最近、言葉に敏感になっている自分を発見する機会がありました。
言葉に対する感性は、どう磨かれるものなのか。
考えてみました。
なぜ、音楽ライブに(それほど強く)感動したのか
先日訪れた音楽ライブでのことです。
28年前に行ったときのライブと、同じバンドでした。
ただ、以前に参加したときから、明らかな変化がありました。
それは何かというと、
・歌詞を受け止める私自身の感性
です。
これが、まったく違っていたんですよね。
イントロ曲が終わった後の最初の曲『miss you』から、涙があふれました。
それだけではなくて、ライブ会場で一緒に歌ったり、静かに歌に耳を澄ませたり、じっくり歌詞を味わったり。
そのたびに涙が流れました。
今回のツアー用のオリジナルタオルを買っておいてよかったなと。
ハンカチだけだったら、間に合わなかったかもしれません。
それくらい、歌詞に心を揺さぶられたんです。
バンドは、Mr.Children。
桜井和寿さんが紡ぎ出す歌詞には、定評があります。
当然、私も高校生時代や大学生時代から「いい歌詞だなぁ」と感じていたんです。
今の言葉で言えば「神!」と呼べる歌詞ばかり。
Mr.Childrenだから、泣けるのか。
たしかに、そうかもしれません。
ただ、歌詞が持つ力だけでなく、
・歌詞を受け止める私自身の感性
も、必要だったはずだと思うんです。
言葉を発する人。
その言葉を受け止める人。
双方がなければ、感動は生まれづらいはずですから。
■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)
■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材
■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内
■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』
感動が強くなった理由は何か
それで、あまりにも感動したので、その理由を考えてみようと思いました。
その分析は、私にとって重要な気づきになるのではないか。
そんな仮説があったからです。
書き出しながら、考えてみました。
出てきた答えは、
・ブログを書き続けてきたからではないか
です。
28年前と現在。
明らかに違うのは、自分で毎日言葉を書いていることです。
本を読むことは、多少なりともありました。
言葉を使って書くことは、まったくと言っていいほどありませんでした。
その違いは、大きいはず。
そう考えたのです。
日本語は、豊かですよね。
11年以上、ブログを書き続けていて、そう感じます。
1つのことを表現するのでも、様々な表現があるからです。
なぜ、その言葉を使ったのか。
なぜ、その単語を選んだのか。
なぜ、そのフレーズにまとめたのか。
そこには、考えがあり、想いがある。
簡単なことではないだろうと。
Mr.Childrenクラスになれば、歌詞を受け取る人の数は膨大。
慎重になる部分もあると感じたりしました。
僭越ながら、そんな繊細なニュアンスまで響いてきた感じがしたわけです。
その苦労やプレッシャーを感じて、涙が出てきたのではないか。
そんな分析をしてみました。
■スポンサーリンク
「違い」の学習と実践が感性を磨く
言語を理解する。
そのメカニズムには、言葉自体を知ることは大事ではないと言われます。
では、大事なのは何か。
「似ている言葉との違い」を理解することが重要なのです。
たとえば、小さな子どもが大人の女性を見て「ママ」と言ってしまう。
そのときに「違うよ、この人は『おばさん』なんだよ」と教える。
こうして、言葉の違いを理解して、人は言葉を増やしていくわけです。
私たちが英語を学習するときもそうでしたよね。
頻度を表す英単語として、
・always: 常に(100%)
・usually: 普段から(90%)
・often: しばしば(70%)
・sometimes: ときどき(50%)
・rarely:滅多にない(15%)
みたいな区別をしました。
それによって、言葉が持つニュアンスを学習してきました。
そのような言葉の持つニュアンスを自分が感じていれば、相手が使う言葉のニュアンスにも敏感になるはずです。
そのためには、
・自分で書きながら学習する
ことでしか、感覚をつかめないのではないかと思ったんですよね。
結論として、私がMr.Childrenの歌詞から感動を受けた理由は、日々のブログ、メルマガ、セミナーなどで、私が言葉をアウトプットしてきたから。
その過程で、言葉の違いの学習が少しずつ進んでいたからだと。
そう感じました。
イメージは、料理上手な人は、おいしい料理とイマイチな料理を区別できる。
あとは、ソムリエの方が、ワインの味の違いが分かるとか。
そんな感覚に近いのかなと感じていました。
ですから、ある分野を学習するなら、「違い」を知ること。
それも、知識ではなく、自分で使って違いを学習することが重要。
そんな気づきを得られたライブ体験でした。
さて、「違い」の理解と実践。
あなたなら、どんな分野に活かせそうでしょうか。
■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)
■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材
■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内
■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、早朝からメルマガとブログを執筆。
夜は、スタバで「良習慣塾」セミナー準備。
だいぶ進みました。
一瞬、眠気が襲ってきましたが、スタンディングデスクで持ち直しました。
カフェ仕事で眠気がやってきたときの対処法 | 【良習慣の力!】ブログ
昨日も、塾帰りの娘と待ち合わせして帰宅しました。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。