良習慣の習慣

「週間プランをつくる習慣」を成功させる3つの工夫

投稿日:


あなたは、1週間の計画を考える習慣をお持ちでしょうか。
もし「やりたいんだけど、続かないんだよね……。」という方があれば、この記事で私の3つの工夫をチェックいただければと思います。




 

「土曜日の朝を制する者は、1週間を制する」と考える理由

「土曜日の朝を制する者は、1週間を制する」

私がスタッフとして参画している「習慣化コミュニティー」。
以前、スタッフミーティング中に私がふとつくった言葉です。

今は毎週土曜日の朝活で、6:30の部のファシリテーターFさんが読み上げてくれています。
そのたびに「ほんと、その通りだよなぁ」と感じます。

なぜか。

私の経験だと、土曜日に考えた計画がうまくいくと、1週間がうまくいく(ことが多い)からです。
一方、土曜に考えた計画がうまくいかないと、1週間があいまいに過ぎていく(ことが多い)からなんですね。

たとえば、日曜日にトライアスロンのレースがある。
レース前の調整練習や道具の準備について、事前に考えました。
ブログやメルマガも前倒しで書いておく。

そんな計画を立てました。
これは、うまくいったのです。
そんなときは「すごく有意義な1週間だったなー」と思います。

他方、レースやセミナー開催などがなく、明確なゴールがないと、反対の結果が待っています。
何となく過ごしたり、予定に振り回されているうちに1週間が終わります。
すると「あれ?もう1週間が終わりか……。」という感じなのです。

ですから、
「土曜日の朝を制する者は、1週間を制する」
という言葉に納得するわけです。(自画自賛ですが)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「週間プランをつくる習慣」3つの方法

計画の重要性を知り、私は毎週1回、1時間ほど「週間プランをつくる習慣」(週間と習慣ですね・笑)をつくるようにしています。

・・・と、偉そうに書いてしまいましたが、最初はうまくいかなかったんです。
頭では計画の重要性がわかる感じがする。
ただ、行動に移そうとするとできない。
そんなことが続きました。

やった方がいい。
でも、実行できない。
どうすればいいのでしょうか。

私が役立った方法を、3つご紹介できればと思います。

 

「ひとり戦略会議」の時間を決める

1つ目は、
・「ひとり戦略会議」の時間を決める
です。

1週間に一度、1人になる時間をつくる。
そこで計画を考える方法です。

以前、私が実践していました。

やり方はシンプル。
毎週火曜日は会社を定時退社する。
帰宅前に1時間を確保。
そこで、計画を考えていました。

最初はカフェで取り組んでいましたが、途中からやきとん屋で計画を考えるようになりました。

この習慣、良かったのです。
「火曜日の退社後の時間は、楽しみながら計画を考える脳」がつくられたからです。
おかげで、人生が前進したことは多かったです。

ただ、お気に入りのやきとん屋が閉店。
習慣を変えることを余儀なくされました。
おもしろいもので、やきとん屋がなくなったら、計画を立てる習慣もなくなりました……。

 

オンラインの環境を活用する

2つ目にうまくいったのは、
・オンラインの環境を活用する
です。

前述の「習慣化コミュニティー」は、習慣形成を後押ししてくれるオンライン環境。
当然のことながら、1週間の計画を立てる企画があります。

私はスタッフなので、他のスタッフと交代しながらその企画を回していました。
こうして、「週間プランをつくる習慣」が復活。

その威力を再発見しました。

あまりにも有効なので、今は土曜日朝の企画を担当することに立候補。
おかげで、今は意志力をほぼ使わずに1週間の計画を考える時間を過ごしています。

 

楽しみと計画をマルチタスクにする

3つ目は、
・楽しみと計画をマルチタスクにする
です。

この方法、最近開発したお気に入りです。

やり方は簡単です。
(1)計画を考える
(2)好きなことをする
を組み合わせるのです。

マルチタスクは非効率。
確かに、その側面もあります。
ただ、あまり頭を使わないようなタスクなら組み合わせたほうが効率的なこともあります。

具体的には、私の場合、
・Mr.Childrenのアルバムを聴きながら1週間の計画を考える
のです。

最新アルバムの『miss you』はおよそ52分。
ちょうどいい時間なんですよね。

スケジュールを考えることは重要ではありますが、それだけに投下してしまうのももったいない気持ちもあります。
そんなときこそ、あえてのマルチタスク。
この一石二鳥はとてもおすすめです。

 

■スポンサーリンク




予定が詰まっているときこそ計画に時間を使う

「計画を立てる時間がもったいないと思うんですが……。」という意見もあります。
私もそう思っていたので、よくわかります。

ただ、両方やってみて、比較するとよくわかります。
1週間の満足度を高めるためには、計画しておいたほうがいいです。
日常の質があきらかに変わります。

それに、1週間のプランニングがうまくいくと、「よし!次の1週間もやるぞ!」という気分になります。
やってみていただくとわかるはずです。
(実践している方は同意してくださいますよね)

時間がないときほど、計画に時間を投下したほうがいいです。
むしろ、時間に余裕があるときは計画しなくても大丈夫です。
すぐにリカバリーできるので。

予定が詰まっている人は、ぜひ「週間プランをつくる習慣」にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナー準備。
テーマが決まってからは、順調に進められました。

駅からは塾帰りの娘につきあって、コンビニのネットプリントを一緒に。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣のメリットは「意志力・集中力・体力」の3つのエネルギーを節約できること

「なぜ、私は良習慣が好きなのか?」という問いに向き合いました。 いくつもある理由のうち、1つだけ書いてみました。   良習慣はエネルギーを節約できるメリットがある 「なぜ、私は良習慣が好きな …

やる気が出ないときに、たった3分間でモチベーションを高める方法。

行動したいけれど、なぜかやる気が出ない。 そのようなときは、3分間でいいので小さく行動してみましょう。   スポンサーリンク   やる気がないときどうすればいいのか 「頭では、やろ …

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 本日で「聞く力 …

「もっと良い方法があるはず」という思考から抜け出す!悩む時間を行動する時間に変えよう。

あなたは、行動を起こしたり、学んでいる中で、「あまり成果を感じられないけれど、果たしてこのままで良いのかな?」と感じることはありませんか? たとえば、本を読んで面白さを感じたら、「次は何を読もうかな? …

「ひとりの時間」に何をしていますか?あなたのセルフマネジメントを輝かせる習慣。

習慣化や目標達成では、「ひとりの時間」に何をしているかが、成果を決めると考えています。 そうは言っても、「ひとりの時間」をセルフマネジメントするのは簡単ではありません。 では、「ひとりの時間」を輝かせ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。