質問の習慣

「感情優位」の環境をつくれば早起きは簡単にできる!

投稿日:


■久しぶりに寝付けない夜

 

今日はわたしの得意な早起きについて書きますね。

 

早起きセミナー開催を継続することで、いろいろなアイデアが湧いてきます。

 

いつもは布団に入ると3秒で寝られるのですが(笑)、昨晩は違いました。

寝る前に来週の大阪早起きセミナーのことを考えていたら、1時間ほど寝付けませんでした。

 

それというのも、寝ようとして目をつぶるとアイデアが出てくるのです。

アイデアを忘れないようにエバーノートにメモをし、目をつぶるとまたアイデアが出てくる。

そしてまたメモをとる。

 

そんな繰り返しがあったのです。

 

こんなときって、確かに寝れないのは肉体的に厳しいのですが、精神的には本当に楽しいんですよね。

まったく苦になりません。

 

寝る

 

■感情が行動を決める

 

それで、思ったのです。

やはり感情の動きこそ、習慣化にとって大切なものだと。

 

例をあげましょう。

 

朝、起きること。

これは誰もが毎日一回は経験しますよね。

ただ、自分の意思で早起きするか、仕事や学校に起こされているか、両者に違いはあります。

 

朝起きることができないとか、苦手という人も多いです。

 

しかし、、、

 

そんな人でも、ゴルフのときや、海外旅行など、自分が楽しみにしているイベントがあったら早起きできますよね。

 

そんな例ではモチベーションが湧かないですか?

 

それでは、憧れの異性とデートできる機会が訪れて、相手が早朝しかスケジュールが空いていなかったらどうですか?

早起きできるでしょう(笑)。

 

むしろ普段遅く起きる人に限って、そんなイベントのときは「早起きニスト」より早く起きているなんてことも(笑)。

 

なぜ、イベントのときは早起きできるのでしょうか?

 

■「やるべきこと」の前に「やりたいこと」を置く

 

それは、イベントという楽しみがあるからです。

早起きの先に楽しみがあるんです。

 

「早起きしたら、こんな楽しいことが待っている!」

という感じで。

 

ここが大切です。

 

つまり、このときに

【感情が動いている】

のです。

 

分かりやすく優先順位で表すと、

・1位:イベントに行く

・2位:早起き

になっているんです。

 

この順番が大事なんですね。

「早起きをすることが目的」ではないところが重要なのです。

 

早起きは良習慣の代表の習慣です。

日本全国で早起きする人が増えて欲しいです。

 

そのために全国で早起きセミナーをすることが目標です。

その先は、、、世界展開も!?

 

■「早起きしてでもやりたいこと」がありますか?

 

話を戻します。

 

そんなふうに早起きが目的になってしまうと苦しいし、ちょっと継続できないとすぐ挫折につながります。

なぜならそこで感情が動いていないから。

 

しかし、早起きを手段にすれば続けることは簡単です。

やりたいことがあるから、結果として早起きすることを選択するのです。

 

繰り返します。

この順序が大切なんです。

この順序を理解することが、習慣化の達人への第一歩とさえ言えます。

 

ただ「早起きは良さそうだから試しにやってみよう」ぐらいの感情ではとても早起きなんてできないのではないでしょうか。(他の習慣は試しにやってみる作戦はおススメです。)

 

早起きができずに悩んでいる方があれば、もう一度、そのモチベーションの源泉を深掘りしてみてはいかがでしょうか?

 

【今日の質問】
あなたの感情を動かすモノは何ですか?

 

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

自分の中で無意識でまわっているセルフトークが、今のあなたの成果を決めている。

人間は頭の中で、無意識のうちに自分と会話しています。 その質問のクオリティーが、その人の行動の質(=成果)を決めているのです。   スポンサーリンク   頭の中で話している「セルフ …

あなたは、いつ「準備中」の看板を下ろすのか?

あなたは準備中ですか? 行動を起こすためには、準備が必要です。 気持もそうですし、行動もそうですよね。 でも、最近思うんです。 「準備中の人が多いな〜」 と。 自分も含めて。(^_^;)   …

深い質問に向き合う3つのポイントは角度・頻度・深度

深いコミュニケーションには欠かせない「質問」というツール。 有効活用するために「角度・頻度・深度」という3つのポイントから質問に向き合ってみましょう。   クローズド・クエスチョンとオープン …

ひとりブレインストーミングで「whatとwhy」を明確にする5つの質問

「ブレインストーミングは終わった」という文章を読みました。 複数人でのブレインストーミングは時代遅れで効果性が疑問視されているそうです。 それでも、ひとりでブレインストーミングをやってみるのはまだ有効 …

【質問】あなたの2014年を本当に充実させた、○○○○○の出来事は何ですか?

友人のFacebookへの投稿で知ったのですが、7月2日は一年のちょうど半分の日にあたるんですね。 振り返れば、一年の半分が経過したこととなります。   2014年の前半戦はいかがでしたか? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。