先のばしを減らす習慣

充実感の習慣か、切迫感の習慣か。鍵は「タイミング」にあり。

投稿日:


習慣と感情の関係性は、とても興味深いものがあります。
たとえば、
・夜にブログを書く
・朝にブログを書く
・前日にブログを書く
のでは、書き終えたあとの感情が変わるからです。




 

習慣を「いつやるのか?」で感情が変わる

前倒しの習慣をするプロセスで、不思議なことに気づきました。

それは、私たちは、
・同じ習慣でも、「いつ取り組むのか?」によって感情が変わる
ということなんです。

どういうことか。
説明していきますね。

たとえば、あなたが締め切りのあるタスクを持っていたとします。
締め切りは1週間後です。

そのタスクを、期限ギリギリの1週間後に終えたとき。
先のばしです。
あなたは、どんな気持ちになるでしょうか。

以前の私は、日常茶飯事でしたのでよくわかります。
「危ない……。ギリギリ間に合って何とかなった……(汗)」
追い詰められて、切迫感です。

一方、そのタスクを、締め切り3日前に終えたとき。
前倒しです。
あなたは、どんな気持ちになるでしょうか。

こちらも、最近の私ならわかります。
「期限前にタスクを終えられるって気持ちいいな」という気持ちです。
充実感です。

あなたは、どちらの気持ちを味わいたいでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





前日にブログとメルマガの原稿を書く習慣にトライ

これは、価値観の問題です。

ギリギリに追い込んで、普段の自分には無いくらいのエネルギーを出力する。
先のばしから出てくる「火事場の馬鹿力」です。
私は、この「ギリギリ力」の威力も知っています。
トライアスロンを始めて完走したときは、制限時間2分前でしたので。
ギリギリでクリアできると「間に合った!」という快感があるのです。

一方、余裕を持って完了させる快感もあります。
まだ時間があるタスク。
今すぐやる必要があるわけではない。
それでも、自分への言葉がけを変えたりすることで、前倒しで着手する。
余裕を持ってクリアできる余裕があります。

あなたは「普段、どちらを感じていたいですか?」ということです。
どちらの感情を味わいたいか、比べてみましょう。

たとえば、現在の私は、ブログとメルマガを書くタイミングを調整中。
ほかの新たな取り組みのために、ブログやメルマガを前倒しで書き終える習慣にトライしています。

今の目標は、
・前日にブログ(とメルマガ)の原稿を書き終えること
です。

理由は「ヤバい、早くブログを書かなきゃ……。」という切迫感とともにブログを書くのは、あまり楽しくないからです。
それにギリギリになって期限を過ぎたら、ダメージを受けます。

自分からやろうと設定した目標なのに、自分で破って自分でダメージを受ける。
ちょっとこっけいだな、、、と。
それに、何とかギリギリで更新しても、「更新しなければ」という罪悪感が消えるだけだったりします。

「ブログを1記事書く」という行為が同じなのであれば、前日に書き終えていたほうが充実感を味わえる。
それなら、1日分を前倒しできれば、毎日の気分がいいわけです。

 

■スポンサーリンク




充実感を味わえるのは「いつ」やることなのか

実際、毎週の習慣に「今週のふり返りと翌週の計画」の時間があります。
これを、今は「習慣化コミュニティー」で土曜日の朝7時に取り組んでいます。
私がファシリテーション担当なので、強制的にできるのです。(笑)

ただ、この強制力がなかった時期は、週末にできないときも……。
週明けの月曜日とか、火曜日にやっていました。

ただ、決めている土曜日をすぎると、ふり返りをする気になれなかったりします。
そのまま1週間過ぎ去ってしまい、2週間後にあらためて「今週のふり返りと翌週の計画」に取り組むこともありました。

ここが不思議なんです。

取り組む内容は、まったく同じ。
それなのに、先のばしでギリギリに取り組めば切迫感。
自分が決めた予定通りの時間に実行できれば充実感。

気持ちがまったく変わってくるんです。
どっちが得なのか、ということです。
自分にとって。

私は、前倒しで取り組んだほうが、充実感を味わえます。

しかも、副次的な効果がありました。
前倒しを続けていると、自信が出てくるのです。
「自分はもっとできる」とか。
「もっと前倒しでやってみよう」みたいな。

人生でかつて味わったことがない感情です。
この感情を、できるだけ味わっていきたい。
それが今の目標です。
そのため、ブログやメルマガを前日に終わらせる習慣を定着させようともがいています。

あなたは、いかがでしょうか。

充実感が欲しいのに、先のばしになっているなら、今とは違うタイミングでそのタスクに取り組んでみましょう。
充実感が下がるタイミングで、わざわざやる必要はありません。

締め切りが先のタスクこそ、着手してみましょう。
実験の感覚でOKですから。
今までとは違う優先順位にすれば、何かしらの変化が起きるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにコーチングセッションを受けました。
次の1歩を踏み出します。

夜は、スタバで「良習慣塾」セミナー準備。
前倒しで進められています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」

セミナーや勉強会といった中期的なプロジェクトの準備、先のばしにしがちではないでしょうか。 本日の記事ではそんな先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」という手法をご紹介いたします。   …

先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由

先のばしに悩む人(私)は、締め切りギリギリまで終わらない状態です。 しかし、今回はセミナーを準備を1週間前に終わらせることができました。 そのプロセスを ・先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了でき …

「先のばし部屋」から「前倒し部屋」に移住する方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「先のばし」と「前倒し」。 言葉にすると単に反対の言葉に見えます。 実際は、「開けるドアがまったく違う」ような感覚があります。   …

先のばしを確実に改善できる「先のばし撲滅タイム」の習慣

あなたが先のばしに悩んでいるなら「先のばし撲滅タイム」の習慣をおすすめします。 「先のばし撲滅タイム」の取り組みについて記事にしました。   「先のばし撲滅タイム」で先のばしが改善 毎週、「 …

「アフォーダンス」を活用すれば、あなたの行動力が高まる理由

行動力を「意志の力」で高めようとしないのがおすすめです。 考えるべきは、行動力を「環境」で高める方法です。 そのために「アフォーダンス」の考え方を活用していきましょう。   ブログを速く書く …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。