セミナーの習慣

清水の舞台から飛びおりた人の気持ちは、飛び降りた人だけが分かる

投稿日:2013/12/03


■生きてて良かった!

 

昨夜、告知した自身初開催のセミナーに、さっそく2名の方が申し込んでくださいました!

 

132187_photo1

 

【もう二度寝しない!
 来年こそ早起きを実現する「早起き」セミナー】

 

お申し込みはこちらから!

 

これは、本当に、本当に嬉しいことです。

 

会社に提供しているスキルとはまったく別の、独立した自分のスキルでコンテンツをつくる。

そして、そのコンテンツを提供できる先がある。

そのコンテンツに興味を持ってくださる方がいる。

 

つまり、自分自身に価値が出てきたということです。

アイデンティティにも関わってくるぐらい、わたしにとっては大事件です。

 

大げさではなく、

生きてて良かった!

と、心の底から思います!

 

■必死にならざるを得ない状況をつくる

 

独立起業した方は、誰もが経験することなのでしょう。

 

自分のビジネスを市場に問う。

反応がある。

興味を抱いてくださったお客様に最大限の価値を提供する。

この部分は必死です。

 

参加してくださる方は、わたしよりビジネスで成果を出し、人生を謳歌している素晴らしい講師のセミナーを受けている方たちです。

そのようなレベルの高い、意識の高い参加者の方に、受講費に見合う価値を提供し、ご満足いただけるように自分の能力を最大限にストレッチする必要があります。

 

これは、かなり、やり甲斐があります。

良い意味でのプレッシャーでもあります。

 

でもストレスにはなりません。

他者から与えられた仕事ではないからです。

自分で設定したハードルなので、気持ち良いプレッシャーなのです。

 

■飛びおりた人だけが分かる怖さ

 

会社という看板なしで、自分はどれだけのことができ、どれだけの価値を提供できるのか?

こればかりは、やってみないとわかりません。

 

行動し続けることで分かることはたくさんあるでしょう。

自分がこれから学べることはどんなことなのか?

 

正直、楽しみで仕方がありません!

これは、清水の舞台を実際に飛びおりた経験がなければ、味わうことができない楽しみです。

 

■失敗ではない、プロセスづくり

 

実は、わたしは今回のセミナー開催について、コーチに相談しました。

誰も来なかったらどうしようか、、、

と。

 

しかし、コーチは言いました。

「誰も来なかったら、それは失敗ですか?」

と。

 

文章でうまく伝えることができませんが、ズシンと響きました。

 

このときわたしは思ったのです。

お客さまがゼロでも、行動したことにマルをあげれば良い。

とにかく行動すれば、そこから学ぶことがあるはずだと。

 

それは、失敗ではありません。

その先に学びがあるからです。

 

わたしの友人のブログの言葉を借りれば、「その先の世界」があるから、それは失敗ではないのです。

 

とにかく、いまは経験値をためる時期です。

 

自分のスキルと情熱は、市場に受け入れられるのか?

通用するのか?

どのようなスキルが足りないのか?

 

それらの答えは、、、

やってみなければ分からない!

(分かるはずがない!)

ということです。

 

鮒谷周史さんの言葉をお借りすると、

手数を打って初めてわかることがある!

ということになるのです。

 

自分への大きなチャレンジ。

結果を楽しみに、そして参加してくださる方の期待を裏切らないセミナーにするために全力を尽くします!

 

132187_photo1

 

【もう二度寝しない!
 来年こそ早起きを実現する「早起き」セミナー】

 

お申し込みはこちらから!

 

 


 

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

いつも「新しい代替案」を探せばネタが増える

ブログネタのように、アイスブレイクネタもいつも探しています。 それは「新しい代替案」を増やすためです。   アイスブレイクネタをどうやって見つけるか? 毎月1回の「習慣化の学校」でのアイスブ …

思わずイラッとしてしまうことに、あなたの才能が隠されている理由

日常であなたが思わずイラッとしてしまうことはないでしょうか。 そのときは、あなたの才能に気づくチャンスです。   思わずイラッとしてしまうことに才能のヒントがある 昨日は「良習慣塾」のセミナ …

講座を続ける「3年目のジンクス」を乗り越えられたたった1つの理由

「長期間の講座には3期目で終わる3年目のジンクスがあるんだよね」 ビジネス講座の講師の方から、そう言われたことがあります。 私は、なんとかそのジンクスを乗り越えられそうです。   講座継続の …

他人との比較を手放そう!苦しまずに自分の成長を感じるための2つの指標。

理想に近づくために努力していると、思い通りにいかないことが出てきませんか? 「あの人はあんなに頑張っているのに・・・(自分はあの人ほど頑張っていない)」 「あの人はすごい成果を出しているのに・・・(自 …

ビジョンは「描く」「発見する」のではなく「気づく」

「ビジョン」の定義は何でしょうか? 本「ザ・コーチ」によると “将来あるべき姿を描いたもの 将来の構想 未来像 その光景” とあります。 この「ビジョン」は、日々の中で「気づき」続けていくものだと考え …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。