コミュニケーションの習慣

伝えたいメッセージをシンプルかつ明確にするための3つのアプローチ。

投稿日:


あなたの周囲には、「話が長い・・・」と思う人はいますか?

一方で、自分が言いたいことが長くなると、相手には伝わりませんよね。

メッセージをシンプルかつ明確にするための工夫を記事にしてみました。

 

スポンサーリンク


 

あいまいなテーマの話は長くなりがち

コーチングセッションをおこなう際は、クライアントさんにセッションのテーマを決めていただきます。

クライアントさんが抱えている課題や悩みということもあれば、熱いゴールを語っていただくときもあります。

ただ、何かの想いを伝えようとすると、つい話が冗長になりがちです。

これは私がクライアントの立場でもよくやってしまうのですが、、、思い当たるあたる人もいるのではないでしょうか。

でも、「長い話」というのはあまりいいことがないように思います。

聞いているほうにとっては、話の要点がわからなくなります。

話しているほうも「えーと、、、結局何が言いたかったんだっけな・・・」という感じになりがちなのですよね。

 

伝えたいことをまとめる3つのアプローチ

「エレベーターピッチ」という言葉をご存じでしょうか?

エレベーターに乗っているくらいのわずかな時間で、自分自身やビジネスについて説明ができるようになることです。

イメージとしては、新入社員が、偶然エレベーターで乗り合わせた社長に対して、短くかつインパクトあるように自分や自分のアイデアを売り込む感覚です。

エレーベーターに乗っている時間というのはわずかですから、かなり短時間ですよね。

極限まで削ったときに、本当に重要なメッセージが浮かび上がってくるということです。

「エレベーターピッチ」のように、伝えたいことを短いフレーズにするために私がやっていることを3つあげてみました。

 

1:枕詞をつける

これはシンプルです。

「ひと言でいうと〜」とか、「結論から言うと〜」と、話しはじめにつけるだけです。

ただ、人間の脳はかしこいものです。

この枕詞をつけるだけで本当にひと言のフレーズが出てきます。

 

2:エッセンスを抽出する

私は、ブログを書いたあとに記事タイトルを考えることが多いです。

その場合、記事のテーマに流れる「エッセンス」のようなものをタイトルに入れるように考えています。

これは良いトレーニングになるので、おすすめです。

 

3:質問をする

「いま話してもらったことをひと言で表現したら、どんなテーマになりますか?」と質問してみましょう。

実際、私がコーチをする際によく使うフレーズです。

拡散して話したあとなので、まとまりやすくなります。

 

メッセージはシンプルかつ明確にしよう

私は、早起き習慣化セミナーで「なぜ、早起きしたいのか?」という理由を深掘りしていただくワークをおこなっています。

表層的でぼんやりした早起きのイメージを、より明確にするためです。

最初は文章で書きだしていただくのですが、最後に「ひと言」で早起きの目的を話せるようにしてもらうのです。

シンプルに短く、ひと言で目的を語ることができるようにする。

そのメリットは、「目的が明確になる」ということにつきます。

明確さはパワーです。

短くシンプルにしておくと、脳にも記憶されやすいので、目標達成や願望成就につながるのですね。

長い時間をかけて、長い話をだらだらと説明するのであれば、誰にでもできるでしょう。

ただ、1分や5分で自己紹介をしたり、自分のアイデアを伝えるというのは簡単ではありません。

私も、セミナーでは伝えたいことがたくさんあると、終了時間ギリギリまでかかってしまいますし、コーチングセッションも長引くことが多いです。。。

そのために、ブログや枕詞を使って日々トレーニングしています。

特に、スピーチやプレゼンであれば、自分の考えをコンパクトにまとめて、何度もトレーニングをしないとなかなかできません。

そのためにも、伝えたいことを短くシンプルにまとめるトレーニングに取り組んでいきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はランチのあとのメールチェックをやめて、軽いウォーキングにトライしてみました。

午後の仕事が快調でした。

ランチタイムの軽い運動というのは脳に良いと聞いていましたが、やってみると実感できますね。

これは良い習慣かもしれません。

ダイエット習慣の副産物ですね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

本当に相手の成長を願うなら、持つべきは本音ベースの勇気あるフィードバック。

相手に苦言を呈することに、ためらってしまうことはありませんか? 私は、どれほどあきらかに間違っていようが難しいです。(^_^;) それでも、意識して、できるだけ事実を伝えようとしています。 &nbsp …

初対面での会話に困らないために。プロコーチおすすめの3つの質問。

初対面のかたとの会話、あなたは得意でしょうか? 私自身、人みしりの部分があるので苦労はしていましたが、今ではだいぶ免疫がついてきました。 その理由の1つに、会話で質問を使えるようになったことがあります …

映画「Ray/レイ」で強烈に残ったシーン。窓辺に羽ばたくハチドリの音をききとるまで聴力を鍛える。

人間は、本来持っている能力のほとんどを引き出せていない、とは、よく言われることですよね。 本来の「聴力」の能力を引き出したいと思える映画を観ました。   スポンサーリンク   映画 …

夢や大きなやりたいことのような長期的なプロジェクトでモチベーションを切らさずに続ける方法。

夢や大きなやりたいことだと、どうしても長期的なプロジェクトになりますよね。 どのようにすればモチベーションをキープして、なるべく遅延をおこさずに前進できるのでしょうか?   スポンサーリンク …

フィードバックが凡人を一流にする。行動の継続率を5倍アップする効果

自分の目標を実現したいときは、絶えざる軌道修正が必要です。 そのために有効な機能が「フィードバック」です。 フィードバックの有無で行動の継続率は大きく変わります。   「フィードバック」の効 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。