時間の習慣

ふり返りと計画の習慣を持つ人は「自分の人生に関心がある」証拠

投稿日:2022/03/16


「木を見て森を見ず」という言葉は、ふり返りと計画の習慣にも当てはまります。

1日単位にとらわれず、1週間という観点でも考えてみましょう。




 

自分で立ち止まらなければ、ほかの人に流される

私たちが、「人生をより良くしていこう」と思う場合。

「これは欠かせないな」と思う習慣があります。

それは、

・ふり返りと計画の習慣

です。

自分の過去のすごし方をふり返る。

そして、ふり返りをもとに、自分の未来を計画する。

シンプルです。

でも、この取り組みをやるのか、やらないのか。

それによって人生が変わってくるのは間違いありません。

なぜか。

もしもあなたが、

・過去は何もふり返らない

・未来を何も計画しない

と生きていたらどうでしょうか?

それだと、人生の時間がただ流れていくだけなんですよね。

以前の私がそうだったのでよくわかります、、、

生きることをサボっているわけではありません。

自分なりに一生懸命がんばっているのです。

・今日だけは

・今だけでは

・この瞬間だけは

という風に。

ただ、それだと、

・改善が起きない

のですね。

ふり返りをしないと「ああ、このすごし方だとだめだな。改善しないと」という気づきが起きないからです。

何より、自分で立ち止まらなければ、ほかの人に流されます。

川の流れをせきとめなければ、水が流れていくように。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





関心がないところに改善は起きない

私自身、「ふり返りと計画の習慣」に取り組むようになって変化したことは多いです。

わかりやすいのは時間の使い方ですね。

完璧な時間の使い方はありませんので、ふり返ることで常に改善を求められます。

それをくり返すことで、意識的にも、行動としても「時間の使い方をもっと改善していこう」という感情が呼び起こされるわけです。

「意識するだけでは無駄」という言葉もあります。

ただ、意識というエネルギーを注がなければ、改善が起きないのも事実ですよね。

私たちは、自分に関心がないことは知識すらありませんので。

その意味では、ふり返りと計画をやらないということは、

・自分の人生に関心がない

ということにもなりかねないわけです。

こわいことだと思いませんか?

ですから、毎日小さくてもいいのでふり返り、毎日計画していきたいものです。

ただ、1日単位だと難しく感じるかもしれません。

1日単位というのはわりに頻繁なので。

偉そうに書いている私も、以前はふり返りと計画は継続できませんでした……

すぐに効果が出る習慣ではないので。

それよりも読書したほうが達成感があります。

前進している感じもする。

でも、ふり返りと計画は地味すぎて……(笑)

「毎日ふり返りをするぞ!」と思ってもだめ。

日記帳もだめでした。

ですから、毎日のふり返りと計画はいったん手放すことにしました。

では、どれくらいの間隔からはじめればいいのか。

私のおすすめは、

・1週間単位でのふり返りと計画

です。

私が企画・運営する「良習慣塾」では

・ウィークリーレビュー

・ウィークリープランニング

と呼んでいて、マストの習慣にしています。

 

■スポンサーリンク




1週間単位での計画をおすすめする3つの理由

先日のセミナーでも、テーマはここ。

「至高の1週間のつくり方」です。

では、なぜふり返りと計画は1日単位より1週間単位がいいのか。

とくに「計画」のほうですね。

理由は3つあります。

 

1:難易度

まず、難易度が違っていて、

・1日単位の計画 < 1週間単位の計画

です。

なぜか。

1日は24時間しかありません。

ですから、様々な活動を入れ込もうとするとパンクしてしまうのです。

たとえば、運動。

毎日できれば理想的です。

ただ、それは難易度が高い。

ですから、

・1週間に3回はジムで運動する

という目標を設定することができます。

1日単位だと運動が入り切らなくても、1週間単位なら入るのです。

 

2:価値観

次に、1週間単位で考えることによって、価値観を考えやすくなります。

この違いは、

・プラン < プランニング

となります。

私の中では、

・プラン=紙やスケジュールに書き出された計画

です。

これはわかりやすいですね。

プランができあがらなければ、計画したことにはなりませんので。

ただ、さらに重要なのは「プランニング」なのです。

なぜなら、プランをつくるために、

・プランニング

をするから。

どういうことかというと、プランを書き出すためには、

・「私は次の1週間で何を大切にするのか?」を考える必要がある

ということ。

プランを考えるときに、自分の価値観にフォーカスする必要があるのです。

ほかにも様々な活動がある中で、なぜ、あなたはその活動を大事だと思うのか。

なぜ、時間をやりくりしてでも、あなたはその活動に取り組みたいと思うのか。

このプロセスに、あなたの価値観が反映されます。

イメージは、

・プラン=静止画

・プランニング=動画

です。

動いているからこそ、価値観が浮かび上がるのです。

 

3:戦略性

最後は、戦略性です。

1日単位だと、とれる戦略が限られます。

でも1週間単位だと俯瞰できるのですね。

その意味で、私は

・横型の段取り < たて型のプランニング

と呼んでいます。

うまくいかない場合は、

・段取り

で1週間を考えます。

これも悪くはありません。

でも、段取りをしている時点で、

・締め切り

・誰かとの約束

に向かって月曜日をスタートすることとなります。

達成感はありますが、完了したとしても誰かとの約束が完了するだけです。

それよりも、うまくいく場合は、

・1週間の上に重要な活動を設定してから、下に取り組む時間を配分する

のです。

上から下に、縦にプランニングをすれば、1週間の中に先に「大きな石」が入ります。

そうすれば、全体のバランスを考えやすくなるのです。

 

ふり返りと計画の習慣を持つ人は「自分の人生に関心がある」証拠

さて、あなたの1週間を俯瞰してみると、どうなるでしょうか。

こうして考えると、1週間単位でふり返りと計画をするのは、あなたの人生の縮図でもあるように思えるかもしれませんね。

ぜひ、1週間単位での「ふり返りと計画の習慣」に取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝4時起きでタスクに集中。

朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣塾」のセミナー準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

理想の1日のつくり方。今日という1日はあなたの人生の縮図である

「自分がなり得る最高の自分になるためには?」 この問いに対する私の答えは「理想の1日を過ごし続けること」です。 では「理想の1日」とは、どのようにつくっていけばいいのでしょうか。 記事にしてみました。 …

連休あけのテレワークで生活リズムを取り戻すためには?

朝時間と夜時間、スマホに支配されてしまっていませんか? 朝と夜の15分の使い方を工夫するだけで、スマホからの依存を脱出しましょう。   連休あけに生活リズムをとり戻すためには? 大型連休あけ …

集中力を高める方法。4ステップであなたの「集中力マップ」をつくろう。

生産性を高め、成果をあげるためには「集中力」が必要です。 その「集中力」を、もっと意図的に高める工夫について記事にしてみました。   集中力とパフォーマンスアップに関係する「場所」 パフォー …

スケジュール管理ビギナーの人に伝えたい。私の時間活用が変わった2つのアプローチ。

10年前はまったくスケジュール管理というものがわかっていませんでした。 その意識が変わったきっかけは、大きく2つの変化をとりいれたことです。   スポンサーリンク   スケジュール …

なぜ、せっかく考えた1日の計画を守れないのか?

「計画を立てた1日」と「計画を立てなかった1日」。 あなたは、どちらが充実するでしょうか? 私の感覚では、あきらかに「計画を立てた1日」です。 ただ、それなのに「計画を立てなかった1日」をつくってしま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。