家族の習慣

夫婦の会話で対立したくない人へ。「心と頭」の関係性を理解してみませんか?

投稿日:2017/03/01


夫婦や恋人で話しているときに、「正しいことを言われているんだけど、なんか納得できないなぁ・・・」と思ったことはありますか?

それは、心と頭が対立しあっている状態です。

「心と頭」の関係性を理解すれば、夫婦間のトラブルは減ります。

 

スポンサーリンク


 

フィーリング重視の心と、ロジカル重視の頭

人間の心理機能には、とても重要な役割を持っているのにもかかわらず、ベクトルが相反しているものがあります。

それは、「心と頭」です。

「感情と思考」と言い換えてもいいでしょうね。

心がつかさどる感情は、「好き」「きらい」を判断の基準にしています。

一方で、頭の中にある思考は、ロジカルな基準を好むのです。

それは人間のタイプにも現れるもので、感情表現が強くてその場のノリやフィーリングで進みたい人たちがいます。

反対に、感情を表に出さずに論理的に物事を進めたい人たちもいるのです。

そのようなタイプの人たちが、会議や話合いで「結局、合わないことを確認する」という様子を日常的に見ていますが(笑)、そもそもの判断基準が異なっているから合わないのですよね。

 

男女関係にもあてはまる「心と頭」の関係性

あくまでも一般的な話なのですが、この「心と頭」の関係は男女の関係にも見られます。

男性はロジカルに説明しようとしますが、女性は論理的なアプローチが苦手です。

では「心と頭」、人間はどちらが強いかといえば、間違いなく心、つまり感情です。

なぜ感情のほうが強いのか、考えてみればわかります。

私たちは、頭で「これがいい!」と思ったことを、すぐに実行できたとしたらどうなるでしょうか?

おそらく、私たちはみんなものすごい成果を出しているはずですよね。

なにしろ、「そうだ、明日から早起きしよう」と理解したら、すぐにクリアできてしまうからです。

しかし、実際は違います・・・よね?(笑)

いくら頭では「早起きしよう!早起きはいいものだから!」と思っていても、起きたときに心が「眠い・・・。ぜったい無理・・・」となったら、、、かんたんに2度寝してしまいます。(^_^;)

反対に、いくら眠かったとしても、ものすごい好きな人が優しく起こしてくれたら、心が反応してすぐに起きることができるでしょう。

このように、「心と頭」が勝負すると、ほぼ確実に心が勝つのです。

意志や根性のパワーで、無理やり心を押し殺して何度かうまくいったとしても、長期的には続きません。

続いたとしても、かなりのストレスが積み重なって苦しくなので、いずれ挫折してしまうでしょう。

 

2ステップで相手の心(感情)を受けとめよう

夫婦や恋人同士の小競り合いは、多くの場合がこのような対立構造から生まれています。

それは、私自身の体験をふり返っても確かにあてはまっているようです。。。(笑)

論理の押しつけだけだと、上司からの命令のようになって反発をかいます。

感情の押しつけをやったところで、「なに1人でカッカしてるんだろう」となり、結局とどきません。

では、どうすれば頭と心の会話はがうまく成立するのでしょうか?

私の学びと経験から考えると、それは2ステップあります。

相手の心(感情)が表出してきたと思ったら、

(1)論理的な説明はやめる
(2)相手の感情を受けとめる

というやり方がうまくいきます。

たとえば、夫婦で反対意見になってしまったら、ご主人はロジカルな説明はあきらめる。

次に、奥さんの気持を受けとめるのです。

その際は、「でも」とか、「だって」は不要です。

「適切なあいづち」と「適度なうなずき」をバランスよく組み合わせて、奥さんの感情を受けとめましょう。

それが、「心と頭の対立」をおさめてくれます。

ちょっとくらいご主人側が損をとるくらいのほうが、結果的には得をとることができます。

普段の2人の関係が良好なほうが、ずっと気持よく過ごせるますよね。

夫婦や恋人同士、同じチームとしての風通しを整えておきましょう。

(もちろん、あきらかにお互いが損をするような案件であれば、この限りではありませんよ。私のトライアスロン挑戦は、何度も何度も説得しましたので・笑)

夫婦関係や男女関係は、基本的には権力関係ではありません。

ましてや上下関係でもないはずです。

 

・・・それでも、男性側が怒りそうになったら、「そういうところも、かわいいよなぁ。」と、無理やり唱えてみましょう。

10回くらい唱えれば、なんとなく心も落ち着きますし、本当にかわいいと思えてくるから不思議なものです。(笑)

夫婦関係が良くなるマジックワード「そういうところも、かわいいよなぁ。」を使い倒してみませんか? | 【良習慣の力!】ブログ
「そういうところも、かわいいよなぁ。」 …

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝5時30分からコーチングセッションでした。

遠方から、ブログ経由でサンプルセッションをお申込みくださいました。

また、コーチングセッションをはじめて受けるということで、何とも重大な役割も。

セッションで決めた約束を、一気に行動してくださり、状況が好転したというご報告もいただきました。

やはり地球は「行動の星」なのですね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

子どもの課題を親として解決しようとするより、作業の手をとめて話をきく。

課題を持っている人を見ていて、ふと「こうすればもっとうまくいくのにな〜」と思うときがあります。 とくに子を持つ親であれば、子どもに対してそのように思ったことがある人は多いのではないでしょうか。 ただ、 …

成果が出なくて苦しいときにどうするか?「大切にしたい人」の笑顔をイメージしてみよう。

「みなさんの応援があるからがんばることができました!」といったようなことを、スポーツ選手が話していますよね。 実際に応援される立場になるとわかるのですが、「応援」は、本当に見えないエネルギーを与えてく …

「人生の質を高める行動」を発見する質問とは?

毎日に充実感を持たせるためには、どうすればいいのでしょうか。 最近の私の「家族ミーティング」の取り組みから考えてみました。   大切なことをはっきりさせる 自分にとって大切なことを大切にする …

「夫婦円満の秘訣を教えてください」と言われたらどう答えるか?私が後輩に伝えた「聴く」という良習慣。

「みなさんの夫婦円満の秘訣を教えていただけますか?」 先日、会社の後輩が、めでたく結婚をしました。 先週、その後輩を祝うために、営業部で食事会を開催。 そのときに、後輩から出た質問が冒頭の言葉でした。 …

ワークライフマネジメントを意識する。家族関係を良好にして人生を最適化。

気がつくと複業やコーチングのクライアントさんのことを考えている自分がいます。 家族でいるときも考えてしまうことがあり、戒めの記事を書きました。(^_^;)   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。