気づきの習慣

自己管理のコツは、「自分しかいない!」と思うこと

投稿日:2013/12/09


■当たり前のことに気づきました(汗)

 

セミナーを開催すると決心したのちに、当たり前のことに気づきました。

 

それは、

セミナーの当日、その場所でその時間に講師を務めるのは、わたししかいない!

という事実です。

 

ホワイトボード

 

当たり前ですよね?

あまりに当たり前すぎて意味が分かりませんよね?

 

あなたは、講師のように教える立場になったことがあるでしょうか?

もし、一度でもその立場を経験した方なら、わたしの言っている意味を多少でも理解してくださるでしょう。

 

何をお伝えしたいかと申しますと、

講師役は代替できない

ということです。

 

■不可欠な人材と代替可能な人材

 

代替できない立場。

 

それは、わたしが常に考え、目指しているポジションです。

ビジネスであれば、誰でもそうですよね。

 

たとえば、会社の重要な業務があるとします。

その重要な仕事が、もし自分しかできないとすれば、代替できない立場にある、といえます。

 

そうなれば、会社の中での存在感も出てきます。

リストラの不安もないので、自尊心を傷つけることなく業務を遂行できるでしょう。

 

わたしの会社に、女性のデザイナーが1名在籍しています。

わたしは、その1人しかいないデザイナーをうらやましいと思うときがあります。

 

会社の事業にとって必要不可欠な人材、というポジションにいるからです。

彼女が突然転職したら、会社としては大きな打撃を受けるでしょう。

 

反対に、わたしは数いる営業部員のうちの1人です。

仮に、わたしが突然転職したとしましょう。

 

一時的には人員不足で、オーバーフローになるかもしれません。

しかし、他の営業部員の業務と共通点が多いので、すぐにフォローしてくれることができます。

 

そのような意味で、わたしは代替可能な人員なのです。

 

■自分の幸運をいつも見逃している

 

ただ、一度代替がきかない立場になると、あらゆるリスクに敏感になりますね。

今まで意識していなかった感謝することに気づきました。

 

・わたしは、両親からいただいた丈夫な身体を持っています。

・妻が健康に気を遣った食事を作ってくれます。

・1日に1万歩歩くように心がけています。

そのような感じなので、あまり病気にはなりません。

 

風邪をひかないようにしよう、などとあまり意識したこともありません。

ですから、慢心なのでしょう。

普通にしていれば、健康でいられる、と思ってしまいます。

 

■矢面に立つ、という覚悟が人を成長させる

 

しかし、それは、セミナーを開催する立場になって、考え方が変わってきました。

 

・万が一にでも、風邪をひいてはいけません。

・カラオケを歌いすぎて、のどに変調をきたしてはいけません(そんなに歌いませんが)。

・ましてや、前日の飲酒だってあり得ません。

 

もっといえば、ダイエットすることだって必要だと思っています。

「早起き」して健康的なライフスタイルをつくっています!

という講師のスタイルがしまりがなかったら説得力に欠ける、とわたしなら思います。

 

会社の看板がなく、自分ひとりの個人として講師をし、お客さまに価値を提供するということは、それぐらい必死になるということです。

 

いかに自分は会社に守られていたか?

家族に守られていたか?

 

軽んじていました。

セミナーの成功は、わたし自身の価値をどれだけうまくパッケージ化し、お客さまが望まれる人生のお手伝いをできるのか。

 

みずから自分自身に挑戦し、アタックし、転びながら学習していくのです。

正直に言いますと、今までの人生では、大きな壁が現れると、つい逃げ出したくなる気持ちがありました。

 

しかし、今は違います。

 

わたしは、自分の人生の主人公になっています。

批判も、試練も、受け入れる心づもりです。

 

すべての矢面に立つ!

 

そのような心意気、責任感、覚悟。

 

そんな気持ちが出てきた自分を、少しは成長しているなー、と自画自賛した次第。

誰も褒めてくれないので、いつも自分で自分を褒めています(笑)。

 

【今日の気づき】
「自分しかいない!」という状況をつくり、覚悟を決めると人生の主人公になれる。

 

132187_photo1

 

【もう二度寝しない!
来年こそ早起きを実現する「早起き」セミナー】

 

お申し込みはこちらから!

 

 


 

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

自分の軸が確立している人になる方法。「誰にも嫌われない生き方」を手放す勇気。

誰からも嫌われない生き方、それ自体は可能かもしれません。 しかし、それは自分の大事な価値観を隠して生きることになると思うのです。   スポンサーリンク   「自分の軸が確立している …

ミッションとビジョンの違いとは?言葉の意味を明確にして、自分のパワーにする。

あなたは、「ミッション」という言葉と、「ビジョン」という言葉の意味の違いを説明できますか? 似たような言葉ですが、区別しておくべき概念です。   スポンサーリンク   似ているけれ …

no image

自分のスキルを提供し、価値貢献できる嬉しさを感じた体験

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

自分が世の中に残す「差分」をプラスにするために生きていく

「自分が世の中に遺せるものは何だろう?」 大切な人間関係を失ったときに浮かんできた問いです。 私が思い出したのは「差分」という考え方です。   「価値観を大切にすること」はバランスを崩すこと …

成長が止まっていると感じたときは自分の「限界」を疑ってみる

「もうこれ以上は無理、、、限界」と思ったときこそ、成長のチャンスです。 もしもあなたが停滞感を味わっているとしたら、それは限界を感じていないからかもしれません。   東銀座の老舗喫茶店 東京 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。