良習慣づくりの習慣

「休み」とはサボることではなく「回復」すること

投稿日:2021/12/10


「休む」という言葉にマイナスのイメージを持っていたのですが、プラスのイメージに意味づけが変わりました。

私と同じように「休んではいけない」と思っている方に届けたい記事を書きました。




 

有給取得で感じた「休息」の大切さ

会社の仕事で有給を取り、妻と『あなたの番です 劇場版』を鑑賞に行きました。

平日の昼間の時間帯に映画を鑑賞できるのはいいですね。

体も心もリラックスすることができて、いい有給となりました。

つい忘れてしまいますが、休息も1つの生産的な活動なんですよね。

以前、

体という字の

ほとんどは

休むとという字で

できている

という広告コピーを目にしました。

このコピーを読んだとき「体を休めることって大事な活動なんだよな」と思ったのです。

現代人の睡眠時間は、減少傾向。

これは、スマホの影響が大きいです。

調査によると、せっかくふとんに入ったのにもかかわらず、すぐに寝ないでスマホをいじっている人が多いようです。

その結果、寝る時間が遅くなるのでしょう。

でも、高いパフォーマンスを出すためには睡眠時間は必須ですよね。

もちろん、やりたいことがたくさんあると、睡眠時間を削りたくなる。

その気持ちはよくわかります。

それでも、やはり一定の休みは必要です。

休まないで働き続けるのは、ピットインしないF1レースのようなもの。

それでは、レースでいい結果を残すことはできません。

とはいえ、「休んではいけない」という思い込みを持っている人は多いもの。

私自身も、そう思っているのでよくわかります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「休む」のはサボるのではなく「回復」すること

私が思う「休む」という言葉には、

・何もしない

・ダラダラする

・サボる

・何も生み出さない

・無駄な時間

といったマイナスのイメージがあるからです。

そのイメージは、

「がんばらなければ価値がない」

とか、

「がんばらなければ愛されない」

という私が持っている思い込みと真逆。

ですから、相反するわけです。

その「がんばらなければ価値がない」「がんばらなければ愛されない」という思い込み。

先日、受講したセミナーで、意味づけが変わる気づきがありました。

そのセミナーで、

・「休む」のではなく「回復」ととらえる

という言葉に出会ったんですね。

「そうか、休むとは回復することなんだ・・・!」という気づき。

言われてみれば、当たり前のことかもしれません。

「表現を変えただけでしょ」と思われるでしょう。

でも、こういうシンプルな気づきこそ、行動を変えるきっかけになるものなんですね。

私たちは「学び」は忘れてしまうことも多いですが、「気づき」は残ります。

「回復」は、サボるとは異なりますよね。

ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」でいえば、宿屋に泊まること。

宿屋で休んでHPを回復させなければ、冒険を続けることはできません。

その行為は決して「サボり」ではなく、まさに「回復」なのです。

私たちの「休み」も、それと同じ。

「休む」のはサボるのではなく、「回復」することなのです。

今までの「休み」は、マイナスのイメージでした。

で、「回復」だとプラスのイメージに変わったのです。

「英気を養う」という言葉もある通り、私たちには回復が必要。

それによって、より良いパフォーマンスを出せる。

その意味では「回復」はアクティブな行為なのです。

 

■スポンサーリンク




ビジネスパーソンに必要な3つの活動

アスリートは、

(1)運動

(2)栄養

(3)休息

の3つの活動のバランスをとっています。

運動で体を動かす。

食事で栄養をとる。

睡眠やマッサージで休息をとる。

それら3つの活動のバランスをうまくとれているアスリートは、パフォーマンスが高いわけです。

とくに、大事なのは休息。

休息をとらないアスリートは、体調不良になったり、ケガをしてしまうでしょう。

これは、ビジネスパーソンの仕事も同じだと考えています。

3つの要素を置き換えてみると、

(1)運動=仕事

(2)栄養=学び

(3)休養=回復

ということになりますね。

こう考えると、アスリートにおける回復を、ビジネスパーソンもおろそかにしてはいけないということがわかります。

私の周囲には、がんばる人が多いです。

まじめな人ほど、とくにがんばる傾向にあります。

もちろん、行動していくのは大事。

そうしなければ成長はありません。

だからといって、休みをとらないのはNGですね。

20代の頃ならまだしも、40代になると体力も落ちます。

40代をすぎると仕事がおもしろくなってくる時期でもあるんですよね。

ですから、仕事時間をつい増やしたくなります。

私も複業でひとりビジネスのプロジェクトなどを増やしていきがちです。

もちろん、仕事を増やせば、収入が増えるなどいいこともあります。

ただ、仕事をやりすぎて休まなくなるのはあまり良くないわけですね。

アスリートのようにパフォーマンスを高めたければ、私たちビジネスパーソンも

(1)運動=仕事

(2)栄養=学び

(3)休養=回復

の3つの活動のバランスをとりましょう。

私も、「休む」というより「回復」するという意味で、休息をもっとアクティブにとらえていきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、翌日の仕事を調整して、会社の有給を申請。

そのせいもあって、会社の仕事に追われました。。。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

くすぶり人生から抜け出す転機になった3つの良習慣。読書・早起き・ブログ

「あなたの人生の転機は何ですか?」 その質問に即答できるようにしておきましょう。   インタビュー取材を受けました 今朝は、習慣化コンサルティング(株)さんの企画によるインタビューを受けまし …

「マルチタスクは効率的」は罠?集中するためのシングルタスクの勧め

あなたは、「マルチタスクは効率的というのは嘘」だと言われたら、どのように感じますか? 私は、マルチタスクがどうやっても苦手なので、興味がありました。     マルチタスク派とシング …

「大風呂敷を広げる」「大ボラを吹く」「大言壮語する」それを認めてもらえるコミュニティに参加する

■新コミュニティのメンバーの目標に圧倒される   月曜日に参加したNさん主催のコミュニティがスタート。 昨日までにメンバーが今年達成する目標を掲げて宣言しています。   ・会社を辞 …

「アルダファの三大欲求理論」から考える。人間の高次的な欲求にある成長欲を活用しよう!

  こんにちは、伊藤です。 本日は、明日出場する「東京マラソン」の受付に行ってきました。 受付会場の東京ビッグサイトは大混雑。 これだけたくさんの人が関わるマラソン大会に参加できるのは、嬉し …

山のようなメール対応から抜け出すために。私が活用しているメールチェック5つのルール。

毎日山のように押し寄せるメールにどのように対応していくのか? 悩まれているかたは多いのではないでしょうか。 メールチェックについては、私もずいぶん悩みましたが、数年前よりはだいぶ快適になってきました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。