良習慣の習慣

0.1ミリの成長を否定せず、0.1ミリの成長を愛する工夫

投稿日:


習慣のチェックリストがないと、0.1ミリの成長に気づきません。
0.1ミリの成長を確認できるツールを持ちましょう。




 

なぜルーティンのチェックリストが好きなのか

その日に実行したい習慣をリストにする。
実行できたかどうかリストを確認して、チェックする。

この行為が、なぜだかすごく好きなんですよね。
私が日々つけている「良習慣の種」です。

習慣のチェックリスト「良習慣の種」は自分を認めるためのツール | 【良習慣の力!】ブログ

人が楽しく成長するために、これほどシンプルなツールは無いんじゃないかと考えています。
先日、友人も実践中だとブログにあり、うれしい限りです。

この習慣のチェックリスト。
シンプルなのですが、たいていの人は続かないのです、、、
残念なことに。

もちろん、私も完璧ではなくて。
週末をサボってしまい、月曜日にまとめてチェックしようとして「あれ、これ土曜日やったかな……(汗)」と忘れていることもあったりします。

50個の習慣に挑むと、やっぱり大変でした。(笑)
「来月は50個はやめとこうかな」と思うことも……。

でも、やっぱり戻ってくるんですよね。
ルーティンのチェックリストに。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





本音は「良習慣の果実(大きめ)」が欲しい

あらためて、なぜ私は「良習慣の種」のようなチェックリストが好きなのか。

理由を25個書き出してみました。
そこで出てきた答えでもっとも「これだ!」と思ったのは、
・「今日1日が無駄じゃなかった」ということを感じたい
ということでした。

本当のところを言うと、「良習慣の種」じゃないほうがいいです。
毎日、種を蒔くだけ。
地味なんですよね……。

現実は、
・メルマガを書いたら「感動しました!」という返信が毎日100通返ってくるわけではない
・スポーツジムやスクワットをがんばっても、理想の体型にいきなり変化することはない
・毎日経理をしているけれど、銀行残高が急に増えることはない
・お金をかけてヘルシーな食事をしても、体重がグッと減ることはない
からです。

そのため、クライアントの方々や友人たちもやめてしまうんだと思っています。

では、本当はどうなったらいいのでしょうか。

本音を書いてしまいましょう。
私は「良習慣の果実」が欲しいです。
毎日のように。
しかもできるだけ大ぶりの「良習慣の果実」がいいですね。

たとえば、先述の例に合わせるなら、
・メルマガでイベントを告知したら、一瞬で満席になる
・スポーツジムに行くたび、筋肉量が増えている
・経理をするたび銀行残高が増える
・ヘルシーな食事をするたび、体重が1キロずつ減る(本当にこうなったらやばい食事ですね・笑)
みたいに。

「良習慣の種」よりも「良習慣の果実」だったら、誰もが良習慣形成が続くんだろうなと思うんです。

 

■スポンサーリンク




「種が先、果実は後」という原則

そう思うたびに、我に返ります。

「そうだ、果実を得るためには、種を蒔かなくちゃいけないんだよな。」と。

種が先、果実は後。
これが原則です。
逆はありません。

メッセージとしては、まったく面白みがないですね。
「大きな果実のアイデアを探すより、種を1つ蒔く日々をすごそう」というのが私の意見なので。

私たちは、一発逆転が好きな生き物。
それはわかっています。
先述の通り、私もそうです。

ただ、実際に人生やビジネスを幸せにすごしている人たちを研究すると、たいていの人たちは種を蒔くことを大切にしています。
そして今日も種を蒔いています。
きっと、明日も蒔くでしょう。

なぜか。
その先にしか大きな果実がないことを知っているからです。

1つの種を蒔いても、その種は地中。
目に見えません。
日々、水をあげて、肥料をやり、日光を浴びても、1日に1センチも成長しないはずです。
良くて0.1ミリくらいの成長かもしれませんね。

でも、それでいいと思っています。
0.1ミリをプラスすることは、誰のためでもなく、自分のためでいいのですから。

毎日、自分が蒔いた種を成長させるために何かしらの行動を起こす。
その姿勢が、私たちの人生に小さな自信を育ててくれる。
私は、そう考えているんです。

ですから、あなたの人生を変えるのに必要なことは、あなたが大事だと感じている分野で0.1ミリ進む行動を起こすこと。
そうして進んでいく日々が、あなたの人生に幸せを運んできてくれる。
私はそう考えています。

0.1ミリを否定せず、0.1ミリを愛せる。
そんなあなたになっていくのはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は会社の飲み会に参加(久しぶりに)。
電車で座らないようにして。(座ったら最後、「乗り過ごし」という未来が待っているので・笑)
無事に帰れました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは、「習慣」と「クセ」の違いを説明できますか?

  こんにちは、伊藤です。 本日は、 「習慣」 と 「クセ」 の違いについて書きます。     習慣とクセの違い 先日、齋藤孝さんの本を読みました。   人生を …

先のばしをやめたいのなら「マキシマイザー」よりも「サティスファイザー」を目指す。

先のばしをしてしまう人は「マキシマイザー」タイプかもしれません。 動き出せずに苦しんでいるとしたら「サティスファイザー」の思考を取り入れましょう。   「マキシマイザー」と「サティスファイザ …

あなたにとって「働く」とは?質問への答えの変化が行動を変える

言葉に対する定義が変わると、行動も変わります。 読書会で「働く」という言葉への意味づけが変わる体験がありました。   あなたにとって「働く」とは? あなたにとって「働く」とは、どのような意味 …

成功は、習慣の中に存在する。

「成功は、習慣の中に存在する」 そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   成功は、習慣の中に存在する “成功は、習慣の中に存在する” (伊藤 良) その言葉を思いつ …

no image

遠くを見続けることの大切さ

■以前、鮒谷周史さんに教えていただいたことが、非常に大切だと再認識したのでエントリーに残したいと思います。 それは、 【目標を見続けること】 です。

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。