セミナーの習慣 体験の習慣

セミナーのリハーサルをリアルタイムでおこなう3つのメリット

投稿日:


リアルタイムでリハーサルをおこなうのは時間がかかるので大変です。

ただ、実行してみるメリットは確実にあります。




 

リアルタイムでのセミナーリハーサル体験

新作のセミナーをおこなう前は、できるだけリアルタイムでリハーサルをおこなうようにしています。

そのため、今朝は金曜日に開催する目標設定セミナーのリハーサルを実行しました。

セミナー開催時間は2時間15分を予定。

しかし、リハーサルをおこなったところ、2時間48分もかかってしまいました。。。

テーマを目標設定にしたからです。

自分でもいつも考えているテーマ。

語りたいことはたくさんあります。

また、コーチという仕事ではいつもクライアントの目標を考えています。

得意な分野なので、話しすぎたわけですね。

リハーサルをしておいて良かったです。

 

不安を減らすためのリハーサル

今回はスライドに頼らないセミナーをするスタイルに初トライ。

スライドに頼らずに話すスキルを身に着けたいと考えているからです。

現状の私の実力では、いま掲げている目標に到達できません。

そのため、今回は自分に挑戦してみる形です。

これまでもスライドを使用しないセミナーはありました。

ただ、そのときも資料は配布しています。

ですから、まったくの手ぶらでセミナーを開催するのは初めてなのですね。

このようなときに出てくるのは「不安」という敵。

もしも、セミナー中に頭がまっ白になってしまったらどうなるか。

もしも、話したいことが終わったのに、時間が30分余ってしまったらどうなるか。

もしも、話が迷走してしまったらどうなるか。

お金をいただくセミナーなのに。

そう思うと、安心できません。

そのため、リハーサルをリアルタイムでおこなったのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





リアルタイムのリハーサルで得られる3つのメリット

今回、リアルタイムで感じたメリットは、以下の3つです。

1:流れがわかる

2:時間配分がわかる

3:セルフフィードバックができる

 

1:流れがわかる

1つ目は「流れがわかる」です。

今回の目標設定セミナー。

構成は大まかに3つのブロックに分けました。

流れは、

・WHY

・WHAT

・HOW

です。

要は、

・なぜ目標設定が重要なのか?

・目標設定とは何をすることなのか?

・どのように目標を活用していくのか?

という3つのパートに分割したのです。

話してみて、流れは悪くないという感覚がありました。

これで、リハーサル前に感じていた不安が軽減しています。

セミナーをスムーズに進める3つの事前準備と2つの事後チェックポイント | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:時間配分がわかる

2つ目は「時間配分がわかる」です。

3つのパート、それぞれ大まかに話すポイントは考えています。

ただ、実際に話してみるまでどれくらいのボリュームになるのか、あまり想定できていませんでした。

話が脱線する(いい意味で)こともあります。

話しているうちに、内容に関する気づきがあればその場でお伝えするほうがいいこともあるのですよね。

気づきがやってくるかどうかは、その場でやってみないとわかりません。

スライドを送りながら文章を読み上げて、ワークの時間で調整することもできないのです。

ですから、3つのパートの時間配分について、バランスが悪くなることを心配していました。

ただ、実際にやってみて、バランスがとれていることを確認できたのですね。

ここでも、不安を減らすことができました。

過剰品質に注意することも意識しています。

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:セルフフィードバックができる

3つ目は「セルフフィードバックができる」です。

ひとりセミナー終了後、セルフチェックをおこないました。

項目は、

・良かった点について

・課題について

・改善していくことについて

という3項目でふり返り。

メタファーやエピソードで入れ替えたほうが良さそうなところに気づきました。

話すスピードも、もう少しテンポアップしてもいいかも。

そのようなポイントを意識して、また新たな実験をしていきます。

感想やフィードバックは「GPS」のフォーマットを活用する | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




プロフェッショナルならリハーサルは必須

映画やドラマでは、本番の前に俳優さんや女優さんたちがリハーサルをしています。

どれほどベテランの方であっても、必ずおこなっているはずです。

以前、私が勤務していたバラエティー番組でも、芸人さんたちは収録前にリハーサルをしていました。

もちろん、これは、

・ミュージシャン

・舞台

・ダンサー

など、人前でパフォーマンスをする職業の方々であれば、リハーサルをしています。

私が学生時代にアルバイトをしていたカフェやダイニングバーでの接客。

そこでも研修でリハーサルをおこないました。

そう考えると、ショップなどの店舗で働いている方々も接客のリハーサルをしているのですよね。

 

やれば上達する、やらなければ上達しない

その意味で、セミナーを開催する立場としてリハーサルをおこなうようにしています。

もちろん、5分のプレゼンではないので、リアルタイムでのリハーサルは時間の限界があります。

ただ、それでも、実行してみて、録音して、聞いてみる。

その結果、使う言葉を変えたり、声のトーンを変えたり、話のメリハリを意識してみる。

そのようにして、ご参加いただく方々に気づきや行動のきっかけをつくっていただくための触媒になりたいわけです。

そのように悩みながら、トレーニングして、実験してみる。

何よりリハーサルしてみる。

それをやるのか、やらないのかで、クオリティーに差がつくはずです。

やれば上達する。

やらなければ上達しない。

それが存在するだけなのでしょう。

そうして、本番を迎えるわけです。

でも、それはほかのプロも同じなのですよね。

 

リハーサルも実験の一部

初めてのトライは、不安も緊張もあります。

あなたにも、きっとあるはずです。

立ち向かわなくても、やりすごせるかもしれません。

でも、あなたが「やってみたいな」と思うなら、そこに向かって実験してみましょう。

人生は実験の連続です。

そういう意味では、人生はいつも本番。

リハーサルはありません。

でも、セミナーやプレゼンなら、リハーサルができます。

本番をいい緊張感で迎えるためにも、リハーサルをやっておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は、金曜日に開催するセミナーの資料の準備。

あえてスライドを使わずにトライしてみます。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 体験の習慣

執筆者:

関連記事

銀座の1流バー「銀座 テンダー」体験記。20年来の「やりたいこと」を叶えた。

銀座の老舗オーセンティックバー「テンダー」に行きました。 よく「1度は行ってみたい」といわれるお店に訪れたので、記事にしてみました。   スポンサーリンク   ハードシェイクの名バ …

「エンプティ・チェア」であなたの悩みや葛藤から抜け出す方法

先日、コーチングセッションを受けているときに「エンプティ・チェア」というワークをおこないました。 シンプルかつ短時間なのに効果が大きいのです。 いま、悩みや葛藤を抱えている方におすすめの手法です。 & …

スライドの文章に頼らないセミナーに初トライ!私が感じた3つのメリットと3つの注意点

あなたは「スライドの文章に頼らないセミナーをやってみたい」と思ったことがあるでしょうか? 実際にトライしてみて、感じたメリットと注意点を記事にしました。   スライドなしのセミナーに初トライ …

「願望はあるけれど、何をすればいいのかわからない」を解決する方法

誰もが持っているぼんやりとした願望。 そのままにしていると、ずっとそのままです。 そんなときは「行動フォーカス」の4ステップで、あいまいな願望を具体的にしていきましょう。   1週間に1度の …

ロゲイニング初体験レポート。ロゲイニングは家族で楽しめるおすすめスポーツ。【ロゲイニング未経験者向け】

あなたは「ロゲイニング」をご存じでしょうか? 私は、ここ数年、トライアスロンやマラソンのレースを探していると目にするように間にするようになった言葉です。 そのロゲイニングを家族で初体験してきたので、レ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。