早起きの習慣 時間の習慣

「続く人」と「続かない人」が見ている時間軸の違いとは?

投稿日:2021/08/23


短期的に見れば「できていない」と思うことでも、長期的に見るとできているということがあります。

早起き習慣化も同じです。




 

習慣化では記憶より記録が重要

「早起き完全マスタープログラム」セミナーで興味深い感想がありました。

それは、メンバーのEさんの1週間の気づき・感想のところで出たコメント。

それは、

・今週は仕事やプライベートでイレギュラーのイベントが多かった

・そのため、睡眠時間が一定しなかった

・よく眠れた日もあれば、睡眠時間が少なかった日もあった

・気分としては「アップダウンが激しかった」という感覚

・今回のセミナー向けて睡眠時間の平均をとってみた

・すると、平均値としては目標にしている7時間30分だった

・アップダウンを感じた感覚よりも記録を見ると、1週間単位ではバランスが取れていることがわかった

ということだったのです。

これは、

・記憶より記録が重要

ということです。

簡単に書くと、

・1日という「点」で計測すると凸凹があった

・でも、1週間という「線」で継続するとフラットだった

ということなのですね。

伝わりますでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ

“人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ”

「喜劇王」と呼ばれるチャールズ・チャップリン氏の言葉です。

早起きもこの名言の通り。

1日寝坊してしまったからといって、そこであきらなくていいのです。

もちろん、5時起きしようと思って目覚めたら7時。

ダメージを受けるでしょう。

でも、本当に大事なのはそのあとです。

どんなリカバリーをすればいいのか考えましょう。

習慣は「再開すれば、途切れない」のです。

むしろ、1日の中で良習慣を組み合わせるのは限界があります。

どれほど偉大な人でも24時間という枠は変わりません。

ですから、習慣化の上級者になっていくと、1日のキャパシティーの限界がやってくるのです。

では、どうすればいいのでしょうか。

1日という「点」で考えるのを手放しましょう。

1週間という「線」で考えるのです。

たとえば、ランニングの習慣化。

運動は毎日できれば理想的です。

ただ、自宅にトレーニングルームを持っているような方でなければ、厳密に毎日ランニングするのは簡単ではありませんよね。

以前、私の友人は傘をさして走っていましたが(危険ですよね・・・)。

そのようなときは、無理に「毎日ランニングする」とすると継続が大変になります。

「大変だ」という気持ちは、習慣化の大敵。

やがて続かなくなります。

ですから、線で見ることによって「週に3回以上は20分以上のランニングをする」でいいのです。

 

■スポンサーリンク




「続く人」が見る時間軸と「続かない人」が見る時間軸の違いとは?

私自身、早起き習慣化にトライしているときは「365日毎日4時台に早起きする」という目標をたてていました。

それが実現できなかったら「早起きを習慣化した」と言えないと考えていたのです。

今から考えるとどれだけ大変なことをしようとしていたのでしょうか。(笑)

この条件だと、1年ずっと成功し続けても、365日目に二度寝してしまったらおしまい。

「早起き習慣化できませんでした」となってしまいます。

では、365日のうち364日4時台に早起きした人は「早起き習慣化できていない」のでしょうか。

そんなことはありませんよね。

 

どの時間軸で見るのか

できない1日だけをクローズアップで見たら悲劇。

でも、1年というロングショットで見れば喜劇なのです。

まさに「点と線」ですね。

これは習慣化でうまくいく人とうまくいかない人の意識の違いです。

「続かない人」は「点」で見る傾向があります。

一方の「続く人」は「線」で見る傾向があるのです。

 

「早起き=目的」ではない

何より、私たちは早起きすることそれ自体が目的なのではありません。

自分にとって「最高の1日」をつくるためには、早起きという「手段」が必要なだけなのです。

その「最高の1日」は、どんなことが完了していればいいのか。

それらのタスクを完了させるためには早起きが必要なら、早起きを活用すればいいわけです。

そのため、構文としては、

・「最高の1日」のために早起きをする(○)

という流れが正しいと考えています。

注意が必要なのは、

・早起きできたから「最高の1日」になる(×)

というわけではないこと。

これは、

・練習していたら金メダルがとれた(×)

という構文ではなく、

・金メダルをとるためにこういう練習をしてきた(○)

という構文が正しいということです。

 

あなたにとって「最高の1日」とは?

「最高の1日」とは、あなたのパフォーマンスが最大限に発揮されている状態のこと。

ですから、極論を言えば夜ふかししてもいいかもしれません。

そのほうがその人のパフォーマンスが高まるのであれば。

ただ、たいていの人には夜型でパフォーマンスアップが起こることはありません。

・「最高の1日」のために夜ふかしをする

という構文を語っている人はレアなので。(笑)

さて、あなたにとっての「最高の1日」とは、どんな1日でしょうか。

ノートに書き出してみることをおすすめいたします。

そして、あなたの最高の1日に早起きが必要なら、ぜひ早起き習慣化にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時から「習慣化オンラインサロン」絆チームのミーティング。

7時30分から10時まで「早起き完全マスタープログラム」セミナー開催。

11時から映像セミナー受講でした。

なぜかふとミスチルの「くるみ」が聴きたくなり、YouTubeに。

Mr.Children 「くるみ」 MUSIC VIDEO – YouTube

久しぶりに聴いたら「なにこの曲!?すごい名曲じゃないか!」と。

ミュージックビデオを見て涙を流してしまいました。

歌詞の意味をかみしめ、またコメント欄を読んでいて、さらに感動。

日曜日の朝から心が震えました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

現状の成果を変える最もシンプルな方法

あなたが「現状を変えたい」と思ったときの最もシンプルな方法は何でしょうか? それは「時間配分を変えること」です。   現状を変えるための最もシンプルな方法とは? 私たちの1日は24時間であり …

タイムマネジメントと料理の共通点とは?

「タイムマネジメントと料理の共通点とは?」 そんな問いがふってきました。 その問いに関する答えを記事にしました。   タイムマネジメントと料理の共通点とは? タイムマネジメントとは料理のよう …

時間の使い方を見直すのに適切なタイミングはいつか?調整は1日単位。計画は1週間単位。方針は1ヶ月単位。

あなたは、時間の使い方やふり返りを見直すタイミングを決めているでしょうか。 私のおすすめは、 ・調整は1日単位 ・計画は1週間単位 ・方針は1ヶ月単位 で見直してみることです。   理想を描 …

あいまいなゴールを明確なアクションに落とし込む方法

がんばっているのになかなか現実が進まないときがあります。 そのときは、具体的なアクションがスケジュールに入っているかチェックしてみましょう。   考える時間をとることの重要性 月末に、1ヶ月 …

早起きに有効なシステム!「友人との約束+Skype」で早起きが習慣化できるという実践例!

  こんにちは、伊藤です。 週末の早起きネタについて書きます。 先週に引き続き、ぼくの友人たちの早起き実践例をお伝えいたしますね。 本日のテーマは、早起き達成には、 (1)外堀を埋める (2 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。