「 書く習慣 」 一覧
-
-
習慣化や目標達成で「何もできずに1日が終わってしまった」を防ぐための考え方。
がんばっているつもりなのに、目に見える成果がでないとつらいものです。 そのようなときは、「実験している」「試行錯誤している」という自分の足跡に焦点をあててみましょう。 スポンサーリンク …
-
-
「もし今の会社がなくなったら?」不安を減らし、現実を変えていくためのシンプルな方法。
2018/10/07 -書く習慣
あなたは不安に思っていることがありますか? 不安を減らし、やわらげるためのシンプルな方法を記事にしました。 スポンサーリンク 会社員という立場は本当に安定しているのか? 下 …
-
-
愚痴や陰口を言いたくなったら、口に出さずに文字にして解決する。
2018/09/07 -書く習慣
愚痴や陰口、つい言ってしまいたくなるとき、ありませんか? 口に出してしまうとデメリットが多いので、代わりにその環状を書き出してみることをおすすめします。 スポンサーリンク …
-
-
先取り日記で明日をクリエイティブに。過去ではなく未来に向けて日記を書く。
2018/08/07 -書く習慣
「日記」といえば、1日の行動をふり返るツールというのが常識ですよね。 その「日記」を、「過去」ではなく「未来」に向けて書いてみました。 スポンサーリンク 「先取り日記」とは …
-
-
「なぜか行動できない」の突破法。無意識に気づく→書き出す→反論する。
2018/08/03 -書く習慣
8月1日で、メルマガ創刊から1年が経過しました。 スタートしてみれば1年は短く感じるものですが、創刊までのプロセスはかなり重たく、ずっと自分にブレーキをかけている状態だったのです。 さて、そのように行 …
-
-
目標設定が苦手な人におすすめ。ネガティブなパワー「いやだ!」を活用した目標のつくり方。
2018/07/25 -書く習慣
先日、クライアントさんから「目標は必要だと言われますが、その目標が思いつきません・・・」という相談を受けました。 そのようなケースでは、「こうなったらいいな」というポジティブなアプローチよりも、「こう …
-
-
「ひとり戦略会議」でセルフコーチング。質問で自分の内面を探求しよう。
2018/07/18 -書く習慣
昨日はコーチングセッション終わりで、そのままカフェで「ひとり戦略会議」を行いました。 「ひとり戦略会議」とは、セルフコーチングのようなものでもあります。 スポンサーリンク …
-
-
セルフイメージを高めた実例。超セルフイメージが低かった私が、1年でセルフイメージを高めた方法。
2018/07/12 -書く習慣
セルフイメージを高める方法を知りたい方はいますか? セルフイメージが低すぎた私が「あのとき、セルフイメージがあがったな」と感じた体験を記事にしました。 スポンサーリンク セ …
-
-
ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。
日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。 スポンサーリンク &nbs …
-
-
メモする習慣、ありますか?メモは思考整理、キーワードの価値判断、タスクリスト等になる重要な投資。
2018/05/07 -書く習慣
あなたは会話や対話などをメモをするタイプでしょうか? 会話や対話は、空気中に吸い込まれてなくなってしまうことが多いので、メモをする習慣をおすすめしています。 スポンサーリンク   …
-
-
ブログのメッセージをパワフルに。対象は広げず、とことん絞ったターゲットに向かって書く。
あなたの文章をもっと伝わりやすくするためのコツがあります。 それは、「対象をとことんしぼって書く」ということです。 スポンサーリンク マーケティングセミナーでライティングを …
-
-
やることが多すぎて整理できない人へ。アクションを整理するための4ステップ。
「やることが多すぎて、何から手をつければいいのかわからず混乱してます・・・」という人はいますでしょうか? そのような場合は、下記にご紹介するシンプルな4つのステップでアクションリストを整理してみましょ …
-
-
ひとり戦略会議で「鳥の目」と「虫の目」で自分の未来・現在・過去をとらえてみよう。
2018/01/18 -書く習慣
自分の立ち位置をとらえるために、「鳥の目」と「虫の目」を考えるようにしています。 その時間をとるために、時間を確保して「ひとり戦略会議」をやっています。 スポンサーリンク …
-
-
長文メール、長文投稿をやってしまう方へ。受信サイドのダメージに思いを馳せてみませんか?
