気づきの習慣

注意:自己理解に囚われすぎると、未来の自分を見失う

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「自分はこんな人」にしばられすぎると、未来が広がりません。
「過去はこんな人だったけど、未来はあんな人になりたい」と思うほうが、あなたの可能性が広がります。




 

これまでの自分を理解することは重要か?

自分を理解すること。
大事ですよね。

たとえば、私。
良習慣形成に興味を持つ前は、どうしても自分との約束を破ってしまうタイプでした。

「早起きしようと思ったのに二度寝する」
「ランニングしようと思ったのに居酒屋に行く」
「ブログを書こうと思ったのに野球速報をチェックしてしまう」

あまりにもこういうことが続くので。
私は、自分を理解しました。

「早起きができないから夜型なんだな」
「運動が苦手なタイプだよね」
「ラクな方に流されてしまう性格だ」

完全に理解できていますね。
実際、現実がそのくり返しなので……。
反論しようにも、例外を探せない。
そのため、私は「自分に甘い」という自己理解をしていたわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「以前と違う自分」はどこからくるのか?

ただ、良習慣形成に興味関心を持つと変化がありました。
「あれ?以前と違うかも?」と感じる回数が増えてきたんです。

最近の事例。
早起きだと「3時台に早起きして、始発電車に乗る」ことが2回ありました。

運動が苦手ではありますが、「6年前にスイムでリタイアしたトライアスロンのレース」でリベンジを果たしました。
そのために、会社終わりに毎週1回はスイムスクールに通いました。

ブログの毎日更新だけでなく、複業メルマガの毎日発行やKindle本(週刊の有料メルマガ)の執筆。
それに加えて、「良習慣塾」で2週間間隔で2度のセミナー開催と、月に2回の公開セミナーを開催。
あんまりラクじゃないほうに流されている気がします(笑)。

これは、おかしいんですよね。
「自分に甘い」という自己理解とズレが生じているような気がしているので。

なぜ、こんな変化が起きているのか。
ちゃんと理由があります。

それは、私は「人は多重人格だ」ということに気づいたからです。

 

■スポンサーリンク




過去の自分を分析しすぎないように注意

具体的には、どうでしょうか。
たとえば、早起きが苦手な人格だとしたら。
つい夜ふかししてしまう。
夜にスマホを手放せない。

その人格を引き離して、早起きができる人の人格を引き出す方法を考えましょう。
私なら「1人だととにかく自分を甘やかすダメな奴」ということがわかっています。

ですから、「1人で努力するのを手放す」わけです。
その代わりに、「2人称以上の目標」を考える。
すると、自分に甘くてダメな私でも、早起きできる可能性が高まるのです。

この記事のように。

「自分の芯」と「他者の芯」を間違うと習慣の打率が下がる理由 | 【良習慣の力!】ブログ

さて、本記事のメッセージ、伝わっているでしょうか。

たぶん誤解されていないとは思うのですが、念のため追記しますね。
本記事の最重要ポイントは「1人でできない人は、他者を巻き込もう」ということではありません。

私が主張したいのは、「自分はこんなタイプ」「私はこんな性格」と決めつけすぎてしまうと、本来はできることもできなくなってしまうので注意が必要ですよ、ということなんです。
さらに言うと「自分の内なる能力を引き出すような良習慣形成の目標を持ちましょう」ということでもあります。

今までは、他者にお願いすることができなかったけれど、頼める人になる。
以前は、自分の弱みを見せるのが恥ずかしかったけれど、目標のためにオープンな自分になる。
そのようにして、ゴールをクリアするために、かつてない自分を引き出すこと。
それは、私たちの可能性を引き出すことと同義だと捉えているんです。

そのため、私は「人は多重人格」ということを信じています。
だって、そのほうが、人生が楽しいですよね。

もちろん、自己理解の行為そのものを否定しているわけではありません。
私自身、自己分析ツールを使用して「なるほど!」と膝を打つこともたくさんありました。
それが現在も役立っています。

ただ、あまりにも「過去の自分の分析」にとらわれすぎないようにしたほうがいいんじゃないかなとも感じています。

なぜなら、過去の時間のあなたがどんな人であれ、これからやってくるのは未来の時間ですから。
あなたの過去にどんな汚点があったとしても、未来にはまだ1点のシミもありませんので。
未来に「なりたい自分」のほうの人格に近づいていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバでセミナー準備。

前半で「良習慣塾」セミナーの準備を完了。
後半で公開セミナーの「アウトプットの習慣セミナー【実践編】」の準備にも着手。
充実していました。
我ながら、「いい時間の使い方だな」と。

塾終わりの娘と一緒に帰宅して、妻におみやげを買って帰り、プチ家族パーティーを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』が、まるで『キャプテン翼』の世界だった件

先に書いておきます。 今日の記事はWBC(野球)とマンガ『キャプテン翼』の偏愛記事です。(笑) この2つにご興味がない場合はおもしろくないと思いますが、一方で2つにご興味がある方々には、きっと共感して …

柔軟に、しなやかに。「素直は学びを最大化し、周囲に好かれる資質である」だとぼくが考える理由

最近、至るところで「素直であることの重要性」を耳にします。 個人主義が叫ばれているこの時代。 素直であることは、周りの意見やの世間の常識に流されて個性を失うことにつながる心配はないのでしょうか? &n …

『スラムダンク』から学べる。自分を勘違いさせてゴールに近づく方法

私たちは、普段の自分が、 ・言葉にしたこと ・イメージしたこと に影響されて生きています。 その影響はパワフル。 目指す自分に近づくために活用していきましょう。   30年ぶりに観たアニメ『 …

「大は小を兼ねる」は習慣にも当てはまる

■恥ずかしい自己開示 今日は恥ずかしい告白をひとつ。。。(汗) 良習慣を名のるわたしですが、実は、、、 【家に帰ったら、手を洗う】 という、ショボイ習慣を定着させることができておりませんでした。(汗) …

隅田川花火大会の穴場スポットを探しながら得た、私の2つの気づき

先の見えない未来に挑戦する人のことをどう思いますか? 家族で隅田川の花火大会を観ながら、思わぬ気づきを2つ得ました。   スポンサーリンク   隅田川花火大会の穴場スポットを探す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。