質問の習慣

あなたは静止画の人か、動画の人か?動き続けることで、自分の魅力を高める。

投稿日:


文字で学ぶよりも、画像で学ぶよりも、やはり動画で学ぶのが効果的。

日々の学びに動画を取り込んでみたら – 大きく考え、小さくはじめる

友人のブログを読んでいたら、ふと、「自分は動画の人になっているだろうか?」

そのような問いかけが、フッと浮かんできました。

あなたは、動画の人ですか?

video-943568_640

 

スポンサーリンク

 

あなたのイメージは静止画か、それとも動画か?

以前参加したセミナーのペアワークで、過去の自分と、今の自分をイメージするワークがありました。

あくまでも、イメージの話です。

10年前を振り返ると、私は静止画でした。

安全圏にいたいと思っている。

でも、何かしないと不安。

考えすぎて動けなくなる。

白黒の画面で、頭を抱えている。

そんなイメージです。

一方、最近の自分をイメージすると、動画のイメージがありました。

不安を抱えながら、前に進もうとしている。

手探りだけど、何か行動を起こしている。

周囲にも成長意欲の高い人たちが増えている。

ゆっくりとしたジョギング程度ですが、それでも前には進んでいる。

そんな風にイメージされました。

そして、思いました。

「間違いなく、今のほうがハッピーだよね。」と。

 

動画になったときに魅力が最大化する

最近、YouTubeから人気が出るアーティストの話を聞きます。

息子から聞いた話ですから、世の中の流れだと感じます。

「ポケットモンスターXY」の オープニングテーマ「ゲッタバンバン」の佐香智久さんは、動画サイトから人気が出てアーティストになったそうです。

妻が観ていた2.5次元コスプレダンスユニット「アルスマグナ」も、動画から人気がついたのです。

やはり、映像はパワフルですよね。

文字や画像よりも私たちの感情にうったえてきます。

意識に食い込んでくる力強さがあるからでしょう。

人間は、止まっている時より、動いているときのほうが、はるかに魅力的なのです。

たとえば、子どもたちが見ている妖怪ウォッチは、静止画で見たときには、面白さが分かりませんでした。

なんだかパクリも多いし(笑)、子どもだましのように感じたのです。

しかし、動画になって、音声がつくと、リアリティーが出てきて、楽しくなるのです。

素敵な雑誌のモデルさんだと思っていたら、ドラマに出てみたらイメージしていたほどきれいな方ではなかった。

そんなイメージのミスマッチも、動画だとありませんよね。

ミッキーマウスは、ディズニーランドで動いているときに会うのが1番嬉しいです。

トトロはぬいぐるみではなく、アニメーションで観るときが1番魅力的ですよね。

つまり、静止画ではなく、動いているときに、その人の魅力が最大限になるのです。

 

「動画になっているか?」という問いによって過去や未来をイメージする

私が、ほかの人を見て「カッコいい!」とか、「素敵な人だな!」と思うとき、そのシーンは動画です。

人間は、人の行動を見て、その魅力を判断しているということです。

ですから、自分を思い出してもらったときに、「動画になっているか?」という問いを立ててみるのは面白いのではないかと思ったのです。

たとえば、今日1日を振り返ったときに、「自分は動画だっただろうか?」と考えてみる。

1年の振り返りにも、「動画で思い出せるか?」という角度から見てみる。

残念ながら静止画の記憶しかなかったら、「来年を動画にするにはどうしたらいい?」と自分に質問してみましょう。

人は、動いているときがもっとも魅力的。

それであるならば、行動をやめてはいけませんよね。

あなたが動画のイメージの人になれば、パワーも生まれ、周囲の人間関係も良いほうに変わっていきます。

ぜひ、動画の人になりましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、韓国から取引先の方々が来日して、会食。

60歳を過ぎた社長がエネルギッシュで、パワーをもらいました。

お話を聞いたあと、ブログネタを思いつきました(笑)。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

良い質問に飢える習慣。質が高い「問い」が、あなたの「答え」の質を高める。

本やセミナーで活用されるワークシートや質問集。 あなたは、うまく活用できているでしょうか。   まとまった時間でワークシートに集中する習慣 昨日は、「良習慣塾」の月例イベント「月間集中タイム …

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。

「計画をたてるのは好きだけど、ふり返りはしない」 ふり返りは地味な習慣なので、以前は私もそう考えていたのですが、その考えは間違っていたと実感しています。   スポンサーリンク   …

もしも一切の制限がなかったら、どんな人生にしたいか?

あなたは「もしも一切の制限がなかったら、どんな人生にしたいですか?」と質問されたら、何と答えますか? もし、すぐに答えが出てこないとしたら、今回の記事がお役に立てると思います。   「良習慣 …

雑談を質の高い「対話」に変える方法。聴く、質問する、そして待つ。

コーチングの練習会で「キラー沈黙」というフレーズをきき、対話の中でも沈黙が有効だということを学びました。 その「沈黙」が、会話を雑談ではなく、生産的な「対話」に変えるためのポイントです。   …

幸福に満たされた100歳の誕生日から「終わり」を思い描いてみよう

ゴールから逆算すれば、いま何をすべきかがわかりやすくなります。 自分の最期を葬儀から考えると少しネガティブです。 一方で、100歳の誕生日からイメージするとポジティブにイメージできるのでおすすめです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。