2017/12/20 -書く習慣
長文メールやSNSでの長文投稿をしないように注意しています。 それは、受信サイド(自分も含む)の時間を私なりに配慮している(つもり)からです。 スポンサーリンク 文末に「。 …
-
-
「ひとり戦略会議」で夢や目標をリマインドする仕組みを習慣化しよう。
2017/12/10 -書く習慣
目の前に次々にやってくるタスクをこなしていると、毎日が目まぐるしいスピードですぎていきます。 そのようなときは夢や目標を忘れがちになるので、「ひとり戦略会議」で未来の視点を忘れないようにしましょう。 …
-
-
イラッときたときの対処法。ネガティブな感情をためこまずに、ストレートに吐き出す。
2017/11/22 -書く習慣
イラッとした際、どのように対処していますか? ネガティブな感情には、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめします。 スポンサーリンク 責任を押しつけてきた人にイラッとし …
-
-
「ひとり会議」で自分と話そう。「モヤモヤする」のは自分自身のことを考える時間をつくっていないから。
2017/10/26 -書く習慣
大きな不満があるわけではないけれど、「このままでいいのかな・・・」という気持もある。 そのような状態こそ、「ひとり会議」をおこなうとすっきりします。 スポンサーリンク 「何 …
-
-
なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書くのか?「インサイド・アウト」体験を共有する。
2017/08/01 -書く習慣
本日、ようやくメルマガをスタートできました。 なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書こうと思ったのか。 メルマガ発刊に込める想いを記事にしてみました。 スポンサーリンク …
-
-
「人生の棚おろし」ワークに再トライ。年齢の変化が自分資産に影響を及ぼす。
2017/06/03 -書く習慣
自分がこれまでの人生でどのような経験を積んできたのか? そのような事柄を一気に書き出す「人生の棚おろし」ワークを何年かぶりにやってみました。 スポンサーリンク 「人生の棚お …
-
-
目標設定に欠かせない。表現表現の3つのポイントと2つの習慣。
2017/04/06 -書く習慣
新年度に入って、目標をたてている方もいらっしゃると思います。 そこで、私が考える「目標設定の文章はどのように書けば良いのか?」と、目標設定後の大事な習慣について記事にしました。 スポンサ …
-
-
自分の成長ののびしろは「疑問」の中にある。書く習慣で疑問に形を持たせよう。
2017/03/23 -書く習慣
私が日記やブログを書き続けている理由のうちの大きな1つに、「自分の疑問を言語化しておく」というものがあります。 疑問を持たない人間は成長がとまってしまうと思っているからです。 スポンサー …
-
-
「本当の自分」を知るためのアプローチ。感情日記は自己分析・自己対話の材料におすすめ。
2016/10/26 -書く習慣
感情日記をつける習慣。 ・・・実は最初は少々懐疑的にスタートしていました。 日記というのは行動を記録したり、事実を起点に内省をするイメージだったからです。 しかし、今のところ途切れずに続けられています …
-
-
1日5分の感情日記を書く習慣。自分の無意識の思い込みを探求するために。
2016/09/13 -書く習慣
「感情日記」という自分の感情に焦点をあてる日記を書き始めて1ヶ月ほどたちました。 以前に比べて、自分の感情に向き合う習慣が身についてきているのですよね。 本日は、その「感情日記」の書き方を記事にいたし …
-
-
「6本の柱」よりも「悩みの8つの分類」がおすすめ。「未完了リスト」に適した分類方法を考える。
2016/07/12 -書く習慣
世の中にはたくさんの優れたフォーマットやフレームがあります。 その切り口は、テーマや目的から考えて使用することが重要です。 スポンサーリンク 「未完了リスト」のつくり方でコ …
-
-
ひとり会議のすすめ。未来を考える人生戦略の時間を天引きしよう!
2016/05/12 -書く習慣
やるべきタスクに振り回される毎日から抜け出したいと思ったことはありませんか? 脱出するためには、週に一度30分で良いので時間を確保して「ひとり会議」をおこなうことがおすすめです。 スポン …