体験の習慣

言葉に対する感性を磨く方法

投稿日:


最近、言葉に敏感になっている自分を発見する機会がありました。
言葉に対する感性は、どう磨かれるものなのか。
考えてみました。




 

なぜ、音楽ライブに(それほど強く)感動したのか

先日訪れた音楽ライブでのことです。

28年前に行ったときのライブと、同じバンドでした。
ただ、以前に参加したときから、明らかな変化がありました。

それは何かというと、
・歌詞を受け止める私自身の感性
です。

これが、まったく違っていたんですよね。

イントロ曲が終わった後の最初の曲『miss you』から、涙があふれました。
それだけではなくて、ライブ会場で一緒に歌ったり、静かに歌に耳を澄ませたり、じっくり歌詞を味わったり。
そのたびに涙が流れました。

今回のツアー用のオリジナルタオルを買っておいてよかったなと。
ハンカチだけだったら、間に合わなかったかもしれません。

それくらい、歌詞に心を揺さぶられたんです。

バンドは、Mr.Children。
桜井和寿さんが紡ぎ出す歌詞には、定評があります。

当然、私も高校生時代や大学生時代から「いい歌詞だなぁ」と感じていたんです。
今の言葉で言えば「神!」と呼べる歌詞ばかり。

Mr.Childrenだから、泣けるのか。
たしかに、そうかもしれません。

ただ、歌詞が持つ力だけでなく、
・歌詞を受け止める私自身の感性
も、必要だったはずだと思うんです。

言葉を発する人。
その言葉を受け止める人。
双方がなければ、感動は生まれづらいはずですから。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





感動が強くなった理由は何か

それで、あまりにも感動したので、その理由を考えてみようと思いました。

その分析は、私にとって重要な気づきになるのではないか。
そんな仮説があったからです。

書き出しながら、考えてみました。

出てきた答えは、
・ブログを書き続けてきたからではないか
です。

28年前と現在。
明らかに違うのは、自分で毎日言葉を書いていることです。

本を読むことは、多少なりともありました。
言葉を使って書くことは、まったくと言っていいほどありませんでした。
その違いは、大きいはず。
そう考えたのです。

日本語は、豊かですよね。
11年以上、ブログを書き続けていて、そう感じます。
1つのことを表現するのでも、様々な表現があるからです。

なぜ、その言葉を使ったのか。
なぜ、その単語を選んだのか。
なぜ、そのフレーズにまとめたのか。

そこには、考えがあり、想いがある。
簡単なことではないだろうと。
Mr.Childrenクラスになれば、歌詞を受け取る人の数は膨大。
慎重になる部分もあると感じたりしました。

僭越ながら、そんな繊細なニュアンスまで響いてきた感じがしたわけです。
その苦労やプレッシャーを感じて、涙が出てきたのではないか。

そんな分析をしてみました。

 

■スポンサーリンク




「違い」の学習と実践が感性を磨く

言語を理解する。
そのメカニズムには、言葉自体を知ることは大事ではないと言われます。

では、大事なのは何か。
「似ている言葉との違い」を理解することが重要なのです。

たとえば、小さな子どもが大人の女性を見て「ママ」と言ってしまう。
そのときに「違うよ、この人は『おばさん』なんだよ」と教える。
こうして、言葉の違いを理解して、人は言葉を増やしていくわけです。

私たちが英語を学習するときもそうでしたよね。
頻度を表す英単語として、
・always: 常に(100%)
・usually: 普段から(90%)
・often: しばしば(70%)
・sometimes: ときどき(50%)
・rarely:滅多にない(15%)
みたいな区別をしました。
それによって、言葉が持つニュアンスを学習してきました。

そのような言葉の持つニュアンスを自分が感じていれば、相手が使う言葉のニュアンスにも敏感になるはずです。
そのためには、
・自分で書きながら学習する
ことでしか、感覚をつかめないのではないかと思ったんですよね。

結論として、私がMr.Childrenの歌詞から感動を受けた理由は、日々のブログ、メルマガ、セミナーなどで、私が言葉をアウトプットしてきたから。
その過程で、言葉の違いの学習が少しずつ進んでいたからだと。
そう感じました。

イメージは、料理上手な人は、おいしい料理とイマイチな料理を区別できる。
あとは、ソムリエの方が、ワインの味の違いが分かるとか。
そんな感覚に近いのかなと感じていました。

ですから、ある分野を学習するなら、「違い」を知ること。
それも、知識ではなく、自分で使って違いを学習することが重要。
そんな気づきを得られたライブ体験でした。

さて、「違い」の理解と実践。
あなたなら、どんな分野に活かせそうでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からメルマガとブログを執筆。

夜は、スタバで「良習慣塾」セミナー準備。
だいぶ進みました。
一瞬、眠気が襲ってきましたが、スタンディングデスクで持ち直しました。

カフェ仕事で眠気がやってきたときの対処法 | 【良習慣の力!】ブログ

昨日も、塾帰りの娘と待ち合わせして帰宅しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣

執筆者:

関連記事

「アイデアを形にできる人」は何をしているのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 思いつきやひらめきは、とても貴重なものです。 むしろ、アイデアこそ現実を変えていくために必須。 そうした形がないものを、実現していくためには …

人を「集める」よりも人が「集まる」場のために大事にしたい3つのこと

オンラインサロンを見ていると盛り上がっているコミュニティーといまいちなコミュニティーがあることに気づきました。 その理由を考えてみました。   人を「集めている」のか、人が「集まっている」の …

1日10分の「座右の書」読書習慣。50日続けて私に起きた好影響

あなたは「座右の書」をお持ちでしょうか? 自分にとっての「これだ!」という名著をくり返し読むことは、私たちの人生に想像以上に好影響を与えてくれるものです。   「座右の書」プロジェクト開始か …

本番前の不安を減らす3つの対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 不慣れだけれど、重要な場面。 緊張しますよね。 私も、トライアスロンのレースで同じ緊張を味わっています。 その緊張を減らすために、3つの対処 …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。