良習慣の習慣

人生の選択に迷ったときの対処法。主体性・責任感・使命感の3つの判断基準から考える。

投稿日:2019/07/24





人生で迷う機会は多いものです。

迷ったときのために、選択するための判断基準を持っておきましょう。

 

「後悔したくない」から迷う

私たちは「後悔したくない」と考える生き物ですよね。

でも、日常生活を送っていると、それはそれは選択の連続ですよね。

「ランチに何を食べるか」といった軽い選択から、起業や転職など「どんな仕事をするのか」という重量感のある選択もあります。

ランチのような選択なら、スタッフの方の態度が悪いお店に入ってしまったとしても、まずいメニューを選択してしまったとしてもダメージは少ないもの。

それくらいの意思決定でミスしても、とりかえしはつきます。

でも、起業や転職などは、違いますよね。

ときに人生を大きく変える決断になる可能性もあります。

それこそ、「今の状況を抜け出したいな」と思ったときに、起業でも転職でもなく、複業を選択する決断もあり得るわけです。

ただ、選択肢がいくつかあったときに迷うのは、やはり「後悔したくない」と思うからです。

「絶対これ!」という感情があれば、迷うことはありませんので。

そのような絶対的な決断はなかなか難しいものでもあります。

それでも、決断をしていかなければ人生は変わらないまま。

では、どのような判断基準から決断をしていけば後悔しなくなるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





3つの判断基準を持つ

たとえば、

・起業

・複業

・転職

などといった重めの決断をしなければいけないとき。

その選択肢に対して、自分なりに意思決定するための基準を持っておく方法があります。

「ここから選択すれば、後悔は少ない」と思える判断基準ということですね。

私が指針にしているのは、3つの基準。

それは、

1:主体性

2:責任感

3:使命感

です。

これは、作家のジョン・キムさんの本から学び、それから活用している基準です。

 

1:主体性

1つ目の基準は「主体性」です。

その選択は「自分のもの」なのかどうかということです。

「ほかの誰かのもの」になっていないかどうかチェックしましょう。

私たちは「自分で決めた」という感覚があると、後悔が少なくなることが研究でわかっています。

もちろん、決断する前に誰かに相談するのはいいですし(私もよく相談しています)、世の中の意見を調べることがあっていいんです。

ただ、最終的な判断が自分の価値観に基づいているかが重要なのですね。

 

2:責任感

2つ目の基準は「責任感」です。

その決断をしたあと、どのような状況になったとしても自分で責任をとれるかどうか。

つまり、「覚悟」ということですよね。

その決断が、もしかするとほかの人に影響が出るかもしれません。

そのときも、自分で責任をとれるかどうか。

そして、自分で納得がいくまでやりきるかどうか。

そういった責任感を持てるまでの想いがあれば、後悔しづらくなります。

 

3:使命感

3つ目の基準は「使命感」です。

その決断が「自分以外の誰かのため」になるかどうか。

ほかの人の幸福につながるものか。

社会に少しでも貢献するものなのかどうか。

そこにGOサインが出せれば、後悔することは減るでしょう。

 


■スポンサーリンク




3つの価値基準から複業に踏み切る

私自身、

1:主体性

2:責任感

3:使命感

という3つの基準から決断するようになってから、私は「ああ、やってしまった、、、」という後悔が激減しました。

それまではけっこうな確率で「ああ、やってしまった、、、」と思いがちだったんですが(笑)。

この3つの基準、私が複業活動を進めていく中で考えたことがありました。

 

1:複業への主体性

私の複業は、まさに自分からスタートしたものでした。

はじめは危機感ですね。

「今のままでは人生がやばいことになる」という感情。

そこがスタート地点でした。

でも、会社をやめて独立する実力もありませんでした。

そこで複業に視点をうつしたわけです。

やはり「自分で決めた」ということで、今のところ後悔はしていません。

 

2:複業への責任感

私が複業をやることで、家族(主に妻)に影響が出ることがありました。

ですから、対話を重ねました。

ときには対話と呼べるかどうかギリギリの小競り合いもありました(笑)。

ただ、責任感という意味では、家族の将来に対する責任感もあったんですよね。

夫婦お互いの責任感というより、一段上のレイヤーから責任感を考えることで解決しました。

おかげで今は、妻と一緒に複業をやっているという感覚になっています。

ですから、これも後悔はありません。

 

3:複業への使命感

これは最初の頃はまったくありませんでした。

というのも、貢献したくてもする人がいなかったので。

さみしかったですよ。

「私(伊藤)があなたのお役に立ちます」と叫んでも、「間に合っているのでけっこうです」と言われるのですから。

ただ、地道に声をあげ続けていった結果、ぽつりぽつりと声をかけていただけるようになってきました。

まだまだ道半ばですが、使命感や貢献感を味わえるようになってきています。

もちろん、直接「ありがとう」を言われる機会が増え続けているので、後悔はまったくありません。

 

まとめ

このような選択基準をバランスよく持っておけると、後悔することは減るはずです。

もちろん、ご自身なりの判断基準で選択するのがベストだと思います。

重い選択肢の中で「後悔したくない」という感情があるときは、今回のような基準から選択肢を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社終わりで夜スイムへ。

先週より時間をとれませんでしたが、集中して泳ぐことができました。

やはり時間制限があったほうが、集中力が高まりますね。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

頭、心、身体がスッキリ!早朝の旅ランを楽しんでみませんか?

早起きして、旅先で走ってみるのはいかがですか? 朝早く走る「旅ラン」は、とてもお勧めの習慣です。 今回は早起き情報の番外編として「早朝の旅ランのススメ」を記事にしました。     …

良習慣は、あなたの幸せのためにあるもの。

「良習慣形成に取り組み続けることは、人生を豊かにしてくれる」という実感があります。 そう考える理由を記事にしてみました。   新しい習慣という「矯正器具」 「新しい習慣を取り入れてみよう!」 …

新しい習慣を手に入れるカギは「代償」の入れ替え

私たちがリターン(報酬)を得るためには、リスク(代償)を払う必要があります。 習慣形成でも、うまく代償を払いましょう。   新しい習慣への代償 あなたが新しい習慣に取り組むとき、始めに考えて …

ドリームリスト100を毎日の習慣化につなげる方法

人生で実現したい夢を100個書き出す。 そのような時間をつくるワークショップを開催しました。 ドリームリストを日常の習慣に落とし込む方法をご紹介します。   「ドリームリスト100をつくろう …

毎日自己ベストを更新できるアウトプットの習慣を持つことが、メンタルに良い影響を与えると思う理由

実はここ数ヶ月、会社の仕事がかなり詰まっています。 年に何度か案件が重なる時期が出てくるのは、みなさんも同じですよね。 わたしは、会社員として働きはじめて10年以上が経ちます。 毎年、なんだかんだと案 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。