気づきの習慣

余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。

投稿日:


時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。

ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。

 

スポンサーリンク


 

夏季休暇の時間の使い方

夏季休暇の5日間は、

・ブログ
・複業メルマガ
・「習慣化の学校」フォローアップ
・「習慣化の学校」メルマガ
・習慣化コミュニティーサポート
・会社の仕事のメール対応

など、最低限の仕事はしつつ、普段は取りかかれていないこと、たとえば、

・セミナーの動画教材を観る
・セミナーの音源をきく
・小説を読む

に時間を使いました。

また、夏季休暇はずっと家族(お互いの両親なども)と一緒にすごせたので、昨日は半日だけひとりの時間をもらい、

・朝スイムのトレーニングが終わったあとに自主練(普段は会社があるので、すぐに切り上げる)
・モーニングを食べながら、ブログやメルマガの執筆
・はじめており立つ町を散策
・気になっていたお店で昼飲み(笑)

など、気ままな時間を過ごしました。

そのような時間の中には、

・楽しくて二日酔いになるまでお酒を飲んでしまった
・二度寝してしまった
・YouTubeやAmazon プライム・ビデオを見続けてしまった

といった時間もありました。(汗)

これらは、一見すると「むだな時間」かもしれません。

 

感情から考える「時間」

時間をむだにしてはいけない。

これは、私もそのように思っていますし、実際その通りでしょう。

ただ、受取り違いしたくないのは、

・遊びの時間
・リラックスする時間
・だらだらする時間

などをゼロにする必要はない、ということです。
(まじめな人ほど、そのように考えてしまいがちですが)

しかし、そのような時間は意図して取り入れるのであれば問題ありませんし、むしろ確保すべき時間です。

たとえば、

・ゲームに熱中した
・ネットサーフィンをやり続けた
・お笑い番組を観て笑った

といった時間があっても、意図的におこない、

・爽快感があった
・すっきりした
・いい気分転換になった

というのであれば、それは無駄な時間ではありません。

それよりも避けたいのは、

・自分が嫌いなことに時間を使ってしまった
・本当はやりたいくないこと(スマホなど)に熱中してしまった
・意図せずにだらだらしてしまった使途不明時間をつくってしまった

といったような、あとで悔いが残る時間の使いかたでしょう。

 

プラスの解釈でとらえ直す

心と行動は密接につながっています。

・いい気分
・楽しい
・集中している

といった感情で過ごせることは、心にとっては意義があります。

一方で、

・つらい
・苦しい
・がまんしなければ

と思いながら過ごす時間は、活動内容が立派なことであっても、自分にとって有意義な時間とはいえないと思うのです。

度が過ぎると、自分にとってマイナスの時間にもなり得ます。

ですから(私のように)、

・楽しくて二日酔いになるまでお酒を飲んでしまった
・二度寝してしまった
・YouTubeやAmazon プライム・ビデオを見続けてしまった

ということがあっても、必要以上に自分を責めるのはやめましょう。

自分を責めたり、後悔した瞬間に、自分にとってマイナスの時間になってしまいます。

そのようなときは、

・まあ、たまには仕方ない
・ときには、こんなこともあるよね
・普段は自分なりにがんばってるじゃないか

と考えてみてはいかがでしょうか?

とらえ方を切り替えれば、一見むだにしてしまったと思う時間も、有意義な時間にとらえ直せるものです。

それよりも、自分を否定しすぎたり、自分を責めすぎるほうが、害があるのですから。

 

・・・夏季休暇のたった5日間で体重が2kmも増えてしまった自戒の記事です。(汗)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、夏休みの最終日。

まず5時起きで朝スイムに行って、2500m泳ぎました。

その後、ブログとメルマガを書きつつ、新丸子の「三ちゃん食堂」へ。

活気のあるお店・・・というより戦場のようでした。(笑)

趣味になりつつある「孤独のグルメ」で気になったお店探訪です。(^_^)

夜は家族と一緒に灯篭流しのイベントに参加。

川の流れにゆれるたくさんの灯籠が、夜の川面を幻想的な雰囲気にしていました。

【募集中】
2017年8月17日開催:【これで続けられる!「良習慣の見つけ方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜】

2017 年8月24日開催:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガはじめました】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

▼登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

非日常の成果は、日常が決める。

受験や大会などの非日常のイベントで、できるだけ良い結果を出すためには。 私たちは普段、どこに労力を注げばいいのでしょうか?   非日常の成果は、日常が決める 「非日常の成果は、日常が決める。 …

ふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法。ふり返りは漢方薬のように効く

計画するのは好きだけれど、ふり返りは苦手。 「うっ、わかる」という人は多いのではないでしょうか。 そのような人のためにふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法を書いてみました。   なぜ …

2024年の100日間。あなたは何をして、何をしてこなかったのか。

2024年になって100日が経過しました。 このタイミングでのおすすめの取り組みを記事にしてみました。   2024年の100日が経過 昨日は、4月10日でしたね。 毎年、4月10日になるタ …

他の人に検索でひっかけてもらうために!自分に「タグづけ」をしよう

最近、友人コーチたちと積極的にセッショントレーニングを繰り返しています。 セッション前後によく出る話題は、ブランドというか、自分への「タグ」の話題です。 プロコーチとして、もっと「とんがる」ために、自 …

「世の中の自分」意識を忘れないように、外のコミュニティーに飛びだしてみよう。

ランチームの忘年会に参加して、あらためて気づいたのですが、フラットな人間関係というのは心地よいものですよね。 利害関係がないので、とても安心できますし、私の声が小さくて聞きとれなくても笑いに変えてくれ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。