セミナーの習慣

アイスブレイク「30秒時計」。たった30秒で瞑想と同じ効果を得られる。

投稿日:2019/09/02





今回はアイスブレイク「30秒時計」のやり方と実践レポートを記事にしました。

やってみて気づいたのですが、「30秒時計」には意外な効果があるのです。

 

アイスブレイク「30秒時計」で時間の重みを感じる

先日、「習慣化の学校」でおこなったアイスブレイクは、

・30秒時計

です。

このアイスブレイクの目的は、

・時間の大切さを感じる

ということですね。

日頃、会社で無駄な会議や打ち合わせが行われているというケースは多いのではないでしょうか?

会議のゴールも決めず、終了時間もあいまいなままに決め手のない報告会が続いていくという経験。

「無意味な時間に感じる、、、」

あなたもそう思ったことがあるのではないでしょうか。

もちろん、会社だけでなく個人でも同じです。

やったほうがいいことがたくさんあるのにもかかわらず、ついついYouTubeやネットサーフィンに流れてしまう。

気づいたときは長時間がすぎていて「やっちまった感」とともに、時間を無駄にしてしまったことに後悔したことがあるのではないでしょうか。

そんなときこそ、このアイスブレイクに取り組んで、時間の重みを感じていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「30秒時計」のやり方と実践レポート

やり方はとてもシンプルです。

 

準備物

用意するものは、タイマーやストップウォッチです。

なければスマホのアプリでもいいですね。

 

ステップ1

ファシリテーターがガイドして、参加メンバー全員には目をつぶってもらます。

 

ステップ2

ファシリテーターがスタートの合図をしたら、それ以降は参加者に心の中でカウントしてもらいます。

 

ステップ3

30秒たったと思った時点で、目を閉じたまま手をあげてもらうようにしましょう。

30秒にどれくらいの誤差があったのか確認して終了です。

以上、たった3つのステップでとても簡単ですよね。

 

体験レポート

今回、私たちは16人で実施。

そのため、最初ペアをつくっていただき、先行後攻で30秒ずつはかってもらう予選をおこないました。

次に、4テーブルあったので、それぞれのテーブルで30秒にもっとも近い4人が選抜メンバーとして前に出て決勝戦という形にしました。

公開での戦いになるのでタイマーも前にセットして、僅差になることも予想して動画撮影までやりました(笑)。

選抜された4人の体内時計決勝戦です。

じつは、4人の中に私もいました(笑)。

そして、30秒を計測。

みんながタイマーをみているので、30秒付近で「おお!」とか「あ〜」などと聞こえて、笑いも起きていました。

なかなかおもしろい画だったと思います。

そして4人の手があがり、終了。

結果、2019年「習慣化の学校」メンバーで30秒の体内時計が1番正確だったのは、、、私でした(笑)。

ファシリテーターが1位になってしまうという、やってはいけない結果になりました。(^_^;)

まあ、それも含めてアイスブレイクになったので良しとすることにしました(笑)。

 


■スポンサーリンク




「30秒時計」は瞑想と同じ効果がある

今回の「30秒時計」というアイスブレイク、私はこういう場でやったのは初めてでした。

やってみてわかったことがあります。

それは、

・「30秒時計」には瞑想やマインドフルネスの効果がある

ということです。

目を閉じて、自分の感覚を頼りに30秒をカウントする。

その瞬間、

・今、ここ

に集中できるんですね。

これは、思いがけない効果でした。

そのため、前回の「習慣化の学校」以来、ブログやメルマガを書く前に「30秒時計」を取り入れています。

たったの「30秒時計」なんですが、これが効果あるんです。

30秒が正しかったかどうかが重要ではなく、ほかのことを一切考えずに30秒自分の体内の感覚だけに集中することに効果があるんですね。

終わったあとは、思考や脳内がクリアになった感覚があります。

ほんの30秒間で瞑想やマインドフルネスの効果がある「30秒時計」。

時間という貴重なリソース(資源)の重要性も感じられます。

あなたも、小さな良習慣として日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッション 2件。

1件は、ついに100回目のコーチングセッションを迎えた起業家のIさん。

昨日で最初のセッションからちょうど4年半。

当時、Iさんはまだ会社員でした。

「4年半前に早起き習慣化をしたときから、いろんな変化が起こって起業までしてしまいました(笑)」と。

もう1件のクライアントSさんは、人生初のアドベンチャーレースに参戦したとの報告。

マラソンからスタートするのではなく、いきなりアドベンチャーレースに挑戦する姿勢にしびれました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

人は誰でも講師になれる。中谷彰宏さんに学ぶ、勇気をもらえる3つのフレーズ。

友人が初めてセミナーを開催するということを聞きました。 初めてのセミナー、実はもっとも興味関心が向いてしまうのが、来てくれる人の数です。 本来、コンテンツが最重要なのは理解しつつも、どうしても気になっ …

失敗する人は、チャンスを待つ。成功する人は、チャンスをつくる。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 チャンスを「待つ」のか、それとも「つくる」のか。 最近の私に訪れた「嬉しさ」の回数が増えた体験から考えてみました。   公開セミナ …

ふせんを活用して新しいアイデアをつくる3つのステップ

新しいアイデアとは、過去の素材の新しい組み合わせだと考えています。 組み合わせを考えるツールとしてのおすすめは「ふせん(ポストイット)」です。   サービス名称を考える 今朝は、新しいサービ …

私のセミナーの失敗例と改善例。ビフォーアフターで何を変えたのか?

私のアウトプットの成果について、失敗例と成功例(改善例)があります。 失敗例はどんなことをしていたから失敗したのか。 どんなことを改善したら、効果が高まったのか。 私が取り組んだことを記事にしました。 …

「1分間ブレイクアウトルーム」で退屈が嫌いな脳を適度に刺激しよう

「オンラインセミナーやオンライン会議の雰囲気が、何となくトーンダウンしている……。」 そんな課題があれば、ぜひ試していただきたいのが「1分間ブレイクアウトルーム」の手法です。   「1分間ブ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。