コミュニケーションの習慣

活動実績が少ない不安から抜け出すために、行動面・マインド面で考えておくべきこと。

投稿日:2016/12/28


先日、友人の後輩コーチから「認定をとったのですが、なかなかセッションすることができません・・・」という相談を受けました。

これはルーキーコーチは多かれ少なかれ誰もが通る道ではあるのですが、そのようなときはどのようなアプローチをしていけば良いのでしょうか?

私の経験も含めて記事にしました。

 

スポンサーリンク

 

最初は誰でも実績ゼロ

コーチングに限らず、「複業」を目指して活動していこうとするときに悩むのが、「活動実績の少なさ」ではないでしょうか?

「コーチとして活動していきたい!」とモチベーションが高いときほど、実績が少なくてアピールできないというジレンマです。

私もコーチングスクールに通って認定を受けたものの、実際にお金をいただいてサービスを開始するには実績も実力も不足していました。
(これは、セミナーを開催するときも同様の課題を抱えていました。)

もちろん、コーチングセッションにかける時間(準備も含める)やセミナーのコンテンツづくりの労力を考えると、お金をいただきたくなるのは、人として当然の心理でしょう。

そのような声も聞きます。

しかし、経験や実績がない段階では、「ちょっと高望みしすぎではないかな?」とも思うわけです。

そのため、スタート当初は、利益は度外視することをおすすめしています。

いま、どのレベルのベテランでも、初心者の時期はあったのです。

初心者のフェーズでは、セッションやセミナーなど、場数をふむことを目的にすれば良いし、それを目指すのですね。

実際、机に向かって知識を得ることや、新しい資格をとろうとするよりも、経験を積むほうが実力をつけるためにはよっぽど重要だと思います。

 

ルーキーの場合の行動面・マインド面でのアプローチ

行動面からいくと、経験が少ない最初の頃は、仲の良い友人・知人や血縁関係のある親戚など、身近なところから声をかけましょう。

あなたがそのような活動を知ってもらうこともできますし、場合によっては応援してくれるかもしれません。

その際は、できるだけ「モニター価格」として格安で提供できればベストです。

ただ、心理的なハードルもあるでしょうから、その際は「無料でも良いので、ぜひともやらせてもらえないだろうか?」というスタンスでいけば、たいていの方はOKをもらえるはずです。

ただ、あなたが努力してつかんだスキルや知識を格安または無料で提供するわけですから、サービスを受けていただいた分として、評価をいただきましょう。

具体的には、できるだけ「お客様の声」として、フィードバックをいただくのです。

また、ブログ等でご紹介できるように、紹介するための公開許可をいただくことも忘れないようにしましょうね。

あと、マインド面として、この時期は活動しても活動しても、実入りは少ないので、かなり不安になります。

私も「こんなことをやり続けていて、意味はあるのかな・・・。やめてしまっても何も変わらないよな。。。」とさえ思いました。(^_^;)

ただ、だからこそ、不安を減らすために会社や組織に所属しているときに「複業」を試していただきたいのですね。

たとえば、会社をやめてしまってからだと、目先の生活費を稼がなければなりませんから、「モニター価格」など悠長なことは言ってられません。

仕事が得られないと、再就職やアルバイトという選択肢も考えざるをえないでしょう。

そうなると必死にセールスをしなくてはならなくなります。

営業している私の立場からいうと、必死にセールスをしている人からは、なぜか買いたくなくなりますから、これはもう悪循環なわけです。。。

 

行動からのフィードバックを糧に改善し続けよう

どのように活動するにしろ、スタートの期間にどれだけ試行錯誤をするのかが、今後のビジネスの伸びを広げてくれると考えています。

何か行動をすれば、必ず何かしら現実のフィードバックがあります。

その反応をもとに、改善をくり返していけば良いのです。

まずは自作の名刺をつくって渡すだけでもでしょうし、「無料キャンペーン」の施策をうっても良いでしょう。

私が「100人コーチング」を実践したときは、最初は無料でスタートしました(70人をこえたあたりから有料に変えたのは、師匠からのフィードバックによるものですが・・・)。

ただ、こういった働きかけをし続けることが大事です。

経験を積み重ねていけば、「おっ、これはいけるかも」とか、「このオファーじゃぜんぜんだめだな・・・」といった反応を体で感じることができます。

そのようにして、手ごたえを感じられた施策だけ残していけば良いのです。

そのプロセスで得られた「手ごたえ」を糧にして、さらに試行錯誤を繰り返していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ひとり会議を延期してブログを更新。

更新が終わっていないと落ち着かないので、このサイクルを打ち消したいものです。

自分に喝を入れるためにも、師匠のサービスを受けようかと思っています。 (^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。

日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。   スポンサーリンク &nbs …

見たことがない未来を作り出す技術とは?VAKで未来をリアルに思い描ける!

あなたが実現したいイメージを描くために、重要な要素が3つあります。 さて、それはどのような要素だと思いますか?   スポンサーリンク   五感が記憶を作り出している 3日間のNLP …

あなたの意識が向いている方向はどこですか?「ない」ととらえるか「ある」ととらえるか。

同じ事実があっても、ある人にとっての現実と、別の人にとっての現実は異なるものです。 その差は、意識をどこに向けているのかによって変わるものだと考えています。   スポンサーリンク &nbsp …

オリエンテーションで「コミュニケーションの拙速」を防ごう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 人同士の関係性づくりには、時間がかかるもの。 あせりすぎて「コミュニケーションの拙速」を起こさないようにしましょう。   ルーキー …

「やったほうがいいのに、先のばししてしまう」問題を解決する方法。階段を10段のぼるように「次」をイメージする。

「頭ではやることがわかっているし、やったほうがいいのは理解しているつもりなんですが、いざやろうとすると行動にうつせません。。。」 継続コーチングのクライアントさんから聞いたご相談で、もっとも多いパター …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。