良習慣の習慣

「良習慣が続かない問題」をパズルと捉えてみよう

投稿日:


継続したいけれど、続かない。
その状況は、パズルを完成させたいけれど、ピースが見つかられないようなものかもしれません。
1つずつ、当てはめていきましょう。




 

問題が無い人生のデメリット

「問題を避けたい……!」

それが私の願いでした。

なぜなら、私のように「安心・安全・安定」という価値観を優先してしまうタイプは、
・問題がない人生=幸せな人生
という思い込みがあるからです。

たしかに、どうせ人生を生きるなら、問題にぶつからないほうがいいですよね。
ですから、私は「問題が起きませんように」という意識ですごしていたんです。

問題が起きない人生。
悪くはありませんよね。

心がおだやかな状態ですごせるというメリットがあります。
それって、すばらしいメリットです。

たとえば、
・早起きしたかったら、スパッと早起きできる
・運動したかったら、すぐに家を出てランニングできる
・ブログを書こうと思ったら、フッとネタが降ってくる
という状態だったら問題は起きませんよね。

ただ、人生を30年以上すごしてから、
・問題を起こさない人生にはデメリットがある
という事実に気づいてしまったんです。

そのデメリットは何か?

それは、
・問題がない人生=成長しない人生
というデメリットです。

習慣形成をしようと思ったら、すぐに続けることができる。
なんとも理想です。
ただ、経験からの学習はできなくなってしまうんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣形成の問題を「パズル」と捉える

私は、あるときから、
・人生に起こる問題は、パズルのようなものかもしれない
と考えるようになりました。

たとえば、早起きが続かないときは、「早起きを習慣化する」というパズルを解くようなもの。
運動が続かないときは、「サボりたくなる自分を動かそう」というパズル。
ブログがうまく書けないときは、「ネタが無いところからブログを書く」というパズルに挑むようなもの。

そんなイメージなんです。

この「問題という名のパズル」は、やっかいです。
最初はピースがバラバラで、何をすればいいのかわかりません。

それでも、なんとかパズルを解こうとトライする。
すると、いいことがあるんです。

それは、何かというと、
・パズルが解けたら「教訓」というアイテムを手に入れることができる
ということなんです。

一度、教訓を手に入れることができれば、次に同じ問題にぶつかったときにクリアできます。
そうやって教訓というアイテムを増やすことで、私たちが挑むことができるパズルが増えていくわけです。

教訓が増えていくと、私たちのレベルが上がります。
そうなると、クリアするべきパズルの難易度が上がります。

最初は、500ピースのパズルを完成させる。
次は1000ピースにトライしたくなる。
それができたら2000ピースへの道が見えてくる。

そのように、ピースが細かくなるパズルに挑むような感じですね。

当然、パズルの難易度は高くなります。
ただ、クリアしたときに得られる達成感や充実感も強くなります。

得られるものが大きくなるわけです。

 

■スポンサーリンク




「問題=パズル」を解くメリット

あまり良くないたとえかもしれませんが、
・問題=火事
のようなものです。

けむりが上がったときは、問題に火がついた状態。
火が出てしまったときは、原因が表出してしまった状態です。

このようなとき考えたいのは、
・なぜ火事が起きてしまったのか?
ということですよね。

私のダイエットの失敗は、まさにここ。
1ヶ月に1キロ増えてしまったときに取り戻せば、1キロ減らすだけでいい。
それなのに、それが3ヶ月続くと、今度は3キロ戻さないといけなくなります。

けむりの時点で対処しきれなかったので、消すことができず。
5キロ増えてしまったら、もう火事のようなものです……。

では、どう改善すればいいのでしょうか。

チェックするときの基本は3つのステップです。
・ステップ1:事実を観察する
・ステップ2:原因を探り、解決への仮説を立てる
・ステップ3:仮説を実行する

シンプルですよね。
自分が至らないとか、モチベーションが低いとか、だらしないとか。

そこよりも見るべきポイントは、
・なぜこんなパズルができあがっているのか?
という点です。

そのパズルを解くことを、面白がることができたらいいんですよね。
そう捉えると、私たちにやってくる問題は「苦痛」だけではなく、「取り組みがいのあるパズル」になるのではないでしょうか。

あなたが解こうとしているパズルは、どんな原因からつくられたパズルでしょうか。
その成り立ちを分析してみると、解法が見えてくるかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「ビジネスブックBAR」の前日準備を完了。
そのあと、その翌日の「良習慣塾」セミナーの準備でした。(^^)

帰宅後、妻と晩酌しながら、思わず『笑ゥせぇるすまん』を観てしまいました。
懐かしい。(笑)

笑ゥせぇるすまん 公式チャンネル【デジタルリマスター版】 – YouTube


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分の教科書を常に持ち歩くために。名著を持ち歩く3つの合わせ技

あなたには、「自分の教科書」と言うべき大切な本をお持ちですか? 本日の記事で、自分の教科書について、そして、自分の教科書を常に持ち歩く方法を記事にします。     成功者は読書家で …

言語化し続けることは重要(たまにその効用を得る)

■行動習慣ナビゲーター最終日終了!   今日は行動習慣ナビゲーター認定講座の最終日でした。 僕は第10期に参加しました。  

なぜ、強い決意をしたのに習慣が変わらないのか?

「習慣を変える!」と何度も決意しても、挫折することがあります。 その理由の1つは、 ・価値観の優先順位が変わっていなから です。   価値観の優先順位が変わらないと行動が変わらない 「良習慣 …

「断り筋」を鍛えてあなたの軸を取り戻そう

子どもには、何を言っても「イヤだ!」という反応をする「イヤイヤ期」があります。 「イヤイヤ」と言うことで、自我が芽生えているのです。 私たち大人も、子どもの「イヤイヤ期」を見習って自分の軸を取り戻しま …

習慣化の「だるまさんが転んだ理論」。脳は昨日行動したことを今日も行動しようとする

習慣化は「だるまさんが転んだ」のように。 脳を少しずつ教育して習慣化していくプロセスを「だるまさんが転んだ理論」と呼んでいます。   「脳は、昨日行動したことを今日も行動しようとする」 今日 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。