感情の習慣 良習慣づくりの習慣

なぜ、強い決意をしたのに習慣が変わらないのか?

投稿日:2023/04/22


「習慣を変える!」と何度も決意しても、挫折することがあります。

その理由の1つは、

・価値観の優先順位が変わっていなから

です。




 

価値観の優先順位が変わらないと行動が変わらない

「良習慣を実践したほうが、人生がよくなります。」

私がそう言えば、

「それはわかってますよ。でも、それができないから苦労するんじゃないですか、伊藤さん……。」

と思われる人は多いです。

そうねんですよね、誰でも良習慣を実践したほうがいいことはわかっている。

でも、感情面で深く納得しているわけではないんです。

今まで大事にしていた活動を手放せないのが私たち人間なので。

本やセミナーでいいことを学んだからといって「なるほど、すぐに実践してみよう」とは、なりません。

行動がともなわないんです。

この矛盾の解消に、長く向き合っています。

さて、この矛盾の解消はどうすればいいのか。

原因は複数あるんです。

そのうち、ここ数ヶ月で、大きな発見があったことが1つあります。

頭で理解しているつもりなのに、実際の行動が変わらない原因は、その人にとっての

・価値観の優先順位が変わっていなから

なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





決意だけでは夜ふかしの習慣が変わらない理由

理由はシンプルです。

価値観の優先順位が変わらなければ、大事にしたい活動が変わりませんよね。

つまり「今までと同じパターン」をくり返してしまうんです。

ですから、現状が変わりづらいわけです。

たとえば、あなたが早起きを習慣化したいと思ったとしますよね。

そこで、

「明日から早起きする!」

と決意する。

ただ、決意するだけだと無意味なんですね。

いくら強い決意をしたところで、

「夜時間の自由」

という価値観を優先させていたら、夜ふかしをしたくなるからです。

本当に早起きを習慣化したいなら、価値観の優先順位を変えて、

「朝時間の自由」

が優先順位の上位に踊りでなければならないわけです。

話をわかりやすくするために、ものすごくシンプルにしますね。

誰でも、「自由」という価値観は優先順位が高いんです。

ただ、夜型の人にとって、価値観の優先順位を詳しく見ていくと、

・1位:夜の自由(夜ふかし)

・2位:朝の自由(早起き)

なんです。

一方、早起きを習慣化している人は、優先順位が反対です。

・1位:朝の自由(早起き)

・2位:夜の自由(夜ふかし)

なのですね。

ですから、夜型の人が朝型生活に変わるためには、

・「夜の自由」よりも「朝の自由」を優先する

という風に入れ替えをする必要があるのです。

 

■スポンサーリンク




【公式】良習慣形成=インパクト×反復された回数

優先順位の影響力はパワフルです。

ですから、その人の中で価値観の優先順位が変わると、問題が解決することがあるんです。

私自身の例をあげてみましょう。

わかりやすいのは、

・時間の価値

の優先順位を変えたことです。

「ガチのサラリーマン」から、複業家を目指すことになった時期ですね。

以前の私は、会社の飲み会を断らないキャラだったんです。

「現在の時間」の価値を優先していたからなんです。

でも、あるとき自分の時間の優先順位に疑問を感じました。

人生にまったく変化が起きなく、退屈な日々がすぎていたのです。

「このまま、会社の人間関係だけを優先していたら、自分の人生は未来に向かって閉じていくだけだな……。」ということに気づいたからです。

そこで、「現在」という時間の価値を減らしました。

代わりに、「未来」の時間の価値を高めることにしたんです。

具体的には、会社の飲み会を積極的に断るようになりました。

そして、将来のために自己投資の時間を優先するようにしたわけです。

今まで飲み会に投下していた時間を、

・読書

・セミナー

・会社以外の人たちとの人間関係づくり

などに優先して投資するようにしたんですね。

すると、退屈な日常は刺激的な日常に変わっていきました。

そのようにして、「チョー平凡は会社員」だった私は、少しずつ変化していったんです。

そのきっかけは、

・価値観の優先順位の変化

です。

同じように、ブログの習慣化ができなかった時期は、私の優先順位は、

1位:自分がどう思われるかという羞恥心

2位:ほかの人(読者)への貢献心

でした。

ですから、時間がかかりすぎてしまい、挫折したんです。

それが、

1位:ほかの人(読者)への貢献心

2位:自分がどう思われるかという羞恥心

になったとき、多少の誤字脱字を気にしすぎることなく「伝えたいメッセージが伝わることが大事だ」という優先順位になったんです。

結果として、現在もブログを継続できているんですね。

このようにして、私たちが抱えている課題や目の前のハードルは、

・価値観の優先順位の変化

によって、乗り越えることができるようになります。

では、具体的にはどうするか。

そこは、習慣化の公式です。

要は、

【良習慣形成=インパクト×反復された回数】

ということです。

習慣化の公式とは「習慣=インパクト×回数」 | 【良習慣の力!】ブログ

1回のインパクトは小さくても、くり返していきましょう。

「今までとは違う、この価値観を大事にする」と意識して。

そのくり返しが、あなたの良習慣形成を助けてくれますから。

やがて、時間の経過とともに、あなたの価値観の優先順位が変わります。

そのようにして優先順位の変化に気づいたとき、あなたの目の前の壁が取り払われているでしょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにサロンスタッフの定例ミーティング。

夜に「良習慣塾」のコーチングセッションも。

その帰り道に、駅中のそば屋の前で「発見中です。発見中です。」という自動音声が。

私が「ええ!?何を発見したんだろう?」と思っていたら、券売機の「発券中です。発券中です。」でした。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-感情の習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

良習慣の見つけ方とは?「今の自分に本当に必要な習慣」を見つける3つのステップ。

どれほどの「良習慣」であっても、「この習慣が、あなたにとっての良習慣だと断言できます!」ということは、一概には言えません。 自分にとって「いま本当に重要な習慣」こそ、 「良習慣」=「MOST IMPO …

no image

「他の人へアドバイス」ついて意識していること

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■僕の座右の銘ともいえるくらいに好きな言葉に、 「他人と過去は変えられない。  しかし、自分と未来は変えられる」 というものがあります。 (いま調べ …

自分との約束を守る。習慣化の重要なキーポイント行動!

あなたには、あなた以上に大切な人はいますか? 大切な人との約束は守りながら、自分との約束は簡単に破っていませんか? 自分の中で、自分との大切な約束を守ること。 これはとても重要な習慣です。 &nbsp …

「続けるぞ!」という意志の力は頼らずに、「こうありたい!」という願望の力を頼る

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 1日、1年、そして人生。 良いリズムをつくるためには、やはり習慣化が重要ですよね。   &nbs …

no image

「自己開示」をする効用について

■当ブログのように、情報発信をしていく上では避けては通れない問題があります。 そして、ある意味、とても大切なことでもあります。 それは、 【自己開示をする】 ということです。

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。