質問の習慣

あなたの強み、才能、天職を探る。アプローチの違う2種類の質問に答えてみよう。

投稿日:2015/11/22


「質問のアプローチによって、こんなにも答えが変わるんだ!」

習慣化コンサルティングさん主催の3日間集中セミナーで、改めて質問の面白さを感じました。

その質問は、あなたの強み、才能、天職を見つけるために有効かもしれません。

baby-84626_640

 

スポンサーリンク

 

やりたいことを見つける3日間セミナーに参加(1日目)

今回の3連休は、習慣化コンサルタント古川武士さんの3日間セミナーに参加しています。

セミナーのテーマは、「やりたいことが見つかる習慣 3日間集中セミナー」です。

やりたいことが見つかる習慣 | 習慣化コンサルティング 東京 港区

3日間集中して、自分の強み、才能、天職を探ります。

今回のセミナーは、いつにもまして、双方向で楽しいです。

双方向なのは、通常のインプット中心のセミナーと違い、人によって求める答えが異なるため。

ですから、セミナーは自分の欲求を探究し、過去も含めて、自己を深く掘り下げていく作業です。

なかなか疲れます・・・(^_^;)

 

ワクワクした経験から自分の欲求の源泉を探る

セミナーのペアワークの中で、

「あなたが過去にワクワクした体験、楽しかった経験を教えてください」

という質問がありました。

この質問によって、自分の欲求の源泉を知るわけです。

私があげたものを1部書くと、

・少年野球で5番センターを務めて、そこそこ活躍して茨城県大会ベスト8まで進んだこと

・高校入学時はビリ合格だったけれど、卒業時には成績優秀者に名前が貼り出されたこと

・大学を卒業して、自転車で日本1周の旅に出たこと

・学生時代はマラソン大会が苦手だったのに、大人になってフルマラソンを完走したこと

・週末起業家としてビジネスの種を見つけることができ、人様の前でセミナーを開催したこと

・コーチングのクライアントさんから、行動の成果を聞けたこと

・家族と一緒に世界遺産巡りをしたこと

・ブログ記事を書いていて、インスピレーションが湧いてくること

などをあげました。

その経験から、共通している価値観を洗い出しました。

結果、どうやら、私は、

・努力する
・達成する
・新しい世界に出会う
・学ぶ
・運動する
・知る
・聴く
・書く

などといった欲求を持っていることが分かりました。

私が天職を選ぶなら、その欲求をはずさないことがキーになります。

ぜひ、あなたも、

「過去のワクワクした体験、楽しかった経験を教えてください」

という質問に答えて、共通する欲求を考えてみてくださいね。

 

子どもの頃に没頭していたことが重要

・・・と、ここで終わりませんよ(笑)。

実は、ご受講者さんの中に、「過去のワクワクした体験、楽しかった経験を教えてください」という質問では、まったく答えが出なかった方がいたのです。

もしかして、あなたも同じでしょうか?

でも、その方がいて良かったのです。

理由は、アプローチを変えたその後の質問が秀逸だったからです。

その質問は、

・あなたが子どもの頃に、ずっとやっていたことは何ですか?

・あなたが子どもの頃に、親から、「まだやってるの?もう、やめなさい!」と言われるまで、やっていたことは何ですか?

・あなたが子どもの頃に、「ついついやってしまっていた」ことは何ですか?

という質問です。

いかがでしょうか?

私は、この質問によって、出てくる答えが非常に変化しました。

私が、子どもの頃にやっていたことは、

・ガンダムのプラモデルづくり
・江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ読破
・ドラクエ
・スーパーマリオなど
・コロコロコミック
・ジャンプ
・野球

などでした。

最初の質問と答えがかぶっていたのは野球くらいです。

そして、自分欲求を探る場合、重要なのは、「子どもの頃やっていたこと」です。

なぜなら、子どもの時は、大人のように他人の目を気にしていないからです。

自分の欲求が表面化しやすいのです。

実際、最初の質問で答えが出なかった方は、星座表をみることや、ファイナル・ファンタジーというロールプレイングゲームをあげていました。

私には、星座表を見るのが楽しいとは思えないので、やはり違う欲求が眠っているのでしょう。

また、同じロールプレイングゲームでも、ドラクエ派であり、ファイナル・ファンタジーはドラクエほど熱中できませんでした。

また、私は、ラジコンやミニ四駆ではワクワクしませんでした。

ガンプラには熱中しましたが、戦艦や戦闘機やお城の細かいパーツを使うプラモデルはつくりませんでした。

でも、ほかの人は、細かいパーツを組み立てることに興味を覚えることもあるのです。

やはり、そこには、その人が持つ興味の源泉が眠っているのです。

さて、あなたは、どんなことを思いつきますか?

もし、大人になってからのことであれば、

「あなたが寝食を忘れて没頭できるものは何ですか?」

ということになりますね。

これらの質問に答えることで、あなたの天職が見つかるヒントになるのです。

また、明日からのセミナーで学んだことをシェアいたしますね。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

自分の欲求を探っていたら、「インタビューする」という動詞にビビッと反応しました。

直感で、「やってみたい!」と感じました。

天職かもしれません。(^_^)

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

遮断厳禁。あなたは相手の会話をインターセプトしていませんか?

まっすぐに歩いているときに、横道から急に人が出てきたりして進行をさまたげられるのは嫌ですよね。 しかし、このようなさまたげを、会話の中でおこなっている人は意外に多いものです。   スポンサー …

あなたの人生にとって、欠かすことができないたった1つのことは何ですか?

突然ですが、あなたに質問です。 「あなたの人生にとって、欠かすことができないたった1つのことは何でしょうか?」 そう問われたら、何と答えるでしょうか?   「欠かすことができないたった1つの …

「セミナーで質問しない→超絶もったいない」と考える理由

セミナー受講や読書する前に、やっておくととてもいいことがあります。 圧倒的に吸収力がアップするからです。   私がセミナー受講で楽しみにしていること 昨日は、井ノ上陽一さんの「ブログ17年セ …

会話を盛り上げる「効果的な質問」をする方法

あなたが会話している相手に感謝されたり、コミュニケーションが盛り上がる方法があります。 それは、相手に ・「効果的な質問」をすること です。   質問で損をしたことはありますか? 「効果的な …

no image

「最善主義」にフォーカスするための問いかけとは?

第4ステージ最終章 いよいよ「減らす習慣」のまとめも最終章です。 完璧主義を手放し、最善主義に移るための効果的な問いについて記します。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。