早起きの習慣

健康的な早起きを続けるために。6時間睡眠がとれない日は、短い昼寝を組み合わせよう。

投稿日:2016/04/09


人によって適正な睡眠時間は異なります。

ただ、たいていの方には、6時間以上の睡眠時間の確保をおすすめしています。

hammock-411122_640

 

スポンサーリンク

 

午前1時から3時は確実に寝る

私の早起きの持論は、まずはなにをおいても早めに寝ることです。

質の良い睡眠をとってすっきりと目覚めて、朝型の生活にリズムをつけることです。

特に、午前1時から3時は、免疫力が低下する時間だと言われています。

その時間帯の活動は控えるべきでしょう。

確かに、人類の歴史の中で、この時間帯は確実に寝ている時間のはず。

その時間帯に起きていることが、体に良いはずがありません。

 

おすすめの睡眠時間は6時間以上

1日の生産性を高めるためには、やはり6〜7時間の睡眠は確保したいです。

実際、仕事がたてこんでいる時期には、6時間寝られないということもあるかもしれません。

私も、以前は資格試験の学習や、セミナー準備などで6時間寝られない時期がありました。

30代までに、努力というものをあまりしたことがなかったので、そのツケがまわってきたのですが。。。(^_^;)

ただ、人生の正念場では、ある程度睡眠時間をけずってもやるべきことはあるでしょう。

それでも、それは期間限定で考えるべきです。

一生続けてしまうのは、中長期的にみて健康に害を及ぼします。

健康がベースにあってこその幸せな人生のはずです。

私は、コーチングのクライアントさんにも、「しっかり睡眠時間を確保することが、翌日のパフォーマンスアップにつながります。」とお伝えしています。

 

睡眠時間が足りないときは昼寝やふとんに横になっている時間で6時間に近づける

そう考えると、できれば23時までにはふとんに入りたい。

どんなに遅くとも24時までには就寝したいところです。

そのためにも、「23時までに寝るためにはどうするか?」という意識を常に持っておく。

もしも睡眠時間が足りていない日や、あまりにも眠気がとれない日は、短い昼寝をすることをおすすめいたします。

ランチのあと等、ちょっとした時間に睡眠をとって、眠気を追い払うのです。

これだけで、睡眠負債の返済に役立つものです。

もし、体質やメンタル的に、昼寝ができないという人は、目をつぶるだけでも良いです。

人間は、視界から非常に多くの情報を得ています。

これが脳にとって負担なのです。

ですから、目を閉じて視覚情報をゼロにするだけでも、脳を休めることに一役買うのですね。

私の感覚だと、5時間30分くらいしか寝られていない日でも、15分の昼寝をすると、午後のパフォーマンスは戻ってきます。

急場しのぎではありますが、睡眠が足りていない日は、15〜20分程度の昼寝でおぎないましょう。

その分、その日の夜はいつもより早寝を意識して、2日連続で睡眠負債をためないようにすることが重要です。

また、夜寝つけないことがあっても、無理に何かをしないことも大切です。

横になっているだけで、体の疲れをとっているものです。

昼寝や早くふとんに入ることで、合計6時間以上の睡眠を目指す。

そうすることによって、翌日もエネルギーを持って活動できる体づくりをしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

ブログ1,000記事達成で、何人かの友人からお祝いのメッセージをもらいました。

ブロガーの友人、習慣化専門学校の友人、クライアントさんなど、素晴らしい人たちに囲まれている自分の環境にあらためて感謝しています。

それにしても、続けていると「すごい!」と言ってもらえるものですね。

いやー、やはり「続ける」って、本当に素晴らしいですね(笑)。

【お知らせ】
2016年4月13日(水)【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年4月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きが苦手なあなたに伝えたい。「早起きのレシピ」のつくり方5つのポイント

本日の記事は、早起きできずに悩んでいる方のために書きました。 料理のレシピのように、早起きにもレシピをつくることをおすすめしたいからです。   早起きには「レシピ」がある 昨日は、私が主催し …

早起きできる人は「寝る時間」にこだわり、二度寝する人は「起きる時間」にこだわる

早起きには魔法はありません。 シンプルな原則である「早く寝ること」をいかにして守るのかが重要なのです。   早起き習慣化の原則とは? 「早起きできる日もあるんですが、継続するのが難しいんです …

習慣化のゴールに対する「忘却」と「退屈」を防ぐためには?

習慣化を阻害する要因があるときは、どうすればいいのでしょうか。 医師が患部を発見するように原因を特定して、薬を処方するように対処していきましょう。   習慣化に挫折する2つの理由とは? 習慣 …

「前業」のための早朝出社の習慣3つのメリット

会社の仕事での残業はテンションが落ちます。 それよりも、早朝出社をして「前業」しましょう。   平凡なサラリーマンが複業を目指した理由 「会社員以外の収入ルートをつくるためには、どうすればい …

世界で進歩し続ける「睡眠の最新研究レポート」9選(その3)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先々週の記事と先週の記事でご紹介した「睡眠」に関する記事の続きをご紹介いたします!   phot …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。