行動の習慣

行動力がある人たちの導線の考え方

投稿日:2024/03/20


世の中には、行動力がある人がいます。
その人たちを観察していると、共通点があることに気づきます。
行動力がある人と行動力がない人は、どこが違うのでしょうか?




 

行動力がある人たちの共通点とは?

行動力がある人たちの共通点は、一撃必殺のカウンターアタックみたいな技ではありません。
シンプルで地味なボディブローのような技です。

それなら、行動力がある人たちの共通点を真似することができれば、私たちも行動力がアップできるはずですよね。

では、それはどんな技なのでしょうか。

実は、とてもシンプルで、
・行動力がある人は、行動するためのステップが少ない
ということなんです。

たとえば、移動時間にブログをさくっと書ける人がいます。
その方は、カバンを開けたらすぐにパソコンを取り出せるようにしているんです。
・カバンを開ける→パソコンを取り出して開く
という2ステップだけしかかかりません。

ですから、電車に座ったときに「おっ、ブログを書けるな」と思ったら、カバンからサッとパソコンを取り出せます。
導線が整っていると「簡単だな」と思えるので、パソコンを打ち始めることができるわけです。

一方で、行動力がない人たちはどうなのでしょうか。

それは、
・行動力がない人は、行動するためのステップが多い
のです。

ですから、
・カバンを開ける→パソコンケースからパソコンを取り出す→パソコンを開く
というように、パソコンのキーを1つ叩き始めるまで、1ステップ多いだけで、わずかに時間がかかります。

そうなると、パソコンを取り出すタイミングがあっても「面倒だな」と感じてしまう。
すると「パソコンよりもスマホでゲームでもするか」となってしまうわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





行動までのステップが増えるデメリット

実は、この流れは、行動だけに限ったことではありません。

アイデアも、同じなんです。

以前の私の失敗があります。
アイデアの整理がうまくいかなかったことです。
そのため、行動量が少ない状態でした。

たとえば、日常生活で「あっ、これはブログネタになりそうだな」と思う瞬間があります。
もちろん、そのアイデアをメモしようと思います。
せっかくのアイデアですからね。

ただ、そのメモを、
・ノートに書く
・自分宛てにメールする
・メモアプリにメモする
みたいに、バラバラだったんです。

そのため、いざブログを書こうと思ったタイミングで「あれ、、、あのブログネタ、どこにメモしたかな?」となってしまうわけです。

そのネタを探すために、時間がかかります。
しかも、ネタを探している間にメールやメッセンジャーの通知が目に入ってしまい、そちらの返信を優先してしまったりすることも……。

そのうちにブログを書く時間が無くなる。
気づくと30分以上がたっていて「何をやってたんだろう……。」となるわけです。

こうなると、
・行動力がない人は、行動するためのステップが多い
ですよね。
「ブログを書く」という行動を起こそうとしているのに、「ブログネタ(アイデア)」からの導線が整っていないわけですから。

当時、その部分を改善して、Evernoteというメモアプリを活用することにしました。
「ブログネタ」というノートをつくり、集約することにしたんです。

それ以来、ブログネタに関しては、
・歩行中に思いついたり
・セミナー受講中にひらめいたり
・人と会話をしているときにアイデアを思いついたり
ということがあれば、「ブログネタ」というノートに集めるようにしました。

その結果、ブログの書き出しがスムーズになっていったんですね。
こうして、なんとか少しは、
・行動力がある人は、行動するためのステップが少ない
に近づくことができました。
それが、ブログ継続に役立っているのは間違いありません。

 

■スポンサーリンク




導線を整えるために行動から始める

私たちは、
・導線をととのえる→行動しやすくする
という流れをイメージしがちです。

それも悪くは無いんですが、行動できる人は違います。
順番としては、
・行動する→導線が整っていないことに気づく→動線を整理する→次の行動を取りやすくする
なのです。

行動すれば、導線が整っていないことに気づきます。
そこで、導線を整えるために考えたり、情報を集めたりするのです。

すると、行動力がある人は、
・ツールを知る
・先達の考え方を取り入れる
・うまくやっている人のやり方を学ぶ
という型を手に入れるわけです。

すると、整った導線を引くことができるようになるんですね。

その導線を手に入れることで、次の行動を取りやすくする工夫をやり続けているわけです。
その積み重ねが「行動力がある人」をつくっているんですね。

たとえば、運動を書くなら、できるだけステップを減らして、すぐに運動ができる導線をつくる。
ブログやアウトプットも、片づけも、読書も。
「いかに取り掛かるまでのステップを減らして、導線をスムーズにするか?」が大事なんですね。

あなたがつまづく習慣があれば、とりかかるまでのステップが多い可能性があるかもしれません(ブログにログインするために、毎回パスワードを打っているとか)。
1つでもステップを減らしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「良習慣塾」2024年度の個別相談を実施。

「良習慣塾」2024年度(第7期・第8期)募集のお知らせ | 【良習慣の力!】ブログ

無事、入塾を決めていただけました。
これで、「良習慣塾」2024年度が正式に開催できます。(^^)

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
本『限りある人生の使い方』を課題本として、濃密な対話ができました。

私も気づきや発見が多く、有意義な時間となりました。
いやあ、本当におもしろかったです。
主催者なんですが、全力で楽しんでいます。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

チームとして習慣化に取りくむメリット。笑顔が増える、応援される、我慢がきく。

チーム一丸となって共通の目的達成を目指す。 これは習慣化においても通用する有効的な考えです。 そこで「チームとして習慣化するメリット」を記事にしました。   スポンサーリンク   …

習慣化の「いつもと同じパターンにはまる」「家でだらだらしてしまう」という2つのお悩みに対する対策。

私たちが毎日すごしているのは、パターンによる行動が多いものです。 ですから、新しい行動を習慣化するためには、パターンに対する対策を考えていくことが必要です。   スポンサーリンク &nbsp …

夫婦で禁煙に成功!「やめたい習慣」を一気にやめる3つのポイント

あなたには、何か「やめたい習慣」がありますか? やめる習慣には、 ・思いきって一気にやめるパターン と、 ・計画的に徐々にやめていくパターン の2つがあります。 今回は、私の体験から「思いきって一気に …

不安を減らしたいなら自分を磨く。行動こそが「不安→安定」への変化のポイント。

「安定」や「不安」とはどのようなことなのでしょうか? 「不安」はやっかいなものではありますが、行動し続けることで「安定感」を高めていくことは可能なはずです。   スポンサーリンク &nbsp …

音声コンテンツ発信のトレーニングに有効な5つのポイント

音声でのコンテンツ発信をおこなうためには、どのようにトレーニングすればいいのか。 コーチングのクライアントさんと一緒にトレーニングしたことを5つのポイントにまとめてみました。   音声発信の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。