良習慣づくりの習慣

「今、まさにプロジェクトがスタートする…!!」その始点を体感しました!

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
◼今日、ランチを食べているときに、ある決断をしました!
7月に参加した人気メルマガ「平成進化論」鮒谷さん主催の3日間セミナー同期生で開催する、
自主勉強会の講師役を担当したい、とメンバーのみなさんに申し出たのです!
◼同期生は、
保険のトップセールスマン、MBAホルダー、経営コンサルタント、大手自動車系の最先端エンジニア、公認会計士などなど、
錚々たるメンバーの中、勇気を出して講師役に手をあげてみました。
勉強会のコンテンツは、何を隠そう(!?)私の得意な
「早起き」
です!
◼勉強会の講師は持ち回り制なので、テーマに興味がなければ、
はっきりいって、、、
僕の回は、誰も来てくれないかもしれません。
そして、参加してくださった方がいたとしても、発表するコンテンツが面白くなければ、批判を浴びるかもしれません。
最悪、石を投げられて、出入り禁止になるかもしれません。
(いや、みなさん優しいから、それはないですよね!? 汗)
◼でも、私は決意をしました!
同志のみなさんに練習台になってもらおうと。
いや、冗談です。(笑)
自分が始めるプロジェクトの始点に立ちあっていただこうと。
◼錚々たる同期生たちから、唯一私が興味をもってもらえたコンテンツは、
「早起き」
だったのです。
いま考えると、みなさんその部分を持ち上げる以外に私に対して何も賞賛するところがなく、
仕方なく捻出してもらったというところも多分にあるのだろうと推察するのですが(汗)、
私は偉大な勘違いをおこし(ここ大事ですね!)、
自分のコンテンツとしてブラッシュアップしてみたいと考え始めたのです。
これは、社内を出て、社外の素晴らしい方々とお会いする中で気づくことができた価値。
その価値が本物になり得るものかどうか、自分なりに育ててみたいと考えているのです。
◼ただ、そのプロジェクトは、
【自らが立ち上げないと、始まらない】
のですよね。
そんな当たり前のことに気づいたのです。
いや、気づいていたのですが、勇気がなかったのです。
もっと正直に告白すると、実力のない自分を、せっかく仲間になってきた同志に見透かされるのが、怖かったのです。
◼でも、その怖さを良い意味でのプレッシャーに変えていきます。
少しでも前に進む決意をしたのです。
批判を浴びる覚悟をしたのです。
◼と、格好良いことを言いましたが、
今のところ参加表明してくださっているメンバーがいないのが、非常に気がかりです。(笑)
参加してくださる方がいなかったら、批判さえいただけない。。。(汗)
◼でも、あえて突っ込みます。
【始まらないプロジェクトには、
 終わりはありません。】
やってみてダメだったら、仕方ありません。
むしろ、市場のニーズがないことが早く分かって良かったと思います(思うことに無理矢理します 笑)。
数年後に、
「あのときの勇気が、
ここにつながったんだな~」
と感慨深く思えるように、これから自分を磨いていけば良いのです。
そんなふうに自分を鼓舞して、プロジェクト成功までひた走ることを決意した次第です!
【今回の良習慣】
小さくても、例えば飲み会の幹事でも良いので、
自分プロジェクトを立ち上げてみる。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「成長している実感がない」と思ったらチェックしたい2つの基準

「1年前の自分と比べて成長している実感がない・・・」 そう考えてしまうのは、考える基準があいまいだからかもしれません。 明確な着眼点を持ってみましょう。   「うおおおー!」と熱く叫ぶ情熱 …

良習慣の定着に終わりはあるのか?習慣化は「マイベストな良習慣」を発見する旅。

良習慣を定着させていくプロセスはとても興味深いものです。 では、良習慣の定着に終わりはあるのでしょうか?   スポンサーリンク   ブログを書き続けるよろこび 最近、ひそかにうれし …

「予防の習慣」はあるのか?未来の幸せを「予防」するために指標にしたい3つの要素。

あなたは、毎日の生活で「予防」していることはありますか? 「予防」と「良習慣」について考えたことを記事にしました。   スポンサーリンク   歯科医院のミッション・ステートメントに …

今の生活を変えたいと思ったら、自分の「当たり前」を上書きしていこう。

「今の生活を変えたいけれど、なかなか変えられない」 そのようなときには、あなたの中にある「当たり前」を書き換えてみましょう。   ■スポンサーリンク   人生を好循環に導く8つのス …

トップ5パーセントの成果を出す人になる方法

卓越した成果を出すトップ5パーセントの人。 残りの95パーセントの人の平凡な成果。 両者の違いはどこにあるのでしょうか。 トップ5パーセントの人たちに近づくためのヒントを記事にしました。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。