モチベーションの習慣 良習慣の習慣

良習慣形成の基本はチャンクダウン。「要素」と「構造」に分解すればうまくいく。

投稿日:2023/02/23


良習慣をつくっていくためには、どうするか。

「習慣」というかたまりを「要素」と「構造」に分解して、小さくすることから始めてみることがおすすめです。




 

問題解決に重要な「チャンクダウン」のスキル

コーチングは、クライアントの成長と進化を促進します。

その促進によって、クライアントのゴール達成をスピードアップさせるコミュニケーションスキルです。

昨日は、そのコーチングを扱う「良習慣コーチング塾」(私が企画・主催しているコーチング講座です)での講座を開催しました。

昨日、用意したテーマは3つ。

それぞれを深掘りをしました。

そのうちのテーマの1つが、

・チャンクダウン

です。

チャンクダウン。

コーチングでは、「チャンクダウン」は基本的かつ重要なスキルです。

なぜなら、クライアントの成長と進化は、チャンクダウンを上手に活用することから始まるからです。

ただ、この「チャンクダウン」という言葉。

日常会話では、あまり聞きませんよね。

一体、「チャンクダウン」とは、どんな意味なのでしょうか。

超シンプルにいうと、

・大きなかたまりを小さくする

という意味です。

「チャンク」は、かたまりという意味です。

大きなかたまりだと、私たちは具体的に扱えません。

たとえば、よく見聞きするのは、

「人生を変える」

というフレーズです。

これが、コーチングのテーマになったとしましょう。

ただ、「人生を変える」がテーマだと、チャンク(かたまり)が大きすぎます。

コーチとクライアントが考えても「いったい、どうなったら人生が変わったことになるんだろう……?」と頭を悩ませてしまうわけですね。

この悩みが起きる要因は、

・「人生を変える」というかたまりが大きすぎて扱いづらい(ことこの上なし)

ということなんです。

「じゃあ、どうすればいいの?」ということですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「人生を変える」というかたまりを小さくするためには?

答えは、

・「人生を変える」というかたまりを小さくする

ということです。

要は、「人生を変える」というなら、

・クライアントの方が考える「人生」って、具体的にどんなことなのか?

を質問することからスタートするのです。

たとえば、クライアントの方に質問を重ねていった結果、

・人生=時間

だととらえているとしますよね(ここまでたどり着くことがコーチの腕の見せどころです)。

そこから、考えることは「時間活用の改善」です。

私がよくおすすめしているのは、

・朝1時間の使い方を変えること

です。

クライアントの方が目覚めて、朝ルーティンをスタートしてからの1時間。

その1時間にどんな行動をしているのかを訪ねます。

そこから「その1時間をより充実させるためには?」を対話していくのですね。

朝1時間の濃度が高まれば、結果として1日の濃度も高まります。

それが、クライアントの方の時間を効果的に変えていきます。

このとき、時間を有効に活用できていることになりますよね。

結果として、クライアントの方が考えている

・人生=時間

が改善されていくわけです。

その意味で、私が採用している「チャンクダウン」の定義は、

・ものごとを「要素」と「構造」に分解すること

です。

私たちが扱っているものは、すべて「要素」と「構造」でできていると言われています。

言葉だと、

(1)要素=パーツ

(2)構造=組み合わせ方

です。

前述の「人生」というものがあるとして、人生の要素は「時間」であり、時間が積み重なった「構造」が人生になりますよね。

 

■スポンサーリンク




チャンクダウン=ものごとを「要素」と「構造」に分解すること

話がちょっと難解になってきてしまいましたので、もっと簡単にしていきましょう。

シンプルにいえば、チャンクダウンは料理のイメージです。

たとえば、「カレーライス」をチャンクダウンすると、

(1)要素=食材

(2)構造=レシピ

ということなんです。

私たちが「カレーライスを食べたいな」と感じたとします。

カレーをつくるために、まず食材の買い出しに行きます。

そのあと、レシピ通りに食材を加工しますよね。

結果、カレーライスが完成します。

同じように、クライアントの方が達成したいゴールを「要素」と「構造」に分解するのです。

レシピがわかれば、クライアントの方はやる気が高まり、行動するモチベーションが高まるのです。

これが、チャンクダウンの効果なんですね。

さて、私は、料理が上手ではありません(自慢ではありませんが・笑)。

ですから、家族から「カレーライスをつくって」と言われても困ってしまいます。

ただ、レシピがあれば、カレーライスをつくることはできます。

カレー粉のパッケージの裏面を見れば、食材の量が具体的に書いてありますよね。

さらに、料理をつくる順番まで明記されています。

すると「この通りにやれば、カレーライスができるんだ」とわかります。

「これなら、自分でもつくれそうだ(味の善し悪しはひとまず置いといて)」と思えるんですね。

コーチングも同じなのです。

コーチとクライアントが一緒になって、ゴールを「要素」と「構造」に分解します。

たとえば、早起きなら、

・クライアントの方にとっての「早起きの定義」を決める

・早起きにプラスの行動(早寝など)をリストアップして実行量を増やす

・早起きにマイナスの行動(寝る前のスマホなど)をリストアップして避ける

という形で、早起き成功というゴールを「要素と構造」に分解します。

そうすることで「早起き」というあいまいなゴールに対して「じゃあ、具体的には何からやればいいのか?」が明確になるわけです。

このようにして、あいまいなものを明確にして、具体的な行動を発見していく。

クライアントの方が踏み出すための第1歩を明確にするためのサポートを、コーチがサポートしていくわけです。

イメージは、漢字の「薔薇」を書くことと同じです。

「薔薇」という漢字は画数が多いので、一見すると難解です。

ただ、要素と構造に分解すると、知っている文字ばかりで構成されています。

要は、「薔薇」というゴールは、

(1)要素=パーツ

(2)構造=組み合わせ方

なのです。

そのようにして、コーチはクライアントの方と一緒にゴール達成に向かっていくわけです。

そのために活用するスキルが「チャンクダウン」です。

ですから、チャンクダウンは基本的かつ重要なスキルなのです。

さて、あなたが目指しているゴールは、大きすぎてぼんやりしていないでしょうか。

もし、あいまいすぎると、私たちの脳は「行動しよう」と捉えてくれません。

動き出すために、あなたのゴールを「要素と構造」に分解してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣コーチング塾」の講座。

ゴール設定→チャンクダウン→ベビーステップの流れと組み立てについてお伝えしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。

「計画をたてるのは好きだけど、ふり返りはしない」 ふり返りは地味な習慣なので、以前は私もそう考えていたのですが、その考えは間違っていたと実感しています。   スポンサーリンク   …

あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。

ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。   私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …

「フレッシュスタート効果」を活用して「新しい自分」になる方法

私たちは「何かを変えたいな」と思うときに探すものがあります。 それは「新しいスタートを感じられるタイミング」です。 そのために「フレッシュスタート効果」を活用していきましょう。   新型コロ …

敏腕の女性起業家に学ぶ!難局を乗り切るために必要なリソースとは?

先日、セミナー後の懇親会でたまたま隣り合わせた起業家の方から多くを学びました。 今日はその起業家から学んだ「姿勢」を記事にいたします!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————— …

周囲の評価や自分の失敗に課題がある人へ。「自分がなり得る最高の自分」の基準を決めてみる。

成果がでないときや、試みたことが予想よりも悪くなることってありますよね。 そのようなときこそ、周囲に流されずに「自分がなり得る最高の自分」をめざしましょう。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。