時間の習慣

あなたの時間の使い方を変えてしまうとってきの質問

投稿日:


時間活用を改善するために、自分に問い続けている質問があります。

それは、
Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか?
です。

あなたは、どんな答えになるでしょうか。




 

あなたの時間の使い方を変えてしまうとってきの質問

Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか?

日々、自分に問いかけています。
主に、ふり返りをしたときですね。

昨日、「習慣化オンラインサロン」でマンスリー版の「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」に参加してたときにも、問いかけました。

私の答えは、決まって
・いいえ
です……。

日ごろから、時間の使い方には意識を向けています。
それでも、質問に、
・はい(100パーセント)
と答えられたことは(ほぼ)ありません。

うまくいくことばかりじゃないからです。
ふり回された1週間があれば、時間の使い方に向き合いたくない気分のときもあります。

たしかに、計画は立てた。
しかし、ほとんどその通りにいかなかった。
そんなことも多いからです。

そのため、
Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか?
という問いに向き合うと、「いいえ」という答えになってしまうんです。

ただ、それは
・いいえ(100パーセント)
でもなかったりします。

・いいえ(50パーセント)
の場合もあれば、
・いいえ(80パーセント)
の場合もあるんです。

・はい(100パーセント)
なかなか実現しないんですね。

ある種の悔しさもありつつ、一方では「まだまだ時間の使い方が上達できる」とも感じています。

そんな可能性を信じて、
・いいえ(もっと良くなる余地があるので)
という答えなんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「時間の使い方が上手い人」が狙っているもの

活躍している人たちは、間違いなく時間の使い方が上手です。

いや、
・時間の使い方が上手
とか、
・時間の使い方が下手
という感覚ではないですね。

もちろん、時間術の本に出てくるような
・すきま時間をうまく使う
・無駄な時間を節約する
・マルチタスクができる
という感覚でもなかったりします。

では、どんな使い方をしている人になれば、成果を上げることができるのでしょうか。

私がポイントだと考えているのは、
・自分がやりたいことに、時間を十分に確保できているのかどうか?
です。

つまり、
Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか?
という質問は、
・自分が本当にやりたいことに時間を使えているか?
・仕事への時間の配分は適切になっているか?
・実現したい人間関係を築くような時間の使い方をしてるか?
ということも聞かれているわけです。

たとえば、私が時間を投下したいのはブログです。
ネタを考えるところから、実際に記事をアップするまで1記事あたり平均で2時間くらいかけているとします。

ブログにうまく時間配分ができないとき、私は「大切なことに時間を使えていない」ということになります。
一方、ブログが順調に更新できていれば、それは「大事なことに時間を使えている」という気持ちになるわけです。

複業が大事な人なら、複業にかける時間。
ダイエットが大事な人は、運動することや食事に気を使う時間。
環境を整えることが大事な人は、片づけに使う時間。

「ここが大事」という活動に、時間をちゃんと投下できていれば満足を感じる。
時間を使えていなければ不満を感じる。

つまり、いわゆる「時間の使い方が上手い人」というのは、自分が狙ったところに時間を投下できているわけです。
その精度が高いんです。

ダーツの中心に、矢を当てられるようなイメージです。

 

■スポンサーリンク




ゴールの難易度は時間の使い方によって変わる

結論としては、
・「これが自分とって大事な活動だ」というものが決まっている
ことが前提だということです。

それがわかった上で、
・「その活動にきっちり時間を配分している」という状態をつくる
ことができる。

それが、「時間の使い方が上手い人」なのです。

私がサポートしているクライアントの方が成果を出すときや活躍している友人たちの姿を見ていて感じることがあります。

それは、
・目指すゴールを実現できる時間の使い方をしている人にとっては、ゴールを実現することは難易度が低い
ということです。

一方で、
・目指すゴールを実現できる時間の使い方をしていない人にとっては、ゴールを実現することは難易度が高い
ということです。

たとえば、「朝5時に起きる」という行為自体には、
・簡単か?
・難しいか?
では無いんです。

言ってみれば、「朝5時に起きる時間のすごし方をしている人にとっては、朝5時に起きることは簡単」です。
夕食を早めに食べて、早寝するみたいに。

一方、「朝5時に起きる時間のすごし方をしていない人にとっては、朝5時に起きることはとても困難」です。
スマホでゲームやマンガで夜ふかしするみたいに。

私たちが目指す
・目標
・習慣
などが実現するかどうか。
それは、私たちが「どんな時間の使い方をしているか?」によって、難易度が変わるのです。

さて、
Q:今のあなたの時間の使い方のままで、夢は叶うでしょうか?
という質問への答えは、どうでしょう。

もしも「いいえ」なら、夢を実現するためには、どんな時間を増やせば近づけるでしょうか。
一方、どんな時間を減らせばいいのでしょうか。

ぜひ、あなたも考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、お昼に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。
過去・現在・未来の変化について。

夜は、20時から「習慣化オンラインサロン」にて「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」のマンスリー版に参加。
来月のターゲット習慣がはっきり決まりました。

その後、パーソナルのコーチングセッション。
初セミナー開催に向けて作戦会議でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

結果目標と行動目標。私はいかにして7日連続でブログの更新時間をクリアしたのか?

毎日のブログ更新時間について、あえて負荷をかける実験をしてみました。 3週間が経過して、良い結果が出たので記事にしてみます。   「午前中にブログを更新する」という実験で起きた変化とは? こ …

タイムマネジメントとタスク管理。効率的に実行する3つのステップ

「時間とタスク」の2つは、私たちの日常に欠かせないものです。 だからこそ、シンプルかつ効果的な取組方法を知っておきましょう。   タイムマネジメントとタスク管理の重要性 昨日は、「良習慣塾」 …

休日の朝時間を充実させるための5つの方法

休日の朝時間は、充実感を味わうためのゴールデンタイムです。 昼まで寝る習慣を手放して朝時間を充実させていけば、週末の時間が輝きます。   充実した週末の体験とは? 昨日は2回の読書会を体験し …

集中力をつくる3つの方法。環境に投資・不自由さ・モード分け。

集中力をつくり出すためには、環境をととのえることが重要です。 私が取りくんでいる3つの工夫を記事にしました。   「集中できる環境がない」という悩みをどうするか あなたにも、 「集中したい」 …

「時間をうまく使う」という言葉の本質的な意味に気づいた話

あなたにとって「時間をうまく使う」とは、どのような意味でしょうか。 私にとって「時間をうまく使う」という言葉の意味に気づいたことがあり、記事にしてみました。   「時間をうまく使う」の意味と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。