早起きの習慣

早起き習慣化ができるかどうかは「強い目的」が有るのか、無いのか。

投稿日:2018/05/10


「強い目的」が、あなたを、そしてあなたの脳を動かします。

モチベーションが下がってきたら、「なぜこれをやるのか?」という目的を確認してみることがおすすめです。

 

スポンサーリンク


 

習慣化は「才能の有無」ではない

今日は29回目の早起き習慣化セミナーでした。

さて、セミナーでも話したのですが、以前の私は、超がつく夜型人間。

早起きとは無縁の生活でした。

そして、習慣化に目覚めたあとも、最後まで苦労したのは早起き習慣化だったのですね。

あまりにも何度も挫折したので、

・早起きができる人は早起きの才能がある

・早起きができない自分には早起きの才能がない

とさえ思ったものです。

特に、生まれつき早起きしている「ネイティブ早起き二スト」を見ては、「自分とは違う人種だわ・・・」と思って見ていました。

嫉妬と憧れの両方の目で。(^_^;)

それと、あまりにもできないときは、「才能の有無」に逃げたほうが楽なのですよね。

嫌な自分を見なくて済むので。(笑)

しかし、習慣化は技術。

才能ではありません。

やり方を習得してトレーニングをすれば、習慣化は可能。

それは早起きも同じでした。

 

習慣の成否をわける「強い目的」の有無

ゴール達成や習慣化するための視点からいうと、いわゆる頭がいいとか、才能があるということとはあまり関係がありません。

もっとも大事なのは、

・強い目的があるのかどうか

です。

要は、

・なぜその行動をとるのか?

という「理由」が重要なのです。

たとえば、あなたが喉が渇いたとき、一生懸命にがんばって水を飲む・・・ということは無いですよね?

喉をうるおすために、ほとんど無意識のうちにミネラルウォーターを飲んだり、お茶を飲んだり、あるいはホッピーを飲んだりするわけです。(笑)

この一連の「欲求→行動」のプロセスをよく考えてみると、人間がなぜ行動するのかがわかるのです。

一方で、学生時代、テスト前に勉強をしないといけないとわかっていたとしても、なかなか勉強に手がつかないことってありませんでしたか?

ちょっと面倒な仕事も同じで、結局はやらないといけないとわかっているのに、先のばししてしまうことがありますよね。

この違いは、やはり

・強い目的があるのかどうか

なのです。

水を飲むというのは水分を補給するという本能であって、すごくがんばって水を飲むということはありません。

では、同じように早起きができるかといえば、たいていの人は、早起きにそこまでの強い目的が持てません。

正直、早起きはつらいし、眠いし、「もっと寝ていたい」という本能にさからう行為です。

これは、すごくお腹が減っているとき、目の前に食べものがあるのに「がまん、がまん・・・」というようなもの。

つらいですよね。(^_^;)

ですから、心のどこかで「どうして早起きしなくてはならないんだろう?」と思ってしまい、なかなか行動にうつせないのです。

 

挫折したときこそ「強い目的」にたち返る

それでもやはり、「強い目的」こそが、私たちの行動を変えてくれるのだと強調したいです。

強い目的から生まれた行動によって、早起きというゴールにたどり着けるのです。

たとえば、家族でハワイ旅行に行きたいという人は多いと思います。

しかし、

・予算はどうしようか?

・日程はどうしようか?

・家族が合う休みはどこか?

などといった制約を考え出すと、とたんに行動に移すのが面倒になりますよね。

そうなると、それらの制約を乗りこえるほどの強い動機を持てなくなる。

ですから、行動が変化しないのです。

しかし、早起きができる人は、強い目的があります。

早起きすれば、たとえば自分ひとりだけの自由な時間ができると思うからこそ、多少の眠気に負けずに早起きができるわけです。

脳というのは、

・なぜ、その行動をとるのか?

がはっきりしていないと、その方向に体が動かないのです。

要は、

・なぜ、早起きするのか?

が明確になっていると、脳の中でモチベーションが高まります。

その理由は人によって異なるもので大丈夫です。

出世のため、お金のため、名誉のためでもいい。

その目的につながる動機づけができれば、脳はそれを達成するために働くのです。

さらに、早起きをして習慣化すること自体が快感になってくると、早起きを続けること自体に意味が出てくる。

早起きをして、早起きの結果として自分の好きなことができるようになる人は、言いかえると、自分が早起きをしてまで取り組むくらいの目的を見つけられたラッキーな人、とも言えるのです。

そのような意味で、早起き習慣化に挫折してしまった人は、

・なぜ、早起きするのか?

・なぜ、早起きしたいのか?

という目的を、もう一度考えてみましょう。

そのようなことを考えるための次回の早起きセミナーは以下の日程で開催いたします。

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝5時からコーチングセッションを1件。

さっそくクライアントさんを2件も獲得され、そのスピード感と行動力に驚いています。(笑)

そして、会社終わりでもう1件コーチングセッションでした。

そちらのクライアントさんも、セッション中に読書会の告知ページに着手。

やっぱり、その場でやってしまうのが1番早いですね。

朝晩にコーチングができてうれしいですね。

今年に入ってからのコーチングセッションの時間が100時間を超えました。

早くも昨年並みです。(^_^)

【今月のランニング走行距離】
44.13km/目標150km

【募集中】
・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

・5月23日 19:30〜21:45
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起き継続のために「ペイン(痛み)」と「ゲイン(快感)」のバランスを最適化しよう

「やったほうがいい・・・いや、やるべきなのは頭ではわかってるんだけど、なぜか体が動かない。。。」 そのような状態を抜け出すヒントとして、「ペイン(痛み)」と「ゲイン(快感)」という2つの動機から考えて …

早起きが習慣化できるのは「今すぐ!」を手放せる人。自制心のコントロールが習慣化を助ける。

周囲を見ていて思うのは、「結果的に成果をあげる人は、短期的なリターンを求めない人だな。」ということを感じています。 「今すぐ!」を求めずに、中長期的にゴールに到達すれば良いという感じで、適度に自己抑制 …

早起きに刺激を。目覚めの水分補給に炭酸水+柑橘系フレーバーのツインシュートを打つ。

早起きに欠かせない目覚めの1杯。 ミネラルウォーターが定番ですが、たまには変化も取り入れてみてはいかがでしょうか?   スポンサーリンク   目覚めにおすすめの水分補給の習慣 私が …

良習慣が続かない人、悪習慣をやめたい人におすすめ。「痛み」を感じる宣言文を書いてみよう。

良習慣が身につかず、悪習慣ばかりが増えていく。 そんな現状を抜け出すために、宣言文を書いてみることをおすすめします。   早起きできずに二度寝をくり返していた頃の悩み 「どうしても早起きが習 …

二度寝を防ぐ方法。寝る前に「起きてすぐ」を決めておく。

朝の二度寝を防ぐ方法があります。 それは、「起きてすぐ」を決めておくことです。   寝起きの迷いのセルフトークが二度寝を引き起こす 早起きが失敗する原因の1つに、 ・起きて「すぐ」に何をやる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。