行動の習慣

夫婦で禁煙に成功!「やめたい習慣」を一気にやめる3つのポイント

投稿日:


あなたには、何か「やめたい習慣」がありますか?

やめる習慣には、

・思いきって一気にやめるパターン

と、

・計画的に徐々にやめていくパターン

の2つがあります。

今回は、私の体験から「思いきって一気にやめる」パターンを考えてみました。

 

スポンサーリンク


 

「たばこをやめたい!」のにやめられない・・・

16年前に結婚した当時、私と妻はたばこを吸っていました。
(結婚したばかりでお金もないのに、いま考えるとむだ使いだったな・・・と思っています。)

ヘビースモーカーというわけではなかったですし、特別に「たばこって、本当にうまい!」とか、「どうしてもたばこがないとやっていけない!」という感じではなかったのです。

それなのに、毎日時間を見つけては吸っていましたし、風邪をひいてもたばこを吸っていました(風邪のときのたばこはまずいのに・・・)。

また、お酒を飲みながらたばこを吸っている自分は、映画の中の主人公のようにかっこ良かった(つもりだった)のですよね。(^_^;)

また、私たちの父親たちが喫煙者だったという環境も大きかったでしょう。

もちろん、喫煙を続けるという行為が「健康に良くないな・・・」「このままじゃ良くないよな・・・」ということはわかっていました。

浪費するのはお金だけでなく、浪費する時間もあり、それを考えてみたら、当然「やめるべきだ」という結論になることは強く理解していたのです。

・・・頭では。(^_^;)

でも、体や感情がついてこないのです。

それまでにも、何度も禁煙を考えたことはありました。

しかし、見事に(そう、それは本当に見事に)「やめよう!」と決意した回数と同じ数だけ挫折しました。。。

 

「たばこを吸う習慣」を一気にやめた3つのポイント

でも、ある日を境にピタッとたばこをやめることができました。

妻と2人でやめようという相談をして、2人で一緒にやめられたのです。

一気にやめられた理由を3つ考えてみました。

 

1:お互いが習慣友だちになった

妻と私が、お互いに「習慣友だち」になってことは大きいでしょう。

逆に言えば、今までは相手がたばこをすっていると、自分もつい吸いたくなってしまっていました。

心からの欲求ではないのに、惰性でたばこすっていたのです。

また、自分が「吸いたい・・・」という誘惑にかられたときも、「でも相手ががまんしているから、自分もがまんしないと!」という気持になったものです。

あとで聞くと、それは妻も一緒だったようです。(笑)

 

2:「骨太の理由」ができた

骨太の理由は、「子どもが産まれる」ということがわかったことです。

「生まれてくる子どものために、たばこをやめよう!」、という理由。

これは強力でした。

もちろん、妊娠した妻だけがたばこをやめるという選択肢もありましたし、妻も子どもを産んでからまたたばこを吸うこともできたでしょう。

ぜいたくはできない生活でしたが、我が家ではたばこが1種の嗜好品としてその地位を確立していたからです。

しかし、それまで嗜好品だととらえていたたばこは、「子どもが産まれる」というできごとをきっかけに、「体に有害なもの」に定義を変えてしまったのです。

たばこ自体は何も変わっていませんが、私たちの認識が変化したのですね。

骨太の理由をつくると「見える世界が変わる」という体験は、このようなプロセスです。

 

3:やめるものを目につかないようにした

私たちがたばこをやめるときにに役立ったことの最後は、やめたいもの(つまり、たばこ)を、目につかないようにしたことです。

たばこを引きだしにしまったり、減煙するのではなく、その時点で残っているたばこはすべて容赦なく捨てました。

「せっかく買ったのにもったいない・・・」という気持は、実際ありました。

ただ、当時はベビーステップというアプローチも知りませんでしたし、少しでも残っていたら、ビールを飲みはじめたとたんに「1本くらいは大丈夫だろう・・・」となることはわかっていました。

目に入るものは、どうしても気になるものです。

人間は、視覚から取りいれる情報がもっとも多く、55パーセントくらいを視覚情報に頼っていると言われています。

ということは、やめるために大切なのは、まずは視覚に入れないことが大事です。

 

やめる対象は否定形で目標設定してはいけない

一気にやめるのは荒療治でした。

おすすめできないケースもあります。

でも、このときは結果的には良かったのですね。

あなたが1人ですぐにできることは、3つ目の「目にいれない」ということでしょうか。

逆の話ですが、目標が達成できないのは、目標自体を忘れてしまうということがあるからです(笑いごとではなく、本当なんです)。

やめるために必要なのは、まさにその逆のパターンで、脳からその対象物を奪って忘れるようにすることです。

忘れてしまえばやらなくなりますので、最終的にはやめられるようになります。

ここで注意したいのは、「忘れよう」と思わないことです。

「ピンクの像のことは考えないでください」と言われると、思わずピンクの像をイメージしてしまうのが人間の自然な思考です。

ですから、忘れようとすればするほど、その対象を思い出さずにはいられなくなるわけです。

そのためのシンプルな方法が、「やめるものを目に入らないようにする」ことです。

やめる習慣を試すときには、つい色々な手法を考えてみたくなるかもしれません。

でも、まずは「視覚に入れない」というシンプルなアプローチを試してみることに損はないでしょう。

やめるのは、たばこだけでなく、

・過食
・スマホのゲーム
・ネットサーフィンや動画

など、多くの誘惑がありますよね。

それを目に入れないようにするために、あなたができることは何でしょうか?

ぜひご自身の環境に合わせて考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、夜に妻と映画観賞。

・・・といっても、私の仕事を妻につきあってもらっているのですが。(笑)

コメディー映画だったのですが、とてもおもしろかく、ゲラゲラ笑ってしまいました。

おすすめしたいのですが、現在は劇場公開中。

まだリリース告知前で映画名をお伝えできないのが残念です。。。(~_~;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの良習慣形成に役立つ「環境に行動をセットにする」スキル(if-thenプランニング)

良習慣形成のポイントの1つは「状況や環境」です。 あなたの習慣化にも活用できるはずです。   「行動を条件づけする(if-thenプランニング)」とは? 今日は、下記のセミナーを開催しました …

テレビやYouTubeを観ることはあなたの将来にどう役立つのか?優先順位をシンプルにすることのすすめ。

いつも考えていることなのですが、「早起きしたいけど、できません」という人があれば、おそらく、心の底では早起きしたくないのではないでしょうか? 勉強が続かないとか、ダイエットしたいけれどやせられない人も …

大量のタスクに立ち向かうために活用したい7つの対処法。

今日はタスクに押しつぶされそうな1日でした。(^_^;) でも、7つの方法を試して、大量のタスクに「一矢報いる」ことができたのでご紹介しますね。   スポンサーリンク   年末のタ …

「質と量」よりも「回数」が重要な理由

ブログの継続に大事なのも、水泳のトレーニングで大事なのも、共通点があります。 それは「回数」です。 なぜ、回数が大切なのか。 理由を記事にしました。   「正反対の立場」になった2つのできご …

挫折した習慣に再チャレンジ!瞑想を習慣化するために私が実践した5つのポイント。

昨日の記事で、取り組みたい習慣は、具体的な行動を言語化することが重要だということを書きました。 「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。 | 【良習慣の力!】ブログ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。