良習慣づくりの習慣

「名を捨てて実を取る」習慣形成をおすすめする理由

投稿日:2024/02/22


「続く人」は他者の力を信じ、「続かない人」は自分の力を信じる。

私が信じている考え方です(今のところ)。




 

なぜ「他力本願」で習慣形成に取り組むのか

良習慣形成は、ひとりで立ち向かうと自分に負けることが多いです。
人は、弱い生き物。
特に、誘惑にはダメですね……。

一方、ほかの人たちと一緒に取り組むと自分に勝てる確率が増えます。
個人戦だと負けても、団体戦だと勝てる。
「弱くても勝てます」ということができるんです。

だからこそ、多くの人が、
「何をやるかより、誰とやるかが重要」
と口を揃えるわけです。

私も、この考え方に賛同しています。

ですから、新しい習慣に取り組むときは、
「誰とやれば続くかな?」
と考えることがスタートです。

他力本願ですね。(笑)

でも、仕方がありません。

過去の私は、「ひとりでも自分に勝てる」と勘違いしていました。
なぜなら、現実の私は「ひとりだと自分に簡単に負ける」ことを痛感したからです。

もちろん、それは受け止めたくないことでした。
「続けることくらい、本気を出せばできる(はず)!」と思っていたので。

ただ、現実は違いました。
笑っちゃうくらいに続かなかったからです。
勉強も、早起きも、運動も。

現実を受け止めたくはないわけです。
でも、受け止めたくない現実が、私にとっての現実でした。
まぎれもなく。

ですから、今までの自分とは反対の考え方を取り入れたわけです。

それが、
「他力本願で習慣化すること」
でした。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分の「プライド」をどう考えるか

1人だと自分に負けてしまうので、ほかの人の力を借りて一緒に勝ちにいく。

もしも「プライドが無いのか?」と言われれば、そうかもしれません。
ただ、以前の私はその「プライド」ってやつに、やられてきました。

もちろん、自分では大したプライドなんて持ってないと思っているんです。
実際、プライドを持てるほどの人生をすごしていないと思っていましたから。

それでも、事実は違っていて。
いつも、自分流でやってしまっていたんです。
それが、良い方向に進めば良かったんですが、違いました。
何も続かなかったからです。

ですから、ほかの人の力を借りることにしたんです。

たとえば、
・友人に宣言する
・仲間と報告し合う
・コーチをつけて応援してもらう
・コンサルティングを受けて背中を押していただく
・講座を受けて大義名分をつくる
といった取り組みをしてきたんです。

それが、私なりの工夫だったのですね。
結果、どうなったか。

以前とは比較にならないくらい劇的に「続く人」になっています。

具体的には、
・ブログ3876記事
・メルマガ1619号
・毎月2回以上のセミナー開催48ヶ月
・「ビジネスブックBAR」29ヶ月
・早起き部(Facebookグループ)11年
・マラソン歴13年
・結婚生活22年(笑)
といったところです。

シンプルなことなんですが、人って変われば変わるものなんですよね。

 

■スポンサーリンク




「名を捨てて実を取る」習慣形成の方法

では、私が持っていた(かもしれない)プライドは、どこにいったのか。

簡単です。
消えてはいなくて、別の方向に向かっているんです。

どういうことかと言うと、
・ひとりで継続するプライドを投げ捨てる
ことによって、
・ほかの人の力を借りて継続するプライドの方を採用した
ということなんです。

要は、自分の力は大したことないと早々に認めてしまう。
そうして、「続ける」という成果を取りに行ったほうが幸せな人生だと、気づいたわけです。
(あくまでも私個人の価値観ですけれど)

まさに、
・「名を捨てて実を取る(なをすててじつをとる)」習慣形成の方法
です。

体裁とか名誉みたいなものよりも、実質的な利益を選択したということです。
事実、ここに気づいてからのほうが、私の人生の質は高くなりました。
明らかに。

さて、もしかしたら、あなたが続かない原因はも「プライド」にあるかもしれません。

たとえば、
・続け方なんて学ばなくてもわかる
・本気で根性を出せば習慣化くらいひとりでできる
・お金を払ってまで習慣化したくない
とか。

もし当てはまるなら、ちょっとだけ危険かもしれません。
以前の私が考えていたことですので。(笑)

そのトラップにはまって「続かない人」にらないように。
他者の力を借りながら、
・「名を捨てて実を取る」習慣形成の方法
も取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
「自分にとって天職とは?」を考える時間でした。
こういう時間、大好きなんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

あなたが「思わず腹が立ってしまう人」っていますか?(笑)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。   スポンサーリンク & …

人生を変える決断は熟考からは生まれない。「ノーポチ」という行動こそが人生を変える!

小野裕史さんのパワーに圧倒! 先日、小野裕史さんのトークライブに参加してきましたー! 小野裕史さんをご存じないという方は以下をご一読してみてくださいませ。 ※ご参考 今日、かけがえのない一日を刻めたか …

頼られるリーダーになるための「ポジティブフィードバック」の習慣

■「ポジティブフィードバック」を学ぶ 昨日に引き続き赤羽雄二さんの「ゼロ秒思考」セミナーからシェアいたします。 【今日のお勧め本:ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング】 ゼロ秒思考 頭 …

習慣化は新しい役割を自分にフィットさせること。習慣化と演技の共通性とは何か?

新しい習慣を定着させること。 それは、役者さんが、新しい役を演じていくプロセスに似ているように思うのです。   スポンサーリンク   「習慣化」と「演技」の共通性 冒頭の通り、私は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。