コミュニケーションの習慣

「このコミュニケーションの質」を高めないと損する理由

投稿日:


人生の質を高めるために重要な習慣といえば、コミュニケーションです。
コミュニケーションをレベルアップさせたほうがいい理由と、そのための方法を記事にしてみました。




 

コミュニケーションには2種類ある

コミュニケーションには、2種類あることをご存じでしょうか?

1つは「相手」とのコミュニケーション。
これはわかりやすいですね。

ほかの人と会話する。
プレゼンテーションをする。
メールをやりとりする。

これらは相手がいるから成立するコミュニケーションですね。

ですから、私たちは、
・言葉
・表情
・身振り手振り
などで情報や自分の感情を伝えようとします。

では、もう1つのコミュニケーションは誰とのコミュニケーションでしょうか。
「自分」とのコミュニケーションです。

朝、目覚める。
夜、眠る。
その間、ずっと自覚的にも、無自覚的にも、私たちは頭の中でQ&Aをしています。

・今日やるべきことは何か?
・ランチに何を食べるか?
・どのタイミングでブログを書くか?
みたいに。

私は、長い間(人生で35年くらい)「自分」とのコミュニケーションを意識したことがありませんでした。
ですから、自分とのコミュニケーションがすごくヘタだったんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「コミュニケーションの質こそ、人生の質」

昨日は、「習慣化コミュニティー」のセミナーに参加しました(スタッフとして)。
今月のテーマは「コミュニケーション」。
人生を幸せにすごすためには、避けられない重要な習慣だと考えています。

なぜ重要なのか。
「コミュニケーションの質こそ、人生の質だから」です。

もちろん、周りの人たちとのコミュニケーションは重要です。
たとえば、ビジネス。

自分の仕事で成果を上げるためには、コミュニケーションの向上が必要です。
特に、私は営業職。
お客さまとのコミュニケーションなしには、仕事の目標達成はあり得ません。

実際、社内を見ても、社外の方々と接していても、コミュニケーションが上手な方は営業として成績が良い傾向にあります(例外はたくさんあるにせよ)。
お客さまとの取引が長く続けば、営業成績も安定します。
そうなれば、社内の評価も安定するんです。

一方、コミュニケーションを苦手にしているセールスパーソンは、長い目で見るとお客さまが減っているんですよね。
そうなると当然、営業成績も下降。
連動するように、社内の評価も下がるのです。

当然、社外のコミュニケーションだけじゃありません。
社内のコミュニケーションも同じです。
ピンチのときに協力してくれる人がどれだけいるか。
それもコミュニケーションが土台です。
私も、何度助けてもらったことか。
(自分ひとりの実力は、大したことがないので……。)

だからこそ、「コミュニケーションの質こそ、人生の質」だと考えているんです。

 

■スポンサーリンク




自分とのコミュニケーションを習慣化しよう

では、どのようにして私は自分のコミュニケーションスキルを高めたのか。

ブログとメルマガです。
合わせて10年日記やジャーナリングです。
「ゼロ秒思考」も。

再開した『ゼロ秒思考』を3ヶ月継続。3つの効果と続けるための3つのコツ | 【良習慣の力!】ブログ

毎日およそ3000文字。
1ヶ月でおよそ10万文字。
書くことで自分とのコミュニケーションをとっているんです。

読者へのコンテンツ提供や貢献としてのコミュニケーションは忘れないように。
同時に、自分の思考や体験の言語化をすることで、自分とのコミュニケーションもとっているんです。

「こんなことに気づいたんだな」
「このネタは、あふれるように書けるな」
「自分が好きなことってここがポイントなんだな」
など。

ブログやメルマガを書くことで、自分とのコミュニケーションをとる習慣ができると、メリットがあります。
それは、
・自分とのコミュニケーションの質が上がると、相手とのコミュニケーションの質も上がる
ということなんですね。

実際、私が話をお聞きしていて、言葉が響いてくる方は、自分とのコミュニケーションをとっている方です。
ブログを書いたり、日記を書いていたり、ジャーナリングをしていたり。
ご自身と会話をする習慣をお持ちなんです。
(一方、言葉が流れていく方は、ご自身とのコミュニケーションの時間を確保されていない方が多かったりします……。)

私たちの人生で重要なコミュニケーションの質。
その質を高めるために、ご自身と対話する時間をとりましょう。

そのためには、
・ブログ
・メルマガ
・日記
・ジャーナリング
などの習慣がおすすめです。

1日5分からでもいいので。
ぜひ。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から8時まで「週次リフレクション」のファシリ。
8時から8時30分まで「月次リフレクション」のファシリと10分セミナーも。
8時30分から10時まで毎月恒例の「習慣化セミナー」にスタッフとして参加。
10時から11時までアウトプット部の部会でした。

午後はオフ。
12時から13時まで伊藤家サミット。
夜は花火大会に行く予定でしたが、天候不良のため家族で話し合いをして行かないことに……。
ふて寝しました。(笑)

気を取り直して、夜は妻と2人で地元の中華料理屋へ。
帰宅後にオリンピックの男子バスケを見つつ、家族パーティーでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「サークル・オブ・セーフティー」をつくるために主語を「I(私は)」から「We(私たちは)」に変える

主催者として、チームメンバーとして、そしてスタッフとして、プロジェクトに関わるときに意識していることがあります。 それは「安心・安全・ポジティブ」をつくり出すための言葉づかいです。   「私 …

コーチングの「きく」にあてる漢字はどれ?聞く、聴く、訊く、利く、効く。

はじめてコーチングを学んだとき、コーチングにおける「聞く」は、「聴く」だと教えてもらいました。 「聴く」は、「傾聴」ですから、より深く聞きとるニュアンスです。 しかし、私の「聴く」という概念にパラダイ …

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

「質問力」をつけるには、どうすればいいでしょうか? 私は、「毎日少しずつ質問に答える」ことが大事だと考えています。   スポンサーリンク   プロコーチがおすすめする「ミタイム」ア …

対話が上手な人になるために「上を向いて話そう」

話し合いのムードが悪くなるときは、お互いににらみ合っているからかもしれません。 そんなときは上を向いて話ましょう。   家族旅行中に困りごと発生 家族旅行中に、困ったことが起きました。 それ …

会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。面白くなるために必要な要素は共通しているはず。

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 引き続き阿川佐 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。