書く習慣

「孤独のドリンク」で集中して考える習慣。

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

意識しておかないと、1人で考えごとをする時間が減っていきます。
「考えごと時間ゼロ」にしないために、「孤独のドリンク」タイムをつくるようにしています。




 

「孤独のドリンク」という習慣

最近、「孤独のドリンク」という習慣を試しています。

もちろん、『孤独のグルメ』にちなんでいます(笑)

やっていることは超シンプルです。
気になる居酒屋に1人で訪問。
30分程度、リラックスタイムを過ごすだけです。

ここで、2時間とか過ごしてしまうと、ダメなんですよね。
酔いすぎてしまうので。
お金もかかりますし。

30分なら、1〜2杯くらいしかお酒を飲めません。
だから、いいんですよね。
妻にも「孤独のドリンク」と伝えれば、気持ち良くOKがもらえます。
「30分くらいなら」という感じですし、酔って帰宅するわけではないので。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





インターネットをオフにして考える時間

では、その時間。
ただ、食べたり飲んだりしているだけなのか。

そんなことはないんです。
何をしているのかというと、「紙の上に、ペンを走らせて、自分の考えを書き出している」のです。
ジャーナリングと言えます。

ただ、単なるジャーナリングとも言えません。
なぜなら、
・おいしい食べもの
・好きなドリンク
とともに、ジャーナリングをするからです。

考えごととしてのジャーナリングの時間。
集中したいものですよね。
そのための秘訣として、私が実践している工夫が1つあります。
それは、「インターネットをオフにする」ということです。

当然のことながら、インターネットの環境は重要ですよね。
私も、考えごとをするときにインターネットの恩恵を受けています。

ただ、紙の上で考える行為と、インターネットで調べる行為。
この2つはあんまり相性が良くないと感じているんです。

せっかく、アナログで考えている。
それなのに「あれ、そういえばあの予定はどうだったかな?」とGoogleカレンダーにアクセスしてしまったりする。
すると、アナログで進んでいた思考は切断されてしまいます。
気づくと、メールチェックしてしまっていたり。

こうなると、考えごとをする時間が、すり減っている感覚です。
防ぎたいんですよね。

そうした経験から、私は「孤独のドリンク」の時間に集中して考えごとをしたいときは、スマホの電源をオフにするようになったんです。

 

■スポンサーリンク




「正しくないジャーナリング」のおもしろさ

1日に30分程度。
インターネットの接続を完全にオフにする。
やってみると、意外と快感です。

この快感に気づいたのは、プールで泳ぐ習慣がついてから。
それ以来、「孤独のドリンク」タイムにも適用するようになりました。

最初は、少しだけためらいがありました。
「お客さまや会社から、急ぎの連絡が来たらどうしよう……?」と。

杞憂でした。
そんなに緊急な用事はありません。
会社は退勤しているわけですし。
個人ビジネスのお客さまだって、急ぎの連絡がくることはほとんどないので。
30分くらいは、まったく問題にはならないわけです。

むしろ、スマホの電源が入っていると、LINEやメッセンジャーの通知が気になってしまったりする。
すると、考えごとにも集中できないですから。
インターネットをオフにする環境。
大事だなと。
実感しています。

ということで、
・おいしい食べもの
・好きなドリンク
・スマホをオフ
という環境で、紙とペンで考えごとをする習慣。
おすすめです。

決して、「正しいジャーナリング」のスタイルとは呼べないとは思うんです。
ただ、「正しくないジャーナリング」でも、紙の上でペンを走らせていると、案外おもしろいアイデアが出てくるものです。

モヤモヤがたまっていたり、ちょっと不安になったり、イライラしたり。
そんな気持ちを抱えているときこそ、「孤独のドリンク」タイムでもとって、試してみていただきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前10時から「良習慣塾」セミナーを開催。
セミナーをきっかけに、早速、新しいチャレンジをしたという報告があり、うれしい限り。

午後は公開セミナーの動画チェックなど。
娘の受験日前日ということもあり。
妻と映画鑑賞など、おだやかに。
22時消灯でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは?

インプットとアウトプット。 豊かな人生に欠かせないものです。 その2つに欠かせないものが、あなたと相手の「感学気(かんがっき)」です。 その理由を記事にしました。   「インプット」とは何か …

セルフチューニングの習慣 朝の「GPS」と夜の「放電・充電・未来日記」で1日をサンドイッチ

あなたは、自分を整えるスキルをお持ちでしょうか? もし、まだ手に入れていないなら、朝と夜のルーティンをつくることがおすすめです。   「セルフチューニング」とは何か 「セルフチューニング」と …

「自分は大したことをしていない」と思うときこそ、事実を淡々と書いてみよう

2022年の前半に、あなたがやってきた活動を淡々と書き出してみましょう。 それは、誰にも否定できないあなただけの記録です。   2022年の前半をふり返る 先週末に、2022年の上半期をふり …

「自分はどんな人生にしたいのか?」にモヤモヤするときの対処法

「自分はどんな方向に進んでいきたいのか?」に迷うとき、あなたはあるでしょうか。 そんなときにモヤモヤを軽減するために、おすすめの方法をご紹介しますね。   あなたの「理想の3年後」は? 「Q …

想像以上に面白い!ぼくが5年日記をお勧めする理由。

  こんにちは、伊藤です。 「書く習慣」というのは、本当に大切ですね。 先日のエントリーで、ブログで自分をオープンにする大切さを書きましたが、日記も違った意味で面白いものです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。