こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
「こう考えたほうがコスパが高い」
そんな発想が、あなたの「生きづらさ」をつくり出してしまっているかもしれません。
注意しましょう。
なぜ「コスパ」「タイパ」が良くないトライアスロンなのか?
今日は、トライアスロンのレース。
群馬県の渡良瀬遊水地という場所に行きました。
今朝は3時台に起床。
東京から始発電車でレース会場に向かいました。
9時30分すぎにスタート。
そこから3時間30分くらい。
スイム→バイク→ランのトライアスロンを楽しみます。
こういうことを書くと「なんで日曜日の朝からそんなことを……。」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
お金をかけて、時間をかけて、労力をかけて。
なぜ、わざわざつらい思いをするのかと。
でも、仕方ないんですよね。
なぜなら、理性や知性の領域ではないので。
頭だけで考えたら、もっと割りに合うスポーツや趣味があるでしょう。
では、私はどんな領域でトライアスロンを選んでいるのか。
その答えは「好き嫌いの領域」です。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
好き嫌いを「頭」で考えてしまった過去
子どもの頃。
昭和世代の私は、学校の給食のときに「好き嫌いはダメ」だと教え込まれました。
実際、給食を全部食べるまで昼休みに遊べない子もいたんです。
現代では信じられませんが……。
このときの「好き嫌いはダメ」が脳内にこびりついているのかもしれませんね。
食事は、ほとんど好き嫌いはありません。
それは、1つのメリットではあります。
ただ、同時にデメリットも。
それは「好き嫌いを頭で考えるようになってしまった」ということです。
私にとっての具体例は野球です。
少年時代に野球をやっていました。
野球マンガも『キャプテン』『プレイボール』『ドカベン』『リトル巨人くん』など、読みまくっていたんです。
大学のサークルも軟式野球(飲み会のほうが多かったんですが・笑)。
自分がするだけでなく、プロ野球も好きです。
会社員になってからも、野球観戦に行く機会をつくっていました。
それなのに、いつの頃からか「プロ野球に興じている自分は、ビジネスマンとしてカッコよくないかもしれない」と思ってしまったんですよね。
(野球ファンの方はすみません、あくまでも個人の感想です)
そこから、プロ野球から離れることに。
要は、知性や理性で野球から遠ざかったわけです。
ただ、もったいないことをしたなと。
もちろん、その当時は野球に使う時間でビジネス書を読んだり、セミナーで学んだり、友人関係を育てたので。
悔いはありません。
それでも、野球のすべてを封印する必要はなかったなと。
なぜなら、頭では野球から離れていましたが、心では野球が好きなままだったからです。
■スポンサーリンク
好き嫌いは「心」で感じたほうが生きやすくなる
「好き嫌い」というセンサー。
これは、私たちにとって、とても重要なものです。
特に、仕事選びや人間関係など、自分の好き嫌いを知っておくことは大事です。
もっと言えば、好き嫌いに従ってこそ、仕事や人間関係に恵まれるようになる。
その結果、人生の幸福感を味わうことができるとさえ思っているんですよね。
ここを、以前の私のように「思考」で抑えてしまうと、自分にとっての好き嫌いがわかりづらくなります。
すると、人生が生きづらくなったり、違和感を抱きながら日々を過ごすことになるわけです。
そうならないためにも、私は好き嫌いを日々感じておくことは、人生の質を左右する重要事項だと思っています。
ですから、トライアスロンもやっています。
ブログやセミナーも同じです。
時間、お金、労力から考えると、決してパフォーマンスが良いと言えないかもしれませんが。
ただ、ここが「頭」の理屈ではなく、「心」の感情ということですね。
本当は、ゴルフをやったほうが、ビジネスマンとしてはいいのかもしれません。
ただ、ゴルフにはどうしても心が動かないので(今のところ)。
仕方がないと思っています。
ここで頭で考えてゴルフをしたら、きっと、野球を離れたときと同じ後悔をするはずですから。
失敗をくり返さないようにしたいものです。
さて、あなたはいかがでしょうか。
心を無視して、頭で好き嫌いを決めていないでしょうか。
あなたの好き嫌いを損得勘定にしないために。
ぜひ、心で好き嫌いを感じてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、午前中にオンラインセミナーを受講。
午後はオフ。
日曜日のトライアスロンに向けてのレース準備を中心に。
何度かレースに出ていますが、半年ぶりだと、やはり不慣れだと感じます……。
夜は、家族とリラックスタイムを過ごしつつ、早めに寝ました。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。