モチベーションの習慣

大きすぎる目標を設定すると動けなくなる人間の行動心理とは?

投稿日:2018/04/14


大きな目標をたてすぎて動けなくなっていませんか?

ハードルが高すぎる目標というのは、人間の行動変化をうながさないものです。

 

スポンサーリンク


 

わかっていてもできない人間の行動心理

運動して、食事を減らす。

そうすれば誰でもダイエットに成功することはわかりますよね。

しかし、多くの人はその簡単なことが実行に移せないのも事実。

知識や情報があっても、人の行動は簡単に変化するわけではないのですね。

たとえば、運動する人は認知症になる確率は低いそうです。

また、喫煙者は認知症になる確率が高まるそうです。

たいていの人は認知症になりたくはないと思っているはずですが、運動しなかったり、喫煙したりしてしまうのです。

「わかっちゃいるけど・・・できない。」

これが、人間なのです。

 

いきなり大きな目標をたててないけない

では、どのようにすればいいでしょうか?

この答えは、

・いきなり大きすぎる目標をたてない

ということです。

たとえば、

・サラリーマンからいきなり独立起業する

・年収500万円を1億円にする

というようなことですね。

ダイエットなら、

・毎日1時間運動する

・毎食、糖質制限をする

・ごはんは玄米しか食べない

といった実現が難しいような目標設定にすると、心理的には実は「行動したくない」という気持になっているのです。

ですから、より具体的な小さな行動を目標にする方がいいのですね。

 

ちょっとした困難を目標にする

ダイエットなら、

・毎日1時間ウォーキングする

という目標ではなく、

・ちょっとだけ遠回りして、早歩きで駅から自宅まで帰る

とするのです。

そうすれば、ウォーキングという行動が、「家に帰る」という行動に置き換わります。

すると、「がんばってウォーキングする」という行動目標から定義が変わるのですね。

早歩きすることが楽しくなってくれば、次第に距離や時間が長くなる可能性もあります。

その視点で考えると、運動するといっても、家から駅まで、あるいは会社までの距離を「いかに歩く運動に切り替えるか?」がポイントになるわけです。

このように、大きすぎる目標というのは、そうそう簡単に実現はしません。

人は、実現できないようなことには興味がわかないのです。

ですから、行動に移すことが難しくなってしまうのです。

実現可能な小さな目標を設定して、それをクリアしてから、それを達成感にする。

そうして脳に「快」をもたらすことができれば、「もうちょっと難しくてもできるかも」という意欲が湧いてくるわけです。

その意欲を出すことが大事で、一気に頂上を目指すとたいてい失敗します。(^_^;)

それよりも、今までの行動にちょっとだけ高い指標をつくってみることです。

人は「ちょっとだけ難しい目標」くらいのレベルが、もっともパワーが出るもの。

そのようなちょっとした困難を目標にしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、妻と東京ドームへ。

プロ野球観戦で、巨人vs広島でした。

取引先の方からチケットをいただいたのですが、2枚だったので夫婦で。(^_^;)

巨人は前半からリードを奪い、安心の展開。

メジャーから戻った上原投手をみるという「やりたいこと」はかないませんでしたが、楽しめました。

【今月のランニング走行距離】
29.75km/目標100km

【募集中】
・4月24日 19:30〜21:30
これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー
〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成は、オリンピック選手のように。

あなたの人生にとっての金メダルは何でしょうか? 私たちもオリンピック選手のように、自分のゴールを目指していきましょう。   誰もが自分のゴールを目指している 昨日からスタートしたオリンピック …

集中力をつくる2つの方法

「なぜ、朝は集中力が高いのか?」 「日中に集中力を復活させるためには?」 その2つの問いに答える記事を書きました。   集中力を発揮するためには 集中力。 私の研究テーマの1つです。 集中し …

PDCAサイクルを加速させるために忘れてはいけないこと

PDCAサイクルをまわすための前提として、目標設定は必須のはずです。 しかし、いつの間にか目標設定を見失ったままPDCAサイクルをまわしているケースも多いのです。 あなたは大丈夫でしょうか? &nbs …

自分の仕事に「意義」を見出せた。100人コーチングの3つの経験。

自分の仕事に目的を持つために何をすればいいのでしょうか。 まずは「貢献できている感覚」があり、それがやがて「意義」に育っていくのだと考えています。   ルーキーコーチ時代の「100人コーチン …

成長を実感する方法

ブログを3000日以上書いていますが、日々の成長はなかなか感じにくいもの。 そのようなときに役立つのが、同じテーマで定点観測をすることです。   「ブログ3000記事セミナー」で2021年版 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。