気づきの習慣

「現在の気分を優先して後悔する」問題への対処法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

後悔。
できるなら味わいたくない感情です。
ただ、後悔を味わう機会がなかなか減らないんですよね(私の場合)。
後悔について、どう対処していけばいいのでしょうか。




 

「言い訳の天才」が出てくる問題

毎週通っているトライアスロンのスイムスクール。

レースが間近に迫っていないためでしょうか。
じつは最近、よく迷うんですよね。

「トレーニングに行くか?それともサボっちまうか?」と。
そういうとき、私は言い訳の天才になれます。

つい先日もありました。
「息子が帰省しているから、親子の時間を大事にした方がいいかな?」
「そういえば、週末に、首をちょっと寝違えたんだよな」
何となく「もっともらしい」理由を思いつきます。

挙げ句の果てには「12月にインフルエンザになったし」とか。
もう1ヶ月以上すぎてるのに。(笑)

こうなると、もう理由は何でもいいんですよね。

行くのか。
行かないのか。

心理的には49:51です。
どちらに針が振れるのかは、微妙なところです。

思えば、こういう感情は子ども時代にもありましたね。

たとえば、
・塾
・部活
・友人たちとの遊びの約束
など。

行って良かったこともあれば、「やっぱりやめておけば良かった」と思うことも。
あっ、会社の飲み会とか、二次会とかも、こんな感情になりますね。

こんなとき、どう判断すればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「現在の気分」だけを優先する後悔

迷ったとき。
思い出したいルールがあります。
それは「現在の気分だけを優先しない」ということです。

現在の気持ち。
大事です。
「今、ここ」ですから。

ただ、それだけを重要視するとどうなるか。
人としての成長はありません。

私なら、トライアスロンスクールに入っていて、月謝も払っている。
それなのに、現在の気持ちだけを優先したら「何となく行きたくないから行かない」のほうに気持ちの針が振れてしまいますから。

それだと、お金がもったいない。
スクールに入っている意味も無いですよね。

では、どう考えればいいのでしょうか。
おすすめは、「2つの気分」です。

1つは「過去の気分」を思い出しましょう。

「過去の気分」とは、現在の行動を計画した自分です。

過去のあなたが、
「早起きしよう」
「運動しよう」
「片づけよう」
という気分で計画したはず。
きっと、ご自身が望む行動ですよね。

それらを優先しようとした自分を思い出しましょう。
(悪い行動を計画しようとする人はレアだと思いますから)

私なら、トライアスロンの練習をサボってしまうので、スクールに入る決断をした。
その「過去の気分」のほうが、正しいのですね。

2つ目は、「未来の気分」を先取りしましょう。

たとえば、スイムスクールに行けば、
・計画した自分を優先できる
・苦手なことに挑む自分になれる
・スイムが上達する
・スクールのメンバーの方がに会える
・コーチに指導してもらえる
というメリットがあります。

未来に手に入るメリットの方を見ましょう。
たとえ現在の自分が、その気分を味わっていなくても。

過去に味わった感情を思い出すのもおすすめです。

私なら「スイムスクールに行かなれば良かったと感じたことはあるか?」と。
ありません。
色々あっても、最終的には「今日も参加して良かったな」と感じるのです。

それを思い出すと、「今日も行ってみるか」となるわけです。

 

■スポンサーリンク




「過去の気分」と「未来の気分」を味方にする

・過去
・現在
・未来
どの気分を大事にするか。
それによって、私たちの未来は変わります。

私の場合は、現在の気分を優先すると、後悔することが多いです。
「二度寝してしまった……。」
「食べすぎた……。」
「運動をサボった……。」
みたいに。
ラクなほうに流されてしまう。
そのパターンを知っているんですね(嫌というほど……)。

ですから、「過去の気分」を優先すれば、計画した通りの行動をしてくれます。
それでもダメなら、「未来の気分」も連れてきましょう。
2つを合わせれば、「現在の気分」に対抗できます。

もちろん、現在の気分を優先することは悪いことでは無いんです。
ただ、私の場合は「現在の気分」を優先しすぎると、
・早起き
・運動
・ダイエット
などで後悔することが多いということです。
なので、改善したいと思っているわけです。

そのためにスクラム(ラグビー)を組んでくれるチームメイトたちが、
・過去の気分
・未来の気分
なのです。

さて、あなたは、いかがでしょうか。
どの時間軸の気分を優先すると、充実感を味わえ、望む方向に進めそうでしょうか。

ポイントは、過去にとった行動とそのとき味わった過去の気分を思い出してみることです。
どんな気分を優先すると、あなたは満足できるのか。
ぜひ、思い出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
テーマは「ゴール実現につなげるタイムマネジメント」でした。
準備段階からコンテンツを1つカットして臨みした。
が、それでも時間オーバーでした……。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

私のスランプ脱出方法は「モーニングメソッド」

あなたはスランプにおちいったとき、どうしているでしょうか? 今回、私がスランプから抜け出した方法を記事にしました。   「スランプ」の脱出方法はあるか? 人にはスランプを感じる時があります。 …

習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さない習慣は、惰性に変わる。

“習慣を壊すから、習慣は成長する。 壊さない習慣は、惰性に変わる。” (伊藤良) そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   「習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さな …

ふり返りは、人生の問題の解き直し

学生がテストの解き直しをするように。 大人は自分がとった行動のふり返りをしましょう。   テストの解き直しの重要性 ふり返りの重要性を感じるできごとがありました。 きっかけは、高校受験を控え …

前進し続ければ、飛躍が起きる

マイルストーン勉強会に参加   先週末、「目標達成型の勉強会」に参加してきました。 年始にお声がけいただいて参画しています。 その中で、面白い話題があったのです。 (ここからメルマガのご紹介です) — …

あなたは成長している?子ども時代の原風景をあらためて見て感じたこと。

「自分に自信がなくて困っています・・・。」 セミナーや面談でお会いすると、そのように言われる方があります。 とても共感します。 私自身、自分なりに努力し続けていることでも「実力はまだまだだなあ。。。」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。