましょう。

 

今回、「習慣化オンラインサロン」プロジェクトで、この「学びと実践」のサイクルを回していくプログラムを開発してみました。

早起き習慣化をマスターしたいという方は、下記のページよりご参加を検討していただければ幸いです。

早起き完全マスタープログラム|習慣化3ヶ月集中プロジェクト

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

8時から習慣化コンサルタント古川武士さんのセミナーに
スタッフとしてサポート参加。

1月3日にもかかわらず、170人近い方にご参加いただけました。

その後、スタッフミーティングを実施。

夜はコロナ対策をして家族で食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「習慣化が難しい」という悩みを無くす方法

「習慣化が難しい」 そんな悩みを多く聞きます。 私は「その言葉を無くせたらいいのに」と思うのです。 そこで「習慣化が難しい」という言葉を無くす方法を考えてみました。   私が「習慣化が難しい …

ダブルブッキングのミス。ピンチに陥ったときに有効だった「100年基準」の考え方。

先日、久しぶりにダブルブッキングをしてしまうというミスをしてしまいました。 あり得ないミスですが、、、ピンチを切り抜けるために、有効だった考え方を記事にします。   スポンサーリンク &nb …

「1日だけ早起きしても何も変わらない」という人におすすめのポジティブアプローチの連続質問

「1日だけ早起きしても何も変わらない」 そう考えて早起き習慣化に挫折してしまう人は「ポジティブアプローチの連続質問」を活用してみましょう。   早起き習慣化がヨーロッパの国につながった理由 …

人生の当事者意識を高める早起き習慣化のすすめ

早起きを習慣化していくと、育っていく意識があります。 それが「自分の人生に対する当事者意識」です。   難易度ナンバーワンの早起きの習慣 「あなたが習慣化するのに、1番難しい習慣は何ですか? …

今日からすぐに試せる無料の早起きテクニック。「カーテンを開けて寝る」ことで気持良い目覚めを実現する。

「お金もかけず、手間もかけずにおこなえる早起きの方法はありますか?」 その質問、、、正直、「ちょっと虫が良すぎないかな?」と思いますが(笑)、とても簡単な方法がありますので記事にいたします。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